平成24年度 畿央大学運動器リハビリテーションセミナーのご案内
運動器疾患に対しては、私たち理学療法士をはじめとして、多くのリハビリテーションスタッフが日々治療にあたっています。
運動器疾患のリハビリテーションに必要不可欠な解剖学・生理学・運動学などの基礎知識は、養成校での低学年時に習得することが常で、リカレント教育(再教育)の機会が少ないのが現状です。これらの基礎分野は、近年の科学進歩によりそれぞれ飛躍的進歩を遂げ、10年~20年前には未知であったことが既知の事実として証明されたり、事実として習ったものが修正されたりしています。また、臨床現場での評価ツールの進歩も目覚ましく、計測不可能であったものが客観的データとしてあらわされ、多くの学会や研究会で報告されています。しかし、データを読むための解析は難しく、膨大なデータを未知の解析法により変換され強引に納得させられている感が否めません。
そこで、断片的な情報をまとめ、運動器疾患に対するリハビリテーションに必要な知識を基礎から実践までの系統的に学べるプログラムを構成しました。そのプログラムは運動器リハに必要な基礎知識を学べる『基礎編』、基礎知識をもとに日々臨床で行っているエクササイズに活かせる『応用編』、基礎知識をもとに各疾患を学ぶ『臨床編』、最後は解析手法を学ぶとともに、実際に計測機器を使用することで体の動きを捉え、臨床研究を体験することにより、運動器リハ研究への創造をする『実践編』の四つで構成しています。
運動器疾患に対するリハビリテーションに関して、基礎から実践までの幅広い知識の涵養を目的として、それらの内容について精通した畿央大学の教育研究者が情報提供したいと考えています。皆様の受講を心よりお待ち申し上げております。
畿央大学
准教授 福本貴彦
基礎編 | 平成24年6月3日(日) 定員50名/受講費7,000円 |
---|---|
応用編 | 平成24年8月5日(日) 定員50名/受講費7,000円 |
臨床編 | 平成24年10月28日(日) 定員50名/受講費7,000円 |
実践編 | 平成25年1月26日(土)、27日(日) 定員 30名/受講費15,000円 |
実践編のみ2日間開講します。1日目2日目を通してご出席ください。
会場
畿央大学(〒635-0832奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2)
最寄駅:近鉄大阪線「五位堂駅」
講師
- 教授 今北 英高
教授 峯松 亮
准教授 高取 克彦
准教授 福本 貴彦
助教 瓜谷 大輔 他
申込方法 | ※受付開始時間を過ぎても申込フォームへのリンクボタンが表示されない場合はページの再読込、またはF5ボタンを押してください。 上記内容でもリンクボタンが表示されない場合は、Ctrl + F5 ボタンを押しキャッシュのクリアをお願いいたします。 ※お申込頂きましたPCメールアドレスに自動返信メールを送信いたします。 Outlook 2003 および Outlook Express 6 で受信したメールで文字化けが発生された場合、下記URLのMicrosoftサポート内の方法1、及び2をご確認ください。 Microsoftサポート |
---|---|
締 切 | 各講座、定員になり次第締め切り |
受講者の選考 | 原則、先着順 |
基礎編
日時
平成24年6月3日(日)
場所
L101教室
定員
50名
受講費
7,000円
内容
- 運動器リハビリテーションの基礎となる解剖・生理・運動学を学ぶことから正常な運動器の構造と治癒過程について学ぶ。
プログラム
6/2(日) | |
---|---|
8:50~9:00 | 開会式 |
9:00~10:30 | 運動器リハに役立つ骨の知識 |
10:40~12:10 | 運動器リハに役立つ筋の知識 |
13:00~14:30 | 運動器リハに役立つ関節の知識 |
14:40~16:10 | 運動器リハに役立つ神経の知識 |
16:20~17:50 | 運動器リハに役立つバイオメカ二クスの知識 |
17:50~18:00 | 閉会式 |
応用編
日時
平成24年8月5日(日)
場所
L101教室
定員
50名
受講費
7,000円
内容
運動器リハビリテーションの基盤となる運動療法に応用するための
歩行・姿勢・運動連鎖などのバイオメカニクスをもとに運動器の機能について学ぶ。
プログラム
8/4(日) | |
---|---|
8:50~9:00 | 開会式 |
9:00~10:30 | ROMに関する研究知見 |
10:40~12:10 | 筋力に関する研究知見 |
13:00~14:30 | ストレッチに関する研究知見 |
14:40~16:10 | 歩行練習・転倒予防に関する研究知見 |
16:20~17:50 | 神経筋協調トレーニングに関する研究知見 |
17:50~18:00 | 閉会式 |
臨床編
日時
平成24年10月28日(日)
場所
L101教室
定員
50名
受講費
7,000円
内容
運動器リハビリテーションを臨床導入するための根拠となる病態・病理をもとに、臨床で多く遭遇するOA、人工関節、骨折、腰痛、肩関節障害について学ぶ。
プログラム
10/27(日) | |
---|---|
8:50~9:00 | 開会式 |
9:00~10:30 | 最新の知見に基づくOAの保存的リハビリテーション |
10:40~12:10 | 運動学を臨床応用した人工関節リハビリテーション |
13:00~14:30 | 骨折のバイオメカニクスリハビリテーション |
14:40~16:10 | motor controlからみた腰痛患者のリハビリテーション |
16:20~17:50 | 最新の知見に基づく肩関節障害のリハビリテーション |
17:50~18:00 | 閉会式 |
実践編 実践編のみ2日間開講します。1日目2日目を通してご出席ください。
日時
平成25年1月26日(土)、27日(日)
場所
運動機能実習室、生理機能実習室、運動療法実習室など
定員
30名
受講費
15,000円
内容
- 運動器研究の読解、実践、応用のための加速度計・動作分析器・筋力計について本学が所有する装置や機器を実際に使用し、自己の体験を通じて学ぶ(体験学習)。
プログラム
1/26(土) | 9/29(日) | ||
---|---|---|---|
12:00~ | 受付 | 9:00~11:00 | 筋電と筋力① |
12:50~ | 開会式 | 11:00~13:00 | 筋電と筋力② |
13:00~14:00 | 客観的評価の基礎知識 | 14:00~15:00 | 3Dと床反力① |
14:20~15:50 | 加速度計の実践① | 15:00~16:10 | 3Dと床反力② |
16:00~18:30 | 加速度計の実践② | 16:10~16:30 | 質疑応答 |
16:30~16:40 | 閉会式 |