Author Archive
園外保育で「畿央大学」へ行ってきました。
6月9日(木)、各クラスごとにバスに乗り、園外保育で「畿央大学」へ行ってきました。到着してまず園長先生のお部屋に入ってお出迎えを受け、各クラスごとにお話と記念写真の撮影しました。また、大学内をボランティア学生のお兄さんとお姉さんと一緒に歩いて見学をしました。体育館で昼食をとった後、手遊びやペープサートで楽しく遊びました。
ご協力いただいた学生の皆さんに感謝します。ありがとうございました。
さつま芋の苗を植えました。
6月6日(月)、父母の会園芸部の方々に耕していただいた畑に、園児たちがさつま芋の苗を植えました。お手伝いありがとうございました。秋の収穫が楽しみです。
卒園児招待、蘭幼会が開催されました。
6月4日(土)、本年3月に卒園した小学1年生を招いて、父母とともに交流会を開催しました。久しぶりのお友達との再会に歓声が上がり、卒園記念アルバムをおみやげに、これからの活躍を誓い合いました。また、運動会やバザーに来てくださいね。
トマトの苗「凛々子」の植え付けをしました。
6月3日(金)、年長さくら組が、カゴメ(株)様からご提供頂いたトマトの苗「凛々子」の植え付けをしました。先日、子どもたちが選んで植えた夏野菜と共に、毎日の水やり・生長が楽しみです。今年も、どんな料理をして食べるのかが楽しみです。
※「凛々子(りりこ)」とは、カゴメのジュース専用トマトのブランドです。「凛々子」の名前を与えられたトマトは、いずれも真っ赤で(リコピン含有量が高い)適度な酸味のさっぱりした味わいが特長です。加工用トマトとして幅広い料理に使えるのが特徴です。
春の遠足で「平成榛原子供のもり公園」へ行ってきました。
5月26日(木)、朝から晴天に恵まれ、春の遠足で「平成榛原子供のもり公園」へ行ってきました。年少ばら組にとっては初めての遠足です。みんな朝から、うきうきして出発しました。
みんなで記念写真を撮って、クラスごとに遊具で遊んだりお弁当を食べたりして、出発までの間たくさん楽しみました。見送りに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。また、畿央大学のボランティアの学生・実習生の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
お誕生会がありました。
5月18日(水)、5月生まれのお友達を祝うお誕生会が、保護者の皆様をご招待して行われました。5月生まれの園児たちへのインタビューでは、大きくなったらなりたいもの得意そうにお話をしていました。
駒井先生によるプレゼントはエプロンシアター「おかしのほしのくいしんぼう」でした。その後、園長先生よりプレゼントをいただきました。
お作法(茶道)が始まりました。
5月16日(月)、年長さくら組が今年度初めてのお作法の練習をしました。本園では、幼少の時から茶道に触れることで、日本文化の一端を理解するために年長組で毎年、茶道の練習に取り組んでいます。今年度も関西中央高等学校の礼法室をお借りし、田中先生をお迎えして指導をしていただきます。一年間ご指導よろしくお願いします。
保育参観がありました。
5月12日(木)、今年度2回目の保育参観がありました。年少ばら組にとっては、入園してから一か月が経ち、新しい環境に慣れて待ちに待った保育参観になったのではないでしょうか。また、年中ゆり組・年長さくら組は進級し、また違った保育の一端が見ていただけたのではないでしょうか。
その後、本日は新年度の父母の会の総会が開催され、新役員さんが決定いたしました。本年度よろしくお願いいたします。
「いちご狩り」をしました。
5月10日(火)、さくら組、ばら組、ゆり組の順番でいちご狩りを行いました。今年は気候が例年になく、5月に入っても肌寒い日が続きました。2週目頃から5月らしい気候とともに、幼稚園のいちご畑がようやく赤く実り始め、本日いちご狩りを楽しみました。その後、給食でおいしいいちごを食べました。
父母の会の園芸部さんの活躍により、いちごが豊作に実りました。園芸部のお母さん、ありがとうございました。
籾まきをしました。
5月9日(月)、ゴールデンウィークも終わり晴天の中、さくら組が籾まきをおこないました。毎年、年長さくら組を中心としてお米作りをしています。今年も、籾まきをして稲を育て、6月には育った稲を各園児たちがバケツに田植えをする予定です。
今日まいた籾がすくすくを稲に育つように、みなさんも見守ってくださいね。