畿央生のキャンパスライフを
リアルタイムで配信!
2025.09.16
理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.8 ~ 亜洲大学訪問と、宮原眼科で”EYE SCREAM”を実食!
理学療法学科では、6回目となる「海外インターンシップ」を行います。3回生19名、教員4名で令和7年9月4日(木)〜10日(火)までの7日間の日程で台湾を訪れます。現地では、国立台湾大学、中国医薬大学、亜洲大学の理学療法学科との交流や英語での講義・プレゼンテーション・レクリエーション、輔仁大学のスポーツ医学センターの視察などが予定されています。 初日はまだまだこれからだと楽しみにしていた台湾インターンシップも帰国日を除き、今日で最終日となりました。本日は、亜洲大学附属現代美術館の見学と亜洲大学の理学療法学生との交流、そして台中で有名な土産店”宮原眼科”へ訪問しました。 亜洲大学附属現代美術館 亜洲大学附属現代美術館は、有名な日本の建築家の安藤 忠雄によりデザインされました。建物全体が三角形をベースに設計され、各階を少しずつずらした配置をすることで、見る角度によって立体的な変化を楽しむ事が出来ます。美術館前の芝生にもいくつかのモニュメントが設置されており、近代的な美術館の雰囲気を感じる事が出来ました。 亜洲大学を訪問! その次に向かった亜洲大学ではプレゼンテーションを通し、互いの大学、理学療法、文化や観光について学びました。まず5日目と同様、畿央大学の学生から 畿央大学について 日本の理学療法について 日本の文化,観光について の3つの内容をプレゼンしました。 亜洲大学の学生たちがとても興味をもって真剣に聞いてくれている姿がとてもうれしかったです。そして、練習してきたプレゼンテーションもこれで最後となりました。私たち自身もこのインターンシップを通してプレゼンテーションスキルが上がったように感じられました。 亜洲大学の学生からは、亜洲大学について、台湾の理学療法について、台中の観光地についてプレゼンテーションをしていただきました。亜洲大学にはPTキャンプという四日間の高校生を対象とした大学紹介や理学療法紹介・レクリエーションを含めたイベントがあり、とても興味深かったです。 交流の最後に、文化交流・パフォーマンスとして亜洲大学の学生とソーラン節を踊りました。私は裏方としてソーラン節紹介を担当していました。みんなが踊っている姿を練習から見ていました。現地の大学生がとても盛り上がって楽しそうにしている姿をみて、練習の成果を感じられたとともに感動しました。 お土産を購入するために”宮原眼科”へ その後、土産店である”宮原眼科”を訪れました。廃院した眼科医院が改装され台湾で有名なお土産屋さんとなりました。今では多くの観光客が訪れています。歴史的な建造物を活かしたレトロな空間でした。 また、交流した亜洲大学の学生が「宮原眼科に行くなら絶対にアイスを食べて!!」と教えてくれました。宮原眼科のアイスは、様々な種類のフレーバーがあり、私は桃とマンゴーを選びました。フルーツの味が濃厚でとても美味しかったです。 私達を暖かく迎えて下さった、亜洲大学の学生、先生方、ありがとうございました。理学療法学科19名そして先生方4名と最高の6日間を過ごすことができました。この6日間での経験と成長を活かし、これからの大学生活でも積極的に勉強し、努力を続けていきたいと思います! 理学療法学科 3回生 上杉 さつき、中山 紗希 関連記事 ▼▼ 今年度の理学療法学科 海外インターンシップレポートはこちらから ▼▼ 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.1 ~ 事前学習開始!タイの学生と交流しました! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.2 ~ フランスの理学療法や教育・中国語を学びました! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.3 ~ 英語でのプレゼンテーションを学ぶ! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.4 ~ 台湾での活動が始まりました! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.5 ~ 台湾理学療法協会50周年記念学会に参加! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.6 ~ 台北での観光の様子をご紹介 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.7 ~ ソーラン節で文化交流
2025.09.15
理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.7 ~ クリニック&大学訪問と文化交流!
