Author Archive
プール開きがありました。
6月23日(火)、プール開きがありました。全園児が冬木記念館に集合し、体育の先生からプール遊びについてのお話を聞きました。その後、ラジオ体操で体を動かし、年長さくら組はプールサイドに移動してテープカットをしました。
テープカット後に年齢別クラスに分かれてプール遊びを十二分に楽しみ、水の感触を全身で味わっているようでした。
家族参観がありました。
6月14日(日)、家族参観があり、全園児が親子で田植えをしました。はじめは泥の感触に慣れず戸惑っている子どもたちもいましたが、徐々に感触に慣れ、楽しみながら体験が出来ました。秋の収穫が楽しみですね。
保育参観がありました。
6月10日(水)、今年度初めての保育参観があり、各年齢別クラスで製作遊びを楽しみました。新型コロナウイルスの影響で休園が続き、ようやく園生活が始まって新しい環境に慣れた様子を見ていただけたのではないでしょうか。
さつまいもの苗を植えました。
6月8日(月)、父母の会園芸部の方々が耕していただいた畑に、さつまいもの苗を植えました。子どもたちは苗を丁寧に植え、先生からの「土のお布団をかけてあげましょう。」を合言葉に土をかぶせていました。秋の収穫が楽しみです。
卒園児招待がありました。
6月6日(土)、今年3月に卒園した小学1年生を招いて、保護者と共に交流会を開催しました。お友達や先生との久し振りの再会に歓声が上がり、近況を伝え合いました。またいつでも来園して下さいね。待っています。
お誕生会がありました。
6月6日(土)、5・6月生まれのお友達を祝うお誕生会がありました。5・6月は6人のお友達がお誕生日を迎えます。おめでとうございます。
園長先生からのお話の後、先生が子どもたち一人ひとりへインタビューをしたり、保護者の方からお祝いのメッセージを送っていただいたりしました。今月の先生からのプレゼントは、川口先生によるパネルシアター「くいしんぼうおばけ」でした。楽しいお話でしたね。
春の遠足で「等彌神社」へ行ってきました。
6月5日(金)、春の遠足で桜井市の「等彌神社」へ行ってきました。2台のバスに分乗し、楽しくお話をしているうちに到着。宮司さんからお祓いを受けて記念撮影の後、境内を散策し、どんぐりや落ち葉拾いなどをしました。そして昼前にはレジャーシートの上でお弁当やおやつを食べ、楽しく過ごすことが出来ました。
玉ねぎを収穫しました。
6月2日(火)、年中・年長組のみんなで玉ねぎを収穫しました。子どもたちは両手を使って引っ張ったり周りの土を掘ったりしながら丁寧に収穫していくと、畑の一角に玉ねぎの山ができるほどでした。子どもたちはその様子を見て、収穫の嬉しさを味わっているようでした。
玉ねぎは各家庭に持ち帰ったり、給食としていただいたりする予定です。
お作法(茶道)がありました。
6月1日(月)、今年度初めてのお作法(茶道)があり、年長組が田中先生の作ってくださったお菓子と、お抹茶をおいしくいただきました。本園では年長組が日本文化の一端に興味・関心をもつために、毎年お作法に取り組んでいます。
茶道の練習では、関西中央高等学校の作法室をお借りし、田中先生をお迎えしてご指導いただきます。今年一年間ご指導よろしくお願いします。
令和2年度 第42回入園式を挙行しました。
4月11日(土)、10時から新入園児を迎えて第42回入園式を挙行しました。先生から一人ひとりお名前を呼ばれ、新入園児たちは元気よく返事をしていました。その後、園長先生から「ご入園おめでとうございます。幼稚園で、お友だちとたくさん遊びましょう。お休みしないで、毎日元気よく登園しましょう。」とお話がありました。
また、在園児からのビデオメッセージで歓迎を受け、新入園児の皆さんは喜んでいました。