畿央大学現代教育研究所主催「学びを結ぶワークショップⅪ」を開催しました。

畿央大学現代教育研究所では、学校現場における教育力向上の一助になる活動の一環として、2013年から研究所研究員による解説と実践を交えたワークショップを実施しています。今年度のテーマは「小学校理科 こんなのどうでしょう?~観察・実験で役立てていただけそうな教材や展開~」とし、理科教育の課題の一つである実験の困難さを少しでも解消できる実験器具や方法とその指導を紹介することを企画し、2023年8月8日(火)に開催いたしました。また、今回は2020年から3年間のオンラインセミナーの経験を活かし、対面とオンラインのハイブリッドでの実施にいたしました。対面では4名、オンラインでは8名の参加を頂きました。

 

「小学校理科 こんなのどうでしょう?~観察・実験で役立てていただけそうな教材や展開~」

講師:奥田 俊詞(畿央大学教育学部 教授/教育学研究科 教授)

今回のワークショップでは、具体的な教材紹介を中心に、学習の動機づけを意識した単元展開、空間認識の課題を考慮した天体学習について実践を交えて解説しました。

 

 

午前中は、第5学年「電流がつくる磁力」の単元を、イライラ棒のゲームを柱に単元構成することで、自己決定理論における3大欲求(自律性、有能性、関係性)を満たす授業を提案しました。特に、学習指導要領で示されているこの単元の内容「ア(ア)電流の流れているコイルは、鉄心を磁化する働きがあり、電流の向きが変わると、電磁石の極も変わること」のうち「鉄芯が磁化される考え」が理解されにくいことの解決策として、ストローに差し込んだ鉄くぎをコイル中に入れたり出したりする実験を紹介しました。この実験は、電流が流れているコイルから鉄芯が出てしまうと鉄芯の性質が変化する現象を通じて、コイル中の鉄芯の変化に注目をさせることを目的とするものです。

 

 

午後は、第6学年「月と太陽」の単元について、太陽や月の動きを空間的に理解することの重要性について解説し、その対応策として教室の左、前、右の壁面に天体を映して移動させる方法を紹介しました。

 

 

また、児童が日常で見る月の画像を撮影して見せるために、デジタルビデオカメラで撮影することを提案しました。光学ズームを使うことで天体望遠鏡に相当するような月の姿を撮影できること、デジタルビデオカメラのパススルー機能によってコンピュータに直接動画データが記録されることなどの利点をもとに、教材作成に活用する有効性を示しました。

当日紹介した教材を以下にあげます。

・イライラ棒一式(ボビンコイル、鉄くぎ、アルミ線、ラップの芯)

・月と太陽投影用簡易プロジェクター(LEDライト、ラップの芯、虫眼鏡)

・簡易スクリーン(物干し竿、防災シート)

・コンデンサーカー(ミニ四駆、ダイオード、コンデンサー)

・空気の対流観察装置(段ボール箱、透明ビニルシート、白熱電灯、スモークマシーン)

 

 

このサイトをご覧になり、教材に関心をもたれた方は、soumu@kio.ac.jpまでお問い合わせ下さい。

 

ワークショップに参加いただいた皆様の声(アンケート)

●内容について

やや、期待外れのご指摘もありましたが、概ね満足いただけたようです。

●今後に期待する内容

・プログラミング教育など教育方法に関して

・特別支援教育に関して

・教科教育に関して

・様々な理科実験をより簡素に安くできる教材教具について

・図画工作において系統立てた「鑑賞」の教材やその扱い方

絶対数が少ないですが、ここ数年は「特別支援教育の充実」、「教育の情報化」、「教科教育の教材や授業」を順に実施しております。今後の計画の参考にいたします。

●その他、自由記述

・いろんな情報を知ることができたので参考になる部分もありました。ありがとうございました。

・アクティブな研修をオンラインでも開催していただき、ありがとうございました。また、機会がありましたらその時は是非宜しくお願い致します。

・今日参加してとてもよかったです。特に、午後の「月と太陽」の単元は、観察時間の制約や空間認知、天体に関する感覚などが児童にとって難しいと感じていました。紹介していただいた教具や教室の三壁面を使って位置関係を捉えさせること、実際に見ることから順に指導を展開していくことなど、これから取り入れていけることを聞くことができてとてもよかったです。電磁石の芯に鉄釘とストローを継いだものを使う工夫もなるほどと思いました。今少しずつ出回っている紙や竹のストローでもやってみようと思います。すぐに取り入れられることを聞くことができ、とても有意義な時間になりました。(実験の中継の仕方も参考になりました。やはり数人必要です。教室でオンライン授業の場合、担任1人なので・・・)どうもありがとうございました。

 

おわりに

畿央大学現代教育研究所では、今後もワークショップを継続していきます。現職教員の皆様の充実した研修の場を提供できるよう努力いたしますので、今後ともよろしくお願いいたします。

【関連記事】

「学びを結ぶオンラインセミナー(2022年度)」開催報告

「学びを結ぶオンラインセミナー(2021年度)」開催報告

「学びを結ぶワークショップⅦ」開催報告

「学びを結ぶワークショップⅥ」開催報告

「学びを結ぶワークショップⅤ」開催報告

「学びを結ぶワークショップⅣ」開催報告

「学びを結ぶワークショップⅢ」開催報告

「学びを結ぶワークショップⅡ」開催報告

「学びを結ぶワークショップⅠ」開催報告