警察署・交番・消防署を表敬訪問しました。

Author Archive

警察署・交番・消防署を表敬訪問しました。

 11月8日(火)、勤労感謝の日を前に、年齢別クラスに別れて警察署・交番・消防署を訪問しました。

 年長さくら組は、桜井警察署を訪問して日頃の労に感謝の意を表し、花を贈呈しました。警察署長さんからは、「ありがとうございます。」とお言葉をいただきました。今年は、特別に警察犬が人の匂いを嗅ぎ分ける訓練(臭気選別)や、誘導者と一緒に歩く訓練(脚側行進)を見学させていただきました。警察犬の頑張っている様子に、子どもたちは驚いたり、拍手をしたりしていました。警察署の方々のご協力により、このような警察犬の訓練を見学することができ、ありがとうございました。その後、井消防署を 訪問し、署長さんに花を贈呈しました。

11勤労感謝01.jpg 
11勤労感謝02.jpg

 一方、年中ゆり組、年少ばら組は、幼稚園に隣接している朝倉台交番に花を贈呈しました。

 ここで改めて、日頃の仕事に熱心に取り組んでいただいている警察署・消防署の皆様にお礼と感謝をいたします。

11勤労感謝03.jpg 
11勤労感謝04.jpg

卒園旅行に行ってきました。

 11月4日(金)~5日(土)、年長さくら組が国立曽爾青少年自然の家へ卒園旅行に行ってきました。4日、9時20分に全員集合し、園長先生のお話を聞いてから自然の家からのお迎えのバスに乗って出発しました。入所式の後昼食を食べ、宝物作りや、木の葉メダル作りを楽しみました。また、 夕方には黄金に輝くススキの中を散策し、秋深まる曽爾高原の大自然を満喫しました。

11卒園旅行01.jpg 
11卒園旅行02.jpg

11卒園旅行03.jpg 
11卒園旅行04.jpg

 夕食、入浴をすませキャンドルファイヤーを行いました。キャンドルファイヤーでは、火の神様が、みんなに幸せになるようにと一人ひとりに火をローソクにともされました。その後、レクリエーションを楽しみました。

11卒園旅行05.jpg 
11卒園旅行06.jpg

 翌朝6時半に起床し朝の集いをした後、朝食を食べました。その後、退所式を行い、幼稚園に向かって出発しました。定刻より少し遅れて、保護者の皆様に出迎えていただく中幼稚園に到着し、先生からおみやげを貰った後、元気に降園しました。

 全員無事に卒園旅行を終えましたことを、保護者の皆様始め、曽爾青少年自然の家のスタッフの皆様に厚く御礼申し上げます。また、今回は畿央大学のボランティアの学生の方にもご協力頂きありがとうございました。

11卒園旅行07.jpg 
11卒園旅行08.jpg

バザー展がありました。

 11月3日(木・祝)、父母の会主催のバザー展がありました。晴天にも恵まれ、オープン前から冬木記念館に長い行列ができるほどの盛況ぶりでした。また、模擬店で食べ物を買って食べたり、スタンプラリーをしたりして楽しんでいる姿がみられました。先生のお店ではポップコーンが販売されるなど、たくさんの地域の方々や保護者・園児たちで賑わい、全ての模擬店は終了時間を前にほぼ完売をさせていただきました。ご来園いただいたみなさまにお礼申し上げます。

 このバザー展を開催するにあたり。父母の会の本部役員さんおよび役員の方々、役員のお父様の協力により無事に終了することができ、厚くお礼申し上げます。また、畿央大学教育学部の実習生、ボランティア、そして健康栄養学科のボランテイアの方々にもご協力いただき、ありがとうございました。なお、この収益金の一部は、東日本大震災の義捐金として寄付させて頂く予定をしています。

11バザー展01.jpg 
11バザー展02.jpg

11バザー展03.jpg 
11バザー展04.jpg

さつまいも掘りをしました。

 10月25日(火)、午前中はあいにくの天気でしたので、雨が止んだ午後から大きく育ったさつまいもを、園児全員で掘りました。この夏の猛暑で、苗の生長が一時心配されましたが、掘ってみるとみごとなさつまいもが一本の苗からいくつも実っていました。園児たちは、土の中に手を突っ込んで掘り、大きなさつまいもを見つけると歓声を上げて、驚きと喜びを感じたようです。

 掘ったさつまいもは園児全員が持ち帰り、残ったさつまいもは、27日(木)のお弁当の時に蒸かして、みんなでおいしくいただきました。

 さつまいもの生育に一生懸命取り組んでくださった父母の会の園芸部の皆様に、心よりお礼申し上げます。

11さつまいも掘り01.jpg 
11さつまいも掘り02.jpg

11さつまいも掘り03.jpg 
11さつまいも掘り04.jpg

給食で、トマトの凛々子のミートスパゲティーを食べました。

 10月21日(金)、8月にトマトの凛々子の収穫をお知らせしましたが、今回は収穫して冷凍しておいた凛々子を使ってミートスパゲティーを調理し、給食で子どもたちがいただきました。メニューは管理栄養士さんと、本園で調理を担当されている調理師の福辻さんに検討していただきました。