理学療法学科では、6回目となる「海外インターンシップ」を行います。3回生19名、教員4名で令和7年9月4日(木)〜10日(火)までの7日間の日程で台湾を訪れます。現地では、国立台湾大学、中国医薬大学、亜洲大学の理学療法学科との交流や英語での講義・プレゼンテーション・レクリエーション、輔仁大学のスポーツ医学センターの視察などが予定されています。 PTクリニックで衝撃体験 今日はPTクリニックの見学、中国医薬大学訪問を行いました。 PTクリニックでは、施設見学や院長、スタッフの方々からのレクチャーを受けました。Finger surgery(親指を活用して治療する)を行い、少しの治療を行うだけで可動域や筋力が大きく変わることを体験しました。 先生と学生合わせて3人が体験しましたが、治療前と治療後で結果が大きく変わったため、本当なのかと疑いながらも驚きを隠せなかったです。 中国医薬大学 訪問 また、クリニック見学後に中国医薬大学へ訪問させていただきました。 ランチには餃子や肉まん、スイカジュースをご準備していただき、ご飯を食べてからパフォーマンスの最終練習をみんなで行いました。 緊張ではじめは話しかけることができませんでした。しかし、瀧口先生の物理療法レクチャーでグループワークを行う中で少しずつですが、学生と話せるようになりました。 プレゼンテーション発表では初めての本番で上手くいくか不安でしたが、カタコトになりつつも練習通り最後まで発表できたので、全員合格だと思っています。みんな身振り手振り、問いかけをしながら、自信を持って発表できていました。 最後には、私たちからのパフォーマンスでソーラン節を披露し、台湾の学生とも一緒に踊り、日本の伝統的な踊りを共有することができました。 中国医薬大学の学生と夜市へ その後は、中国医薬大学の学生と夜市へ観光に行き、たくさん一緒に遊びました。 屋台ならではの食べ物を食べたり、お買い物したり、射的をしたり。台湾の学生もとてもフレンドリーで自国でないとわからないことを教えてくれたり、リードしてくれたおかげで充実した一日を過ごすことができました。 理学療法学科 3回生 石塚 心菜、山﨑 真由 関連記事 ▼▼ 今年度の理学療法学科 海外インターンシップレポートはこちらから ▼▼ 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.1 ~ 事前学習開始!タイの学生と交流しました! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.2 ~ フランスの理学療法や教育・中国語を学びました! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.3 ~ 英語でのプレゼンテーションを学ぶ! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.4 ~ 台湾での活動が始まりました! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.5 ~ 台湾理学療法協会50周年記念学会に参加! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.6 ~ 台北での観光の様子をご紹介
2025.09.14
理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.6 ~ 台北での観光の様子をご紹介!
理学療法学科では、6回目となる「海外インターンシップ」を行います。3回生19名、教員4名で令和7年9月4日(木)〜10日(火)までの7日間の日程で台湾を訪れます。現地では、国立台湾大学、中国医薬大学、亜洲大学の理学療法学科との交流や英語での講義・プレゼンテーション・レクリエーション、輔仁大学のスポーツ医学センターの視察などが予定されています。 台北での観光の様子です。私たちのホテルの近くにある西門町へ行きました。 西門町ではダージーパイなどたくさんの名物を食べたり、台湾Tシャツなどお土産を買いました。香辛料が効いていておいしかったです。そして写真スポットとなるレインボーロードで集合写真をとりました。 2日目には、台北市で最大規模を誇るナイトマーケットである士林夜市へ行ってきました。夜のお祭りの雰囲気に通りの両側に並ぶ屋台のスパイスの効いた料理との組み合わせが抜群ですごく楽しかったです。 北から台中の移動日には中正紀念堂へ行ってきました。 中正紀念堂は、台北の真ん中にそびえる蒋介石の記念館です。中正紀念堂では蒋介石の座像や展示物を見学しました。14時からは兵隊パレードを見ました。これは台湾の軍隊の誇りと規律を象徴する場であり迫力に圧倒されました。 理学療法学科 3回生 拝中 隆平・大西 晴翔 関連記事 ▼▼ 今年度の理学療法学科 海外インターンシップレポートはこちらから ▼▼ 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.1 ~ 事前学習開始!タイの学生と交流しました! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.2 ~ フランスの理学療法や教育・中国語を学びました! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.3 ~ 英語でのプレゼンテーションを学ぶ! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.4 ~ 台湾での活動が始まりました! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.5 ~ 台湾理学療法協会50周年記念学会に参加!
2025.09.13
イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.11 ~ ロンドンに行って思い出作り!
