トマトの凛々子 生長日記 その4

Author Archive

トマトの凛々子 生長日記 その4

 先日の尻腐れ病から、無事に生長を続けてくれたトマトの「凛々子」ちゃん。
 7月30日(金)、夏季自由保育で登園してくれた年長さくら組のおともだちで、トマトの「凛々子」ちゃんが、赤く大きな実をつけてくれたので収穫しました。

 たくさんのトマトを収穫でき、おともだちはおいしそうに赤く実とつけた凛々子ちゃんを見て、「おいしそうにできたね」とお話していました。その後このトマトは冷凍保存され、どんな加工をすればトマトがおいしく食べることができるか、みんなと話をして考えていきたいと思っています。

10凛々子06.jpg  
10凛々子07.jpg

 

◆バックナンバー◆

トマトの苗を植えました

トマトの凛々子 生長日記 その2

トマトの凛々子 生長日記 その3

関西中央高等学校の生徒さんが、見学実習に来られました。

 7月29日(木)、夏期自由保育が始まり、子どもたちの歓声が聞こえてきます。本学園系列校の関西中央高等学校2年畿央コースの教育クラスの5名の生徒さんが、29日(木)より3日間見学実習に来られます。これは授業の一環で、将来先生を目指す生徒さんが見学実習をすることになっており、本園を実習先として受け入れさせていただきました。
 各生徒さんは、さまざまな体験を通して立派な先生になってくれることを願っています。

 本園では、今後幼大連携に続き幼高連携も進めていきたいと考えています。

10関西中央高校実習01.jpg  
10関西中央高校実習02.jpg

第7回 Kioオープンガーデン 給食試食会のお知らせ

 8月20日(金)、第7回Kioオープンガーデンを開催いたしますが、11:45から「給食試食会」をおこないます。現在、本園の園児達が日頃食べている給食を体験頂きます。申し込みは、食数の関係上事前申し込みとなっておりますのでご注意ください。当日の申し込みは、食数の関係上できませんので予めご了承ください。奮ってご参加ください。

◆日 時:平成22年8月20日(金) 11:45~

◆場 所:畿央大学付属幼稚園記念館

◆費 用:お一人様310円(親子で召し上がる場合は、620円となります。)

◆給食のメニュー:炊き込みご飯・鯖味噌煮・ほうれんそう錦糸和え・パンプキングラッセ・春雨サラダ

◆お申し込み方法
下の申込書をダウンロードして印刷していただき必要事項をご記入の上、8月6日(金)16:00までに、直接幼稚園へご持参頂く方は代金を添えてお申し込み下さい。FAXにてお申し込みの方は、当日頂戴致します。ご持参頂く場合は、平日9:00~16:00までご持参ください。。キャンセルの場合は、8月16日(月)16:00までにご連絡ください。
それ以降のキャンセルはできませんのでご注意ください。

◆給食試食会申込書はこちらからダウンロードできます。(PDF)

※給食試食会申込書をご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合は、下のアイコンをクリックしてダウンロードした後インストールしてください。

getacro.gif

 

10Kioオープンガーデンフライヤー02.jpg

お泊り保育がありました。

 7月22日(木)・23日(金)の2日間、幼稚園で年中ゆり組のお泊り保育がありました。

 非常に暑い天候の午後に登園し、まず園長先生からお泊り保育についてのお話をいただきました。次に、夕食のカレーライスを作るため近くのスーパーへお買い物に行きました。そして、食材が揃ったら班毎に食材を調理しました。各班には、先生に加え畿央大学からボランティアのお姉さんが、ついてくださりお手伝いしていただきました。

 カレーライスができるまで、畿央大学の村田先生とゼミ生の指導による玉ねぎの皮を使ってハンカチを染める「染色遊び」をしました。ハンカチでビー玉を包んで輪ゴムで縛って大きな鍋に入れ、どんな模様になるのかな?と興味津々で見ていました。

10お泊り保育01.jpg  10お泊り保育02.jpg


 おいしいカレーライスができ、「おいしい」「おいしいね」といいながら、楽しく夕食を食べました。夕食の後は、1日目最後の楽しみの花火大会。みんな、花火を持って美しさに歓声をあげていました。

