2022年7月の記事
2022.07.29
大学病院で働くということ~理学療法学科 第2回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」を開催
最前線で活躍する卒業生が隔月で講演! 第2回テーマは「大学病院」「小児リハ」 理学療法学科では今年度から新たに「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」を開催しています。 リーダーシップをもった次世代の理学療法士育成を目的にし、臨床現場はもちろん、スポーツ現場や地域リハ、教育機関など幅広い分野の第一線で活躍する卒業生がその魅力や想いを後輩のためだけに語ります。在学生にとっては入学後早期から職業理解を深め、自らのキャリアを考えることやモチベーション向上へとつなげる絶好の機会になります。 他大学に先駆けて理学療法学科を開設した畿央大学にしかできない先進的な取り組みです。 第1回の徳田光紀さん(1期生/平成記念病院リハビリテーション科主任)に続いての登場は、4期生で滋賀医科大学医学部附属病院で理学療法部門主任を務める飛田良さん。 テーマはズバリ、「大学病院の理学療法士とは?」です。飛田さんは入職後5年間は主に心臓リハビリテーションを中心とした内部障害理学療法に携わり、その後「病院初の小児科専属セラピスト」となりました。現在は主に小児がん、新生児を中心に日々診療に当たっています。 大学病院で働く理学療法士は全体の2%に過ぎないことや、特殊な雇用形態を含む大学病院勤務のメリット・デメリット、常勤をめざす場合の意識すべきポイントやアドバイスなどを、ご自身の体験をふまえて惜しみなく披露していただきました。 大学病院を進路として視野に入れている在学生には、大変貴重な情報収集の機会になったのではないでしょうか? また小児がん患者に対するリハビリテーションの現状についても詳しくご紹介いただきました。 1万人に1人の確率で発症し、5年生存率は一部病型では9割に迫るものの、小児の死因第1位であること、半年以上の入院を強いられることから発生する体力低下や心理社会的なストレスの対応、リハの必要性がまだ十分に認知されていないことなど、厳しい現実も垣間見ながら、チーム医療の中で理学療法士だからできることをご提示いただきました。 飛田さんから後輩の皆さんへのメッセージ ▼大学案内2014に登場した際の飛田さん この度は、第2回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」に講師としてお招きをいただき、誠にありがとうございました。また、テスト期間中の忙しい時期にも関わらず、多数の在学生にお集まりいただいたことを重ねてお礼申し上げます。 今回は、「大学病院の理学療法士とは?」をテーマに、冒頭部分は超高齢化社会に置かれた日本の現状や未来予測の観点から、厚生労働省や理学療法士協会が「今、何に着目しているのか?」、「何が問題となっており、どんな対策を講じようとしているのか?」を紹介しました。高齢化が進む=リハビリの需要が高まるといった安易な考えは適切ではなく、今後ますます理学療法士数の需要と供給のバランスが崩れる可能性があります。在学されている内から、みなさんそれぞれが卒業された後に、”いかに理学療法士としてのアイデンティティを形成できるか?”について考えるいい機会になっていれば幸いです。 大学病院は、地域の中核施設として、教科書に載っていないような難病や障害、それに対するさまざまな治療を受けた患者さんが多く入院されています。また、大学病院の責務として、臨床・教育・研究の三本柱があり、目の前におられる患者さんの診療活動だけでなく、院内外への教育活動や臨床研究にも取り組まなければなりません。それには、それ相応の自己管理能力や覚悟が必要となります。卒業して10数年が経ちますが、「今だから言えること」、「今のうちからできること」を自身の大学時代を振り返りながら在学生に向けてアドバイスをさせていただきました。 理学療法士は、患者さんが直面するさまざまな困難に立ち向かう“チカラ”を与える存在だと思います。治療の過程で、喜びや悲しみを分かち合い、ともに目標に向かって歩んでいく存在であり、医療者の中で最も患者さんに近い存在だと私は思います。医療者には老若男女問わず、さまざまな立場や価値観をもつ患者さんに対し平等に接する必要があります。 今はコロナ禍で人と人との関わりが制限されていますが、ぜひみなさんも在学中から自分とは異なる立場や価値観をもつ方たちとたくさん接してください。そして、自分と関わってくれているすべての方々に感謝の気持ちを持ってください。そういった小さな積み重ねが、みなさんの後の人生にきっと役に立つはずです。 最後に、当院における”小児がん”の理学療法について紹介しました。小児がんの治療成績は、医療全体からみてもサクセスストーリーの一つとして取り上げられるほどに劇的な改善を得ていますが、その一方で治療入院期間は半年以上にわたり、その間で体力の低下だけでなく、心理社会的なストレスから、自己肯定感が低下するとされています。トータルケアの一環として、よりよいケアやQOLの向上に向けた関わりが求められています。 小児がんに限らず、今や理学療法士の職域は医療だけでなく、予防や健康増進の分野にも波及しており、みなさんも卒業後はそれぞれの分野で理学療法士との専門性を活かし、次世代のリーダーとして活躍されることを期待しています。 ▼庄本学科長と同じく卒業生でもある瀧口先生と 次回は9月16日(金)、尾川達也さん(3期生/西大和リハビリテーション病院勤務)を講師に迎え「チーム医療と理学療法士」をテーマに講演いただきます。在学生しか聞けない内容を盛りだくさんでお届けしますので、ぜひご参加ください! 【関連リンク】 理学療法学科 大学院健康科学研究科 第1回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」を開催!~理学療法学科 理学療法学科初の卒業生教員!瀧口先生ってどんな人?Part1~「学生時代」編 理学療法学科初の卒業生教員!瀧口先生ってどんな人?Part2~「臨床現場・大学院」編 理学療法学科初の卒業生教員!瀧口先生ってどんな人?Part3~「教員」編
2022.07.28
畿央大学付属広陵こども園「ミニ体験説明会」を看護医療学科教員が担当!
