2018年度公募推薦入試A日程・B日程を受験される皆さんに、受験上の注意事項をお知らせします。 みなさんのご健闘を心からお祈りします。
試験日・試験会場
公募推薦入試A日程
試験日 2017年11月11日(土)
試験会場 本学(畿央大学) 京都(京都リサーチパーク) 大阪(新梅田研修センター) 岡山(岡山進研学院)
合格発表日 2017年11月21日(火)
 
公募推薦入試B日程
試験日 2017年11月12日(日)
試験会場 本学(畿央大学) 京都(京都リサーチパーク) 大阪(新梅田研修センター) 岡山(岡山コンベンションセンター)
合格発表日 2017年11月21日(火)
 
時間割
集合 13:10
基礎学力テスト 13:30~15:00
 
試験会場について
  • 本学会場の最寄駅は近鉄大阪線「五位堂」駅です。近鉄奈良線と間違えないよう注意してください。
  • 11月12日(日)は岡山市内で「おかやまマラソン」の開催が予定されています。当日は交通規制や歩行者・自転車などの通行制限が予想されますので、岡山会場で受験される方は注意してください。
  • 試験会場の下見は本学会場のみ試験前日(前日が入試の場合は前々日)の13時~17時の間に可能ですが、試験室に入ることはできません。
  • 当日は12時10分から試験室に入ることができます。集合時間の13時10分までには指定された席に着席しておいてください。試験室は当日、掲示にて案内します。
  • 遅刻は試験開始後30分までは受験を認めますが、試験時間の延長は行いません。また試験開始後30分を超えた場合は受験できません。時間の余裕をもって試験会場に向かってください。
持ち物・服装について
  • 当日は受験票を必ず持参してください。万一紛失したり忘れたりした場合は、各会場の試験本部または試験監督者に申し出て指示を受けてください。
  • 基礎学力テストはマークシート方式です。解答には黒鉛筆(H、F、HBに限る)を使用し、シャープペンシルは使用しないでください。
  • 試験室には時計がありませんので、各自で時計(時計機能だけのもの)を持参してください。
  • 携帯電話・スマートフォン・腕時計型端末等は、試験室に入る前にアラームの設定を解除し、電源を切ってかばんに入れておいてください。時計として使用することはできません。試験時間中にこれらをかばんにしまわず、身に付けていたり、手に持っていた場合は不正行為とみなします。また試験時間中にこれらが鳴動した場合は、試験監督者が持ち主の同意なくかばんを室外に持ち出す場合があります。
  • 服装は特に決まりはありませんが、英文字や地図などがプリント(ワンポイント程度のものは可)されている服等は着用しないでください。着用している場合には、脱いでもらうことがあります。なお試験室には空調設備がありますが、体感温度は個人差がありますので、各自で調節できるような服装をお勧めします。
  • いずれの試験会場でも上履きは不要です。
試験について
  • 試験時間中、受験票は机の上に置いてください。受験票のほかに試験時間中机の上に置けるものは、黒鉛筆(和歌・格言等が印刷されているものは不可)・シャープペンシル(マークシートへの使用は不可)・消しゴム・鉛筆削り(電動式を除く)・時計(時計機能だけのもの)・眼鏡だけです。
  • 試験時間中に写真照合を行います。マスクや帽子を着用している場合は、本人確認のため一時的に外すよう試験監督者が指示することがあります。
  • 試験時間中、質問等がある場合や鉛筆等を机から落とした場合は手を挙げてください。
  • 試験時間中の途中退室は認めません。その他、試験会場においてはすべて試験監督者の指示にしたがってください。
  • 不正行為があったと認められた場合はただちに退室を命じ、当該試験の受験資格を取り消します。
食堂・控室について
  • 本学会場では、受験生および付き添いの方の控室として学生食堂を利用できます。入室開始時刻までは学生食堂で待機してください。控室で食事をとることができますが、学生食堂は営業していません。
  • 本学以外の試験会場には控室はありません。また試験室内で食事をとることはできません。
合格発表について
  • 受験者全員に「合否結果一覧」を速達郵便で送付します。また合格者には「合格通知書」および入学手続書類をレターパックで送付します。いずれも合格発表日の前日に投函しますが、郵便事情により「合否結果一覧」と「合格通知書」の到着が前後する場合や、到着が発表日の翌日以降になる場合があります。
  • 学内掲示は行いません。また合否に関する電話・メール等での問い合わせにはお答えできません。
  • 欠席・途中放棄は「不合格」と判定して通知します。
  • 合格発表日の正午から、大学ホームページ「入試総合サイト」の「入学試験合否照会システム」で合否を照会することができます。受験番号と誕生日の入力が必要ですので、試験終了後も受験票は保管してください。ただし本サービスは受験生への便宜をはかるもので、正式な合否は大学が郵送する合否結果で必ず確認してください。
  • 試験会場周辺での合否電報・電話等の受付は本学とは全く関係がありません。これらによるトラブルには本学は一切関知しませんので注意してください。

畿央大学入学センター