箏の指導のための教師教育プロジェクト
誰でもすぐに取り組める箏の指導メソッドの講習会 学校、地区研修会等へ出張し、誰でもすぐに取り組める箏・・・
詳しく見る>>
|
|
「新しい学習指導要領を語り合う会@奈良」を開催しました。
さる2019年6月23日(日)畿央大学において、畿央大学現代教育研究所と奈良県小・中学校図画工作・美術教育研究・・・
詳しく見る>>
|
|
|
畿央大学現代教育研究所主催「学びを結ぶワークショップⅥ」を開催しました。
畿央大学現代教育研究所では、教育に携わる現場の方々の一助となることを目的として、設立2年目(2013年)から毎・・・
詳しく見る>>
|
|
平成30年度「現職教員の資質能力向上に関わる校内研修プロジェクト」活動報告
畿央大学現代教育研究所と香芝市教育委員会は平成29年10月3日に「現職教員の資質能力向上に関わる校内研修プロジ・・・
詳しく見る>>
|
|
平成30年度教員の資質向上のための研修プログラム開発支援事業に採択されました。
香芝市教育委員会との連携事業が、独立行政法人教職員支援機構「教員の資質向上のための研修プログラム開発支援事業」・・・
詳しく見る>>
|
|
香芝市教育委員会と「校内研修プログラム開発」について連携協定を締結しました。
「特別支援教育」および「教育の情報化」を軸に連携を強化 平成29年10月3日(月)、香芝市教育委・・・
詳しく見る>>
|
|
現代教育研究所主催「学びを結ぶオンラインセミナー」を開催します。
畿央大学現代教育研究所は、設立の主旨である、学校現場における教育力向上の一助になる活動の一環として、2013年・・・
詳しく見る>>
|
|
平成28年度成果報告書「教師としての資質能力を育てる」Vol.5を掲載しました。
平成28年度成果報告書「教師としての資質能力を育てる」Vol.5を掲載しました。 本報告書をご覧・・・
詳しく見る>>
|
|
平成29年度成果報告書「教師としての資質能力を育てる」Vol.6を掲載しました。
平成29年度成果報告書「教師としての資質能力を育てる」Vol.6を掲載しました。 本報告書をご覧・・・
詳しく見る>>
|
|
平成27年度成果報告書「教師としての資質能力を育てる」Vol.4を掲載しました。
今年度は,平成25年から取り組みを始めました4つのプロジェクト研究が最終年度を迎え,新たに2つのプロジェクトを・・・
詳しく見る>>
|
|
「学びを結ぶワークショップⅤ」を開催しました。
畿央大学現代教育研究所では、教育現場における教育力向上の一助となることをねらいに2013(平成25)年から毎年・・・
詳しく見る>>
|
|
畿央大学現代教育研究所 プロジェクト研究成果報告会を開催しました。
2016(平成28)年3月5日(土)、畿央大学現代教育研究所のプロジェクト研究成果報告会を開催しました。本研究・・・
詳しく見る>>
|
|
アートカードで美術教育
奈良県立美術館とのコラボレーションで、美術作品の鑑賞学習に適した「アートカード」を制作しました。 つきましては・・・
詳しく見る>>
|
|
養護学校でのデジタルコンテンツ
奈良県立養護学校との協働で,Adobe社のFlashを使ったデジタルコンテンツの作成に取り組んでいます。修学旅・・・
詳しく見る>>
|
|
現代教育研究所 開所記念シンポジウムを開催しました。
平成24年12月8日(土)、畿央大学にて現代教育研究所開所記念シンポジウムを開催いたしました。 多数のご参加、・・・
詳しく見る>>
|
|
電子黒板の普及に向けて
教育の情報化に伴い,電子黒板の利用が注目されています。畿央大学では、毎年県下の先生方を対象にした電子黒板講習会・・・
詳しく見る>>
|
|
ロボットを作ろう!
畿央大学ではサイエンスパートナーシッププロジェクトの選定事業として,高校生や小学生を対象にしたプログラミングさ・・・
詳しく見る>>
|
|
ヨーロッパでのCLIL(内容言語統覚法)による外国語学習法を日本での英語教育に応用できないかについて研究をして・・・
詳しく見る>>
CLILの日本の導入の可能性
|
|
県下で,ジュニアアスリートを対象にしたメンタル支援をしています。 【畿央大学公式ブログ】運動メンタル支援セミナ・・・
詳しく見る>>
運動メンタル支援セミナー
|
|
明日から使える音楽遊びと歌の心
子どもの理解力に応じたやさしい音楽用語の説明方法や音楽あそびに没頭する際の教師の役割について2012年度教職員・・・
詳しく見る>>
|
|