Author Archive
野菜の苗を植えました。
ゴールデンウイークが明け、幼稚園に活気が戻ってきました。5月6日(木)、年長さくら組が、植木鉢へ野菜の苗の植え付けを行いました。自分で好きな野菜の苗を選んで、植木鉢に植え付け、土をかぶせて、水をまいて無事終わりました。
夏においしい野菜ができるかな?と子どもたちは、楽しみにしています。
「お母さんの似顔絵展」について
4月25日(日)~5月9日(日)まで、ヤマトー桜井店(桜井駅北口側)、3階特設会場で「お母さんの似顔絵展」が開かれています。本園の「さくら組」の子どもたちが全員出品していますので、ご観賞いただきますようご案内いたします。
防火映画を観ました。
4月26日(月)、桜井消防署から2名の消防士の方をお招きして防火映画を上映していただきました。2本のマンガ映画を通して防災について、熱心に園児たちは映画を観ていました。上映の後、消防署のお兄さんから、「火について気をつけましょう」とお話をいただき、園児たちは、元気で「はい」と防災協力し ますと返事をしました。
新入園児歓迎会が行われました。
4月21日(水)、冬木記念館で新入園児歓迎会が行われました。新入園のお友達が紹介された後、みんなで歌を歌ったり、フォークダンスをしたり、年中・年長組さんからの手作りプレゼントをいただくなど、楽しいひとときを過ごしました。最後は、年中・年長組さんが手をつないだアーチの下をくぐって歓迎会を閉じました。入園して間もなく不安な気持ちでいた新入園児も、笑顔で記念館を後にしていました。
お誕生会がありました。
4月17日(土)、4月生まれのお友達を祝うお誕生会が、保護者の皆様をご招待して行われました。
4月生まれの園児たちへのインタビューでは、大きくなったらなりたいもの得意そうにお話をしていました。先生によるエプロンシアター「おおきなかぶ」を楽しんだ後、園長先生よりプレゼントをいただきました。
平成23年度園児募集・Kioオープンガーデンのお知らせ
◆平成23年度園児募集のお知らせをいたします。こちらをご覧下さい。
◆Kioオープンガーデンのお知らせ
畿央大学付属幼稚園では、幼稚園の紹介と子育て支援を目的に、本年も下記の日程でKioオープンガーデンを実施いたします。就園前のお子様と一緒にお気軽にご参加ください。詳細については直接幼稚園へお問い合せ下さい。(ホームページでも随時お知らせ致します。)
平成22年度、第32回入園式を挙行しました。
4月12日(月)、畿央大学の先生方や朝倉台自治会長様らのご臨席のもと、17名の新入園児を迎えて、第32回入園式が挙行されました。園長先生が新入園児に、「あいさつをしましょう。そして、元気に幼稚園を休むことなく登園しましょう。」とお祝いの言葉を送りました。そして、在園児からの歓迎のことばと、歌「きょうからおともだち」の元気な歌声で歓迎を受け、桜舞い散る中で和やかに式は終了しました。
平成22年度の始まり、始業式・進級式が行われました。
4月8日(木)、10時30分から本園記念館にて、始業式・進級式が行われました。さくら組(年長)・ゆり組(年中)・ばら組(年少)の新しく進級したお友達と気持ちを新たにしました。
平成21年度 第31回卒園式を挙行しました。
3月18日(木)、父母の会々長、地元朝倉台自治会々長や、畿央大学教育学部長、学校法人冬木学園事務局長、関西中央高等学校々長方らのご臨席のもと、平成21年度、第31回卒園式が盛大に挙行されました。冬木智子園長から卒園証書とお作法修了のおしるしを頂き、お祝いの言葉をうけました。子どもたちの証書を受け取る姿や、一人ひとりが付属幼稚園での楽しかった思い出を語る姿に、保護者の方々は目頭を押さえておられました。
式終了後、園児とお父さん、お母さん方が、卒園を祝うがごとくの晴天の下、記念撮影をしながら別れを惜しんでおられました。
【創立30周年記念】生活発表会を盛大に開催
3月6日(土)午前9時から、桜井市民会館で付属幼稚園恒例の「生活発表会」を30周年記念発表会として、卒園児の皆さん方、未就園の子どもさん方、冬木学園の皆さん方など多くの方々をご招待して開催しました。さくら組のマーチングで幕を開け、園長先生のご挨拶の後、第1部を30周年記念プログラムとして、付属幼稚園音楽指導の吉田はるみ先生のピアノ演奏、園歌斉唱、手話の歌、英語の歌、映像「付属幼稚園の今」で、創立30周年を祝っていただきました。
英語の歌では、英語指導のジュリアン・ウィットニー先生が楽しく学ぶ英語の歌を披露していただき、付属幼稚園の保育についても高い評価を受けました。
その後、第2部の「オペレッタ」、第3部の「和太鼓」と続き、日ごろの保育の成果を精一杯発表しました。オペレッタでの衣装作りにご協力いただいた父母の会の方々、畿央大学のボランティア学生の皆さん、大道具作りや映像製作をいただいた冬木学園の皆さん方など、多くの方々のご協力のおかげで、成功裏に幕を閉じることができました。