学科を問わず参加できる畿央大学の短期語学留学プログラム。今年度は12名の学生が2025年8月30日(土)~9月14日(日)までイギリスのカンタベリーで過ごします。英語学習やイギリスの文化に触れることができるだけでなく、課外アクティビティを自分で計画して、イギリスでの生活を満喫します。現地からのレポート第十一弾をご紹介します。 日曜日に友達と一緒にロンドンに行ってきました。朝からカンタベリーの駅でロンドン行きの往復切符を買って出発!片道はおよそ1時間10分で、思ったよりもあっという間に着きました。 まず最初に行ったのは、ハリーポッターのお店です。映画の世界観が広がっていて、とてもワクワクしました。 その後は歩いてVivienne Westwoodの店舗へ。そこには日本人のスタッフさんがいて、日本語で丁寧に対応してくださったので安心でした。私はブレスレットを、ゆいちゃんはリングを購入!Vivienne Westwoodはイギリス発祥のブランドなので、円安の今でも日本より40%ほど安く買うことができました。 街を歩いていると、ストリートで似顔絵を描いている人がいたので、私たちも描いてもらいました。とても良い思い出になりました! お昼ご飯は、フィッシュアンドチップスが美味しいと評判のお店へ。ボリュームたっぷりで、サクサクの衣が最高でした。 ロンドンから帰ってきてからは、ホストファザーが作ってくれたピザをいただきました。外出の締めくくりに温かい家庭の味を楽しめて、とても幸せな一日になりました! 看護医療学科 1回生 景山 桜唯 関連記事 ▼▼ 今年度のイギリス短期留学レポートはこちらから ▼▼ イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.1 ~ イギリスでの生活が始まります イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.2 ~ 日本を離れての生活に慣れてきました! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.3 ~ 授業の様子とカンタベリー散策 イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.4 ~ 積極的に会話をして過ごしています! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.5 ~ ロンドンで過ごす休日 イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.6 ~ 留学の折り返し地点を迎えました! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.7 ~ 「Think flexible. 」と「Enjoy my life!」 イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.8 ~ イギリスの美味しい料理を召しあがれ! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.9 ~ 授業のあとのお楽しみ イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.10 ~ 思い出もお土産もたくさんできました!
2025.09.12
イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.10 ~ 思い出もお土産も重量オーバー?
学科を問わず参加できる畿央大学の短期語学留学プログラム。今年度は12名の学生が2025年8月30日(土)~9月14日(日)までイギリスのカンタベリーで過ごします。英語学習やイギリスの文化に触れることができるだけでなく、課外アクティビティを自分で計画して、イギリスでの生活を満喫します。現地からのレポート第十弾をご紹介します。 人間環境デザイン学科の加林 茉優です。ついにスクールの最終日がやってきました。授業終わりには学校のみんなが卒業式を行なってくれました。先生や友達と会えなくなるのがすごく寂しいです。2週間このスクールでたくさんのことを学び、思い出を作ることができました! 放課後にはみんなでwalk&talkに参加しました。本当は少し離れたElham Valleyに行く予定だったのですが雨が降ってしまって近くのミュージアムに行きました。2チームに分かれてクイズをしました。クイズの内容が全て英語なので解読するのが難しかったですが、チームの子とすごく仲良くなれました!とても楽しかったです。 そのあとは帰宅してみんなで夕食をいただきました。最後の夕食はパスタでしたが麺が日本とは違いアニョロッティというものでした。チーズがたくさんかかっていてとても美味しかったです。 夕食後にパッキングを始めたのですが、お土産を買いすぎていたようでボストンバッグを追加で買いました。バッグを買い足したのに入りきりそうになくて少し焦っています。入ったとしても重量をオーバーしてしまいそうです。 買いすぎたかなと反省していますが、人生でもう2度と来ないかもと思うとやはり買ってよかったなと思います!後悔はありません! 日本も恋しいですが明日が帰国と考えると、この街を出ることやホストファミリーと離れると思うと寂しい気持ちでいっぱいになります。ホストファミリーへの感謝の気持ちを忘れずに最後まで楽しもうと思います! 