 日頃給食で食べているスパゲティーより、たくさんのお友だちが「おかわり!」と言ってあっという間になくなりました。

11トマトの凛々子05.jpg 
11トマトの凛々子06.jpg

稲刈りをしました。

 10月21日(金)、年長さくら組と年中ゆり組が稲刈りをしました。これは春先に籾から苗を育て、バケツに苗を植えて育てたものです。今年の夏は猛暑、9月には台風見舞われるなど心配されましたが、本園の苗がすくすく育ち、防鳥ネット対策もあり収穫量が例年並に確保できました。

 子どもたちはハサミを使い、収穫を楽しみました。稲は少しの間、自然乾燥をさせた後に脱穀します。 

11稲刈り01.jpg 
11稲刈り02.jpg

秋の遠足で「海遊館」へ行ってきました。

10月20日(木)、秋の遠足で大阪市天保山ある「海遊館」へ行ってきました。大きな観光バスに全園児が乗り、いつもと違う風景を見ながら隣のお友だちとお話をしているうちに到着しました。最初にエレベーターで一気に8階へ行き、いろんな魚を降りながら見ました。大きな水槽にはジンベエザメが泳いでいて、その大きさにみんな驚いている様子でした。

 気持ちの良い秋晴れでしたので、岸壁沿いにお弁当を広げて、少し香る塩の香りを感じながらいろんな船も見ることができ、楽しくおいしいお弁当を食べました。そして、無事に幼稚園に帰りました。

 今回の遠足で、畿央大学の実習生の学生さんとボランティアの学生さんのご協力に心より感謝いたします。安全運転で無事お送りいただいたドライバーの方ありがとうございました。

11秋の遠足01.jpg 
11秋の遠足02.jpg

11秋の遠足03.jpg 
11秋の遠足04.jpg

11秋の遠足05.jpg 
11秋の遠足06.jpg

11秋の遠足07.jpg 
11秋の遠足08.jpg

お誕生会がありました。

11お誕生会10.jpg 10月15日(土)、10月生まれのお友だちを祝うお誕生会がありました。今月は10人のお友だちが誕生日を迎えます。あらためて、お誕生日おめでとうございます。

 保護者の方からお祝いメッセージをおくっていただいた後、園長先生からプレゼントを頂きました。今月の先生からのプレゼントは、駒井先生が箱シアター「キリンくんと背くらべ」をしました。次々出てくる動物を見て、子どもたちは楽しそうにしていました。

藍染めを体験しました。

 10月13日(木)、5月にポットへ種を蒔き、7月に畑へ植え替えた藍が大きくなり、刈り取って、朝から藍染めに挑戦しました。畿央大学健康科学部人間環境デザインの村田先生をお招きして、染色の指導をいただきました。

 まず、刈り取った藍の葉のみを摘み取ってストッキング袋に入れ、それを水と塩を入れた桶の中に入れてよく揉みました。しばらくすると、藍色の揉み汁がでてきました。白いハンカチに輪ゴムでビー玉をとめて、その桶の中に入れ、絞り染めをしました。そして、よく水洗いをして干すと鮮やかな藍色に染まったハンカチが出来上がりました。

 ご指導いただいた村田先生と村田ゼミの学生さんに心より厚くお礼申し上げます。

11藍染め03.jpg 
11藍染め04.jpg

11藍染め05.jpg 
11藍染め06.jpg

秋季運動会を開催しました。

 10月8日(土)、早朝より秋空の晴天に恵まれて多くの来賓の方々にお越しいただき、幼稚園園庭で秋季運動会を無事開催できました。保護者の方はじめ、おじいさんおばあさんからの応援を受け、子どもたちはマーチング、かけっこ、玉入れ、リズム演技、組体操や和太鼓演奏と頑張っていました。

 保護者のクラス対抗むかで競争では、子どもたちが旗を振って元気よく応援する姿が見られました。閉会式では園長先生・担任の先生から金メダルをいただいた子どもたちは、一段と輝いていました。 

 裏方で懸命に準備のお手伝いをしてくださった父母の会本部役員の皆様、畿央大学のボランティアの学生さん、実習生の学生さん、心より厚くお礼申し上げます。

11運動会01.jpg 
11運動会02.jpg

11運動会03.jpg 
11運動会04.jpg

◆運動会プログラムはこちらからダウンロードできます。(PDF)

※運動会プログラムをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合は、下のアイコンをクリックしてダウンロードした後インストールしてください。

getacro.gif