10お泊り保育03.jpg  10お泊り保育02.jpg  

 翌朝6時半に起床し、朝食を食べてから近くの近鉄「大和朝倉」駅を見学しました。駅係員さんが暖かくお出迎え頂き、駅構内だけでなく駅舎の中も案内いただいて初めて見る機械に驚いていました。おみやげをいただき、幼稚園に戻ってきました。近鉄「大和朝倉」駅のおにいさんどうもありがとうございました。

 散歩から戻るといよいよ帰る準備。保護者も交えて修了式を行ないました。

10お泊り保育05.jpg  10お泊り保育02.jpg

 夏休みの始めにお泊り保育を経験した子どもたちは、また、新しい経験を通して少し大きくなってくれるのではないでしょうか。

 今回の実施については、保護者の皆様のご協力をいただき無事に終了いたしましたことを厚く御礼申しあげます。また、今回の実施について全面的にご協力いただいた畿央大学の村田先生、澤井先生、村田先生のゼミの染色をサポートいただいた学生さん、ボランティアセンターを通してご協力いただいた学生さんににあらためて厚くお礼申しあげます。このように、本園では畿央大学との幼大連携を行い、子どもたちの様々な経験を通して成長を育む教育を積極的に取り組んで行きたいと考えています。

10お泊り保育05.jpg  10お泊り保育05.jpg

終業式がありました。

10終業式01.jpg 7月21日(水)、1学期終業式が行われ、1学期をこの日無事に終了することができました。

 振り返ると、園児達の様子で一番気になったのが、おたふく風やヘルパンギーナが継続的に感染したことです。園としても、早めのお知らせや気づいた段階での家庭との連絡を密にしてきました。今後とも、園児達の体調管理には、家庭と園との緊密な連絡をとりながらすすめていきたいとおもいます。 

 

 

 終業式では、園長先生が「1学期元気によく来ましたね。2学期も元気で幼稚園に来て下さい。」と、お話をいただきました。続いて、1学期の皆勤賞の8名と精勤賞6名の名前を紹介し、園長先生からお褒めの言葉を頂きました。

第5回 Kioオープンガーデン開催しました。

 7月16日(金)、第5回Kioオープンガーデンを開催し、プール遊びをしました。昨日までに、じめじめした気候とは打って変わって晴天に恵まれ、プール日和の日となりました。小さいお子様は、今年初めて水に触れる方もおられ、泣き始めるお友だちや水慣れして喜んで水に触れるお友だちもいました。

10Kioオープンガーデンフライヤー02.jpg

日本赤十字社へ募金をしてきました。

 7月14日(水)、午前中に警報が発令され、桜井市内は注意報のみの発令でしたので、通常通り本園では保育実施いたしました。

 午後から、解除され雨に気をつけながら日本赤十字社奈良支部に向かいました。そして、募金額としてみなさんのご厚意により1万2千円が集まり、寄付をさせて頂きました。ご協力、誠にありがとうございました。その記事が、14日の21時前と23時前の奈良テレビ放送のニュースで取り上げられ放映されました。また、15日付けの奈良新聞にも掲載されました。

奈良新聞記事詳細はこちら(PDF)

※奈良新聞記事詳細をご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合は、下のアイコンをクリックしてダウンロードした後インストールしてください。

 
getacro.gif

アサガオが咲きました。

 7月に入り、年少ばら組が5月に種を蒔いたアサガオの花がようやく開き、きれいに咲き始めました。これからまだ梅雨が続きますが、毎日花の数が増え、心を和ませてくれることでしょう。

10アサガオ01.jpg  
10アサガオ02.jpg

親子交流会が開催されました。

 7月10日(土)、父母の会主催で、親子交流会が開催されました。おはなしの会「カンブリア」さんを招いて、紙芝居・歌遊び・手遊びやゲーム等をして親子で楽しみました。この催しを開催してくださった父母の会の本部役員さん、どうもありがとうございました。

10親子交流会01.jpg  
10親子交流会02.jpg

トマトの凛々子 生長日記 その3

10凛々子05.jpg 7月初旬、順調に生長していたトマト「凛々子」が、尻腐れ病になりました。

 この病気は、カルシウム不足のため果実のしり部が腐ったように茶褐色に変色する病気です。至急に、専門店に行き病気を治す薬を買い求めて対応しました。

 しばらく、観察経過をする必要があります。はやく良くなるように、みなさんも祈って下さいね。

 

 

◆バックナンバー◆

トマトの苗を植えました

トマトの凛々子 生長日記 その2