人間環境デザイン学科 2回生 加林 茉優 関連記事 ▼▼ 今年度のイギリス短期留学レポートはこちらから ▼▼ イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.1 ~ イギリスでの生活が始まります イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.2 ~ 日本を離れての生活に慣れてきました! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.3 ~ 授業の様子とカンタベリー散策 イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.4 ~ 積極的に会話をして過ごしています! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.5 ~ ロンドンで過ごす休日 イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.6 ~ 留学の折り返し地点を迎えました! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.7 ~ 「Think flexible. 」と「Enjoy my life!」 イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.8 ~ イギリスの美味しい料理を召しあがれ! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.9 ~ 授業のあとのお楽しみ
2025.09.11
イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.9 ~ 授業のあとのお楽しみ
学科を問わず参加できる畿央大学の短期語学留学プログラム。今年度は12名の学生が2025年8月30日(土)~9月14日(日)までイギリスのカンタベリーで過ごします。英語学習やイギリスの文化に触れることができるだけでなく、課外アクティビティを自分で計画して、イギリスでの生活を満喫します。現地からのレポート第九弾をご紹介します。 人間環境デザイン学科4回生の村上 仁美です!授業の様子などを紹介します! 授業の様子を紹介 現在わたしは午前中2コマ、午後1コマを取っていて、2週間の合計時間は21時間です。正直、留学が始まる前は「全く英語を話せないし、単語しか知らないし、不安いっぱいだな…」と考えていました。 でも、実際始まってみると、同じクラスの留学生の子も先生もすごく優しくて、「とにかくなんでもチャレンジしてみて!」、「恥ずかしがらずに自分の知っている言葉で話してみて!」という感じで、すぐ英語を話すということに慣れることができました。 ちなみにわからないことだらけなので、翻訳アプリ使いまくってます!それも大事!分からなかったら、とりあえず先生に聞くか自分で調べることで英語の力が少し身についたと思います! そして、午前中のクラスでは、ゲームをして英語を学ぶことが多く、より楽しみながら授業を受けることができています! ▼ これは「kahoot!」というゲームでどれだけ早く正解を答えられるかで競い合います。 学校の近くにあるカフェで人生初のアフタヌーンティー 学校から徒歩1分のところにとてもかわいいカフェがあります!ここは紅茶とスコーンが有名だそうです!私はチョコレートケーキとオリジナルブレンドを注文しました!とてもおいしかったです。 イギリス生活も残り3日と思うとあっという間だったなって感じます(笑) 最後は2週間すごくすごくお世話になったホストファミリーに感謝の手紙を書こうと考えています。 初めてのイギリス生活で右も左も分からない私に色々教えてくれて、ご飯も作ってくれて、学校まで毎日送ってくれたホストファミリーには感謝しかないです。とてもステキで優しいご夫婦のもとにホームステイすることができて幸せだったなと思います。 残り3日、楽しみまーす!!!!!!!! 人間環境デザイン学科 4回生 村上 仁美 関連記事 ▼▼ 今年度のイギリス短期留学レポートはこちらから ▼▼ イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.1 ~ イギリスでの生活が始まります イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.2 ~ 日本を離れての生活に慣れてきました! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.3 ~ 授業の様子とカンタベリー散策 イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.4 ~ 積極的に会話をして過ごしています! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.5 ~ ロンドンで過ごす休日 イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.6 ~ 留学の折り返し地点を迎えました! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.7 ~ 「Think flexible. 」と「Enjoy my life!」 イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.8 ~ イギリスの美味しい料理を召しあがれ!
2025.09.11
イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.8 ~ イギリスの美味しい料理を召しあがれ!
