Author Archive
第2学期始業式が行われました。
9月1日(月)、夏休みも終わり、園舎に子どもたちの元気な声が戻ってきました。冬木記念館で第2学期始業式が行われ、園長先生は、「運動会、造形展、クリスマス会など行事がたくさんありますね。新型コロナウイルスに気をつけながら、楽しみましょう。」とお話をしました。
今学期もよろしくお願い致します。
お誕生会がありました。
8月26日(水)、8月生まれのお友達を祝うお誕生会がありました。8月は1人のお友達がお誕生日を迎えます。おめでとうございます。
園長先生からのお話の後、先生が子どもたち一人ひとりへインタビューをしたり、保護者の方からお祝いのメッセージを送っていただいたりしました。今月の先生からのプレゼントは、大谷先生によるペープサート「すずしいもの でてこいでてこい」でした。暑い季節にピッタリなお話でしたね。
清掃奉仕作業がありました。
8月22日(土)、早朝より保護者の方々による清掃奉仕作業がありました。
園庭とさつまいも畑や、保育室、廊下、冬木記念館などの清掃を行なっていただき、見違えるように綺麗になりました。保護者の方々の温かいご協力により、2学期より美しい環境で幼稚園教育をさせていただくことを心より感謝するとともに、今後ともご支援ご協力お願いいたします。
お泊り保育がありました。
7月23日(木)・24日(金)の2日間、付属幼稚園で年中ゆり組のお泊まり保育がありました。
15時、子どもたちは保護者の方々の心配をよそに「いってきます!」と元気に登園しました。園長先生のお話や写真撮影の後、各グループに分かれて包丁で野菜を切り、カレーライスを作りました。
その後は畿央大学の村田先生や小松先生と一緒に、エコバッグにマスキングテープを貼り、染料を含ませたスポンジをスタンプして染色遊びを楽しみました。出来上がると、綺麗な模様になったエコバッグを友達や先生の前で、一人ずつお披露目をしました。
夕食はみんなで作ったカレーライスを食べ、花火を楽しんでから、冬木記念館に布団をひいて就寝しました。昼間の活動で疲れたのか、子どもたちはすぐに寝ていました。
翌日は6時30分に起床し、着替えた後に朝食を食べました。その後は大和朝倉駅まで散策し、駅構内を見学させていただきました。園に戻り降園準備をして10時、保護者の方々にお迎えに来ていただき、お泊り保育が無事終了しました。
家庭を離れて先生方やお友だちと共にした体験は、きっと今後の生活に特別な意味を持った2日間となることでしょう。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
じゃがいもを収穫しました。
7月21日(火)、年中組がじゃがいもを収穫しました。子どもたちが土の中から両手を使ってかき分けると、見事に出来たじゃがいもが顔を出しました。その後は、両手いっぱいにじゃがいもを抱えて運び、収穫の喜びを味わっていました。
第1学期終業式が行われました。
7月18日(土)、第1学期終業式が行われました。園長先生から「1学期、大変な中よく頑張りましたね。2学期も思い出いっぱいにしましょう」とお話がありました。その後、皆勤賞・精勤賞のお友だちが紹介され、みんなで拍手をしました。
2学期もよろしくお願いいたします。
お誕生会がありました。
7月18日(土)、7月生まれのお友達を祝うお誕生会がありました。7月は3人のお友達がお誕生日を迎えます。おめでとうございます。
園長先生からのお話の後、先生が子どもたち一人ひとりへインタビューをしたり、保護者の方からお祝いのメッセージを送っていただいたりしました。今月の先生からのプレゼントは、川口先生によるマジックでした。アッと驚くマジックでしたね。
七夕まつりがありました。
7月7日(火)、七夕まつりがありました。全園児が冬木記念館に集まり、「きらきら星」や「たなばたさま」の歌を歌った後、七夕のお話の映画を観ました。
七夕保育参観がありました。
7月4日(土)、親子交流会の後に七夕保育参観がありました。ゆり組はお歌を歌ったり、木琴の演奏を披露しました。また、さくら組はマーチングの練習風景を見ていただきました。参観後はクラス懇談会があり、保護者の方との交流の会がもたれました。
父母の会の役員の方々のご協力で近くの竹林から笹を切り出していただき、一人ひとりの願いを込めた小さな七夕飾りを家に持ち帰りました。ご協力ありがとうございました。
親子交流会がありました。
7月4日(土)、父母の会主催の親子交流会がありました。今回はLaQ(ラキュー)博士をお招きし、LaQで作った新幹線やキャラクターの作品紹介の他、仕組みについてのお話がありました。また後半には、子どもたちが保護者の方と一緒にLaQでコマ作りに挑戦し、親子で楽しいひと時を過ごしました。
LaQ博士、父母の会役員の皆様、ありがとうございました。