学科を問わず参加できる畿央大学の短期語学留学プログラム。今年度は12名の学生が2025年8月30日(土)~9月14日(日)までイギリスのカンタベリーで過ごします。英語学習やイギリスの文化に触れることができるだけでなく、課外アクティビティを自分で計画して、イギリスでの生活を満喫します。現地からのレポート第八弾をご紹介します。 こんにちは、現代教育学科3回生の道田 太希です。イギリス留学に来てからから早くも10日が経ちました、あっという間に2週間も終わってしまいそうです! こちらの食文化にも慣れてきたところですが、そろそろ日本の食べ物が恋しくなってきました。お寿司にうどん、そろそろ秋刀魚もおいしい季節で、思えば日本にはたくさん美味しいものがあったなぁ…なんて考えてしまうときもありますね。ですがイギリスにも美味しいものはたっくさんありますよ!少しですが紹介したいと思います!! イギリスでの食事をご紹介 まずはフィッシュアンドチップスです! カリカリのポテトとホクホクの白身フライ、とにかく白身フライはめちゃめちゃ大きかったです。食べ応え抜群の一品でした!! お次はサンデーロースト こちらの伝統的な料理だそうです!名前の通りしっかり日曜日の晩御飯に作ってもらいました。ローストチキンにポテトに人参に…色鮮やかでとても食欲がそそられました、右上のパンのように見えるヨークシャー・プディングと一緒に食べると更においしかったです! 最後はおっきなエビ料理 美味しそうなのが笑顔から伝わってくると思います。めちゃめちゃプリプリで、大きくて、豪快で幸せこの上なかったです。お隣のウィスタブルという町で海を見ながら食べることができました、また食べたいな~ 特に印象的だった3品を紹介させていただきましたが、紹介しきれないほどイギリスには美味しいものがいっぱいあります!しばらくは怖くて体重計に乗れなさそうですが、残りの留学もいっぱい食べようと思います! そのほかの食事を写真でご紹介! 現代教育学科 3回生 道田 太希 関連記事 ▼▼ 今年度のイギリス短期留学レポートはこちらから ▼▼ イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.1 ~ イギリスでの生活が始まります イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.2 ~ 日本を離れての生活に慣れてきました! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.3 ~ 授業の様子とカンタベリー散策 イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.4 ~ 積極的に会話をして過ごしています! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.5 ~ ロンドンで過ごす休日 イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.6 ~ 留学の折り返し地点を迎えました! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.7 ~ 「Think flexible. 」と「Enjoy my life!」
2025.09.10
イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.7 ~ 「Think flexible. 」と「Enjoy my life!」
学科を問わず参加できる畿央大学の短期語学留学プログラム。今年度は12名の学生が2025年8月30日(土)~9月14日(日)までイギリスのカンタベリーで過ごします。英語学習やイギリスの文化に触れることができるだけでなく、課外アクティビティを自分で計画して、イギリスでの生活を満喫します。現地からのレポート第七弾をご紹介します。 こんにちは!現代教育学科4回生の西浦 萌です!イギリス短期留学も2週目に突入しました!あと残り約4日だと思うとあっと言う間だったな~と感じています。 私が今回の留学に参加した理由は子どもの頃から英語が好きで海外に興味があって、大学生の間に1度留学をしてみたいと考えていました。そして、私がこの留学を通して達成したい目標は海外の友達をつくること、英語力を向上させることです。また、来年から小学校教員として働くので、少しでも英語を話せるようになって自分の将来に役立てたいと考えたのでこの留学に参加することを決めました。 英語を英語で理解する 学校での生活は非常に刺激的で楽しいです!中国とサウジアラビア出身の留学生と授業を受けています。みなさん本当に英語が上手!私は毎回の授業についていくことに必死です。(笑) 写真は中国出身のリンさん!とってもフレンドリーで英語が上手!私はいつも彼女の英語をお手本にしています。授業で私が困っている時はいつも助けてくれます。どの学生に対してもフレンドリーで同じ留学生として本当に尊敬している人です。 授業は毎回このようなプリントが配られ問題を解いていきます。 最初英語が全然分からなくてとにかく英語を日本語に訳すということをやっていたのですが、最近は少しずつ英語を英語で理解できるようになってきました!英語を英語で理解するとは、単語の意味が分からない時、先生の英語での解説を聞いて理解するっていう感じです!例えばTravelerという単語は旅をする人という意味ですが、TravelerはTravel peopleやPeople who travelという風にも言い換えることができます! つまり英語を英語で理解するというのは一つの単語を別の英語で言い換えるということです!これが最初はできなかったけど、授業の回数を重ねるごとに、少しずつできるようになってきました! ステイ先での生活について ホームステイは本当に楽しいです!ホストファミリー全員本当に優しい方ばかりで驚きました。ご飯が本当においしいです!私は中でもこのチキンスープが一番好きです!ちょうどこの日は寒い日で、夕食にこのスープが出たのですが、本当に体が温まって嬉しかったです。ホストファザーがご飯を作ることが好きみたいで本当にプロ並みの腕前です! イギリス カンタベリーの気温は日本と比べて非常に寒いです!例えば9月8日の最低気温は13度、最高気温は21度くらいです!もっと気温が低い日もありますし、また天気も良く変わります!一日中晴れの日は少なく、曇りや雨の天気が多いです。また朝晴れていても急に雨が降ることも多いです! ホストファミリーから学んだこと 私がこの留学を通して学んだことで一番印象に残っていることは、「Think flexible. 」と「Enjoy my life!」ということです。このメッセージはホストファザーが私に教えてくれました。「Think flexible」は「自由に、柔軟に考えてね。」という意味です。留学が始まった当初、慣れない土地だったため、学校が16時半に終わったら割と早めに帰宅し、19時には夕食を食べて、という生活をしていたのですが、ファミリーから「せっかく留学に来ているのだから、授業の後カンタベリーを観光したり、学校が休みの日には友達と約束をしてロンドン等に遊びにいったり、放課後友達と夕食を食べて帰ったりしてもいいんだよ。もっと色んな経験をして欲しい!」と言ってもらったことがありました。 その時に「Flexible」と「Enjoy」いう言葉を伝えてもらえました。「こうしなきゃ、こうすべき」ではなく、その時その時の状況に合わせて臨機応変に、そして人生を楽しむことが大事だと教えてくれました。私は自分の中にその考えが少し足りていなかったな、子どもの頃は全部楽しめていたけど最近は楽しめていなかったなと思いました。 ファザーのおかげで「楽しむ」という感覚を再び思い出すような、そんな感覚になりました。ファザーの言葉でハッと目が覚めたようなそんな感じがしました。私の中で本当に印象に残る体験でした。私は少しホームステイをする中でファミリーに気を遣いすぎているんだなと気づきました。「連絡さえしてくれたら大丈夫だから、自由に行動してね。」とファミリーは私たちに伝えたかったみたいです。 その出来事をきっかけに日常的に積極的にホストファミリーとたくさんコミュニケーションをとるようにしました。今日学校で勉強したことや、夕食の時間に一緒にテレビを見て一緒にお話することで、ファミリーの人柄を奥深く知ることができました。私が伝えたいことも徐々に英語で伝えられるようになってきました。今も会話をする中で全ての言葉を理解することは難しいですが、しっかりリスニングをしてキーワードを聞き取って会話することを心掛けています。またファザーが教えてくれた「Think flexible」「Enjoy my life」という考え方は日本に帰ってからも私の中で大事にしたいです。 キングスクロス駅へ行ってきました! 留学中様々な場所を観光しましたが、私がその中でも一番印象に残っているのはやっぱりロンドンです!初めてのロンドンですごく楽しかったです!ロンドンでは、バッキンガム宮殿や、ロンドンアイ等…有名な観光スポットをたくさん観光できました。私はその中でも特に、キングスクロス駅と、大英博物館が記憶に残っています。 キングスクロス駅はあのハリーポッターの映画に出てくる9と4分の3番線がある駅です!あの有名なシーンのカゴが吸い込まれる所を再現した場所があるのですが、そこは行列になっていてすごかったです!多分40人くらいいたんじゃないかなと思います!すぐ近くにはお店もあって、色んなお土産を購入することができました!元々私は子どもの頃からハリーポッターのファンで、映画も本も大好きなのでとても楽しかったです!! ▼ キングスクロス駅の行列です。この先に9と4分の3番線の記念撮影ができる場所があります。 そして大英博物館では貴重な展示物をたくさん見ることができました!たくさん見ましたが、私は特にこの2つの展示物を見て感動しました。まず1つ目がこの大きな剣!すごく大きくて圧倒されました! (次にミイラの写真があるので怖いものが苦手な人は注意してください!) そしてエジプトのミイラ!ものすごくリアルで私も怖いと感じましたが、こんなに近くで見ることができ本当に感動しました。大英博物館に滞在している間は展示物の多さと、貴重な展示物の数々で本当にずっと心臓がドキドキしていました。 あと留学も残すところ5日ほどです。ここまで本当にあっと言う間で時間の早さにびっくりしています。あと少し元気で勉強も頑張って、観光もして、たくさんお土産も買って、ホストファミリーと過ごして、最後までしっかり後悔の無いように過ごしたいと思っています。 最後にこの留学にあたって支えてくださり背中を押してくれた家族、友人や先生方に心から感謝の気持ちを述べたいと思います。 現代教育学科 4回生 西浦 萌 関連記事 ▼▼ 今年度のイギリス短期留学レポートはこちらから ▼▼ イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.1 ~ イギリスでの生活が始まります イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.2 ~ 日本を離れての生活に慣れてきました! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.3 ~ 授業の様子とカンタベリー散策 イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.4 ~ 積極的に会話をして過ごしています! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.5 ~ ロンドンで過ごす休日 イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.6 ~ 留学の折り返し地点を迎えました!
2025.09.10
イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.6 ~ 留学の折り返し地点を迎えました!
学科を問わず参加できる畿央大学の短期語学留学プログラム。今年度は12名の学生が2025年8月30日(土)~9月14日(日)までイギリスのカンタベリーで過ごします。英語学習やイギリスの文化に触れることができるだけでなく、課外アクティビティを自分で計画して、イギリスでの生活を満喫します。現地からのレポート第六弾をご紹介します。 健康栄養学科1回生の岩本紘奈です。イギリスでの生活が残り半分となりました。1週間が終わったわけですが・・・。「もう1週間経ったの!?」と思っています(笑)。 授業の様子をご紹介 イギリスには日曜日に到着し、月曜日に初めての授業でした。私のクラスにはサウジアラビア出身の人が3名、中国出身の人が1名、畿央生が4名います。 授業内容は日本と似ていて、スピーキングや、リスニングをします。私は「英語をしっかり聞き取れて、理解できるのかな…。」と、不安の気持ちでいっぱいで、とても緊張していました。ですが、クラスメイトも先生もとても優しく、わからない言葉があると、分かりやすいように言い換えてくださるので(翻訳アプリを使うこともありましたが...)とても楽しいです! 火曜日は腹痛で学校に行くことができませんでしたが、その翌日、学校に行くとクラスメイトの1人が「大丈夫?腹痛治った?」と声をかけてくれました。まだそんなに話したことがなかったにもかかわらず、心配して私に話しかけてくれたことがとても嬉しかったです。 ホストファザーと外出しました! そして、今日の日曜日はフリーの日だったので、ホストファザーとBroad Stairsにお出かけしました!車で向かったのですが、牧草地が多かったです。到着してから、散歩しながら海を見たり、音楽を聴いたりしました。その後、夜ご飯の買い物をしてから帰宅しました。 私のホストファミリーは、朝と夜で家事を分担しているそうです。朝はパンで、ホストマザーが用意してくれます。夜ご飯はいつもホストファザーが作ってくれるのですが、とても美味しいです!どの料理も好きですが、特に私が好きなメニューはチキンスープです! 最後の1週間を、悔いの残らないように過ごしたいです! 健康栄養学科 1回生 岩本 紘奈 関連記事 ▼▼ 今年度のイギリス短期留学レポートはこちらから ▼▼ イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.1 ~ イギリスでの生活が始まります イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.2 ~ 日本を離れての生活に慣れてきました! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.3 ~ 授業の様子とカンタベリー散策 イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.4 ~ 積極的に会話をして過ごしています! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.5 ~ ロンドンで過ごす休日 ▼▼ 以前に実施した短期留学レポートはこちらから ▼▼ イギリス短期語学留学2024 現地レポート カナダ短期語学留学2025 現地レポート
2025.09.10
第37回フィンスイミング日本選手権大会に出場しました!~水泳部
こんにちは! 水泳部主将の上野です。 第37回フィンスイミング日本選手権大会が今年も横浜国際プールで行われました。5月9日(金)~5月11日(日)の日程だったこともあり、最終日の11日の競技の50mアプニアと100mサーフィスにしぼって出場しました。 競泳とは違って聞きなれない種目ですが、どちらもイルカの足ひれのような1枚のフィンを両足揃えて着用する「モノフィン」での競技です。 50mアプニアは、モノフィンを履いて息継ぎなしで両腕を頭上で組んで進む潜水競技です。 また100mサーフィスは、呼吸法としてシュノーケルを使用する競技で、スタートとターン時以外は身体の一部が水面から出ていなければならないルールがあります。 昨年の秋に手術をしたことや、今まで使用していたフィンが壊れて、新しいフィンに変わったことなどから不安要素はマックスでしたが、無事泳ぎ切ることができました。その中でも100mサーフィスでは、昨年の同大会より0.65秒速い自己ベストで泳げたことはうれしかったです。 ただ、国際大会大学生派遣標準記録まであと少しのアプニアでベストがでなかったのが残念ですが、インカレでリベンジします! 水泳部 看護医療学科 3回生 上野 心優 関連記事 広陵町町制施行70周年記念イベントに書道部と軽音学部が参加! 「おでん研修」に励みました!! ~ 教職クラブODEN 1300のバンドが集結!アカペラサークルライブ「50Fes2025」に出演~アカペラ部ADVANCE# 学生ボランティア団体活動レポートが優秀レポートとして表彰されました!~災害復興ボランティア部HOPEFUL~
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