令和5年4月開園予定の畿央大学付属広陵こども園について、保護者の皆様に本園の教育・保育活動を知っていただくため、ミニ体験説明会を実施しました。 畿央大学付属広陵こども園は、大学が運営する公私連携幼保連携型こども園としては奈良県で初、地元広陵町と連携しながら本学の持つ教育および研究のノウハウを生かした新しいこども園です。 ▼こども園完成イメージ(変更になる可能性があります) 本園では「大学付属」である特長を最大限活かし、教育・保育・医療・健康・デザイン分野のスペシャリストである畿央大学の教員陣がさまざまな形で連携・サポートを広げていきます。それを実感いただくための「ミニ体験説明会」がはじまりました。 2022年7月26日(火)に開催された第2回は、畿央大学看護医療学科の岡いくよ先生によるミニトーク会「未来の子どもと子どもの未来ー妊娠・出産・産後の育児支援」を行いました。岡先生は各地での子育て支援等にかかわる中で感じてこられたことを写真もまじえて紹介され、参加した子どもたちには手遊びなども披露していっしょに楽しみながら、子どもの成長を楽しみながら育てるかかわり方などについてお話ししてくださいました。ミニトーク会終了後はE棟2Fオープン教室横に設置されたモデルルームで、子どもたちが楽しそうにおもちゃで遊んでいました。 畿央大学付属広陵こども園がめざしていることのひとつに、地域全体で子育てをする仕組みをみんなで作りあげることがあります。今回講師を務めた岡先生は看護医療学科で母性看護学を担当し、助産師として長く地域での妊娠、出産、産後にわたる時期の育児支援活動を行ってきました。現在も奈良、大阪、京都の各地でマタニティクラスやベビークラス、パパと赤ちゃんのクラスなどに関わって、様々なユニークな取組みを続けています。今後は定期的にこども園に関わって、妊娠中、出産後乳児期の育児にも力を貸していただけることになっています。 子どもは地域で生まれ、地域で育っていきます。子どもの未来は地域の未来でもあります。そして、未だこの世に生を受けていない子ども=未来の子どもも、また、地域の一員として温かく迎えたいと思います。 次回は8月2日(火)、現代教育学科のランディ・ムース准教授より「異文化との出会いについて」をテーマに実施します。ご期待ください! 【関連記事】 畿央大学付属広陵こども園「ミニ体験説明会」がスタート! 畿央大学付属広陵こども園開園プレイベント「みんなで愉しもう!tupera tuperaの絵本の世界」開催しました。 畿央大学付属広陵こども園の「地鎮祭」が執り行われました。 令和5年4月「畿央大学付属広陵こども園」を開設予定です。 奈良県内大学初の「公私連携幼保連携型認定こども園」設置に向けて広陵町と協定締結式を行いました。 畿央大学付属広陵こども園の園児のためのスツール(椅子)完成!~人間環境デザイン学科「立体表現Ⅱ」 畿央大学付属広陵こども園 ホームページへ
2022.07.28
「認知症ケア論」フィールドワークでの学びを共有!〜看護医療学科
今年度より「認知症ケア論」が開講されました。1・2年次開講で今年は1回生8名が選択をしています。選択した学生は、身内に認知症のある方がいらっしゃったり、認知症に興味がある学生です。 認知症ケア論での2回のフィールドワーク(第1弾・第2弾)を通して、認知症について学んだことを2グループに分かれて話し合い、それをパワーポイントでまとめたスライドを作成して発表しあいました。 この発表では認知症について他の学生がどのように感じ、どのように考えたのかを知る機会となりました。その発表をしてお互いが質問をし合い、新たな気づきや発見もありました。 この2グループの発表では、“共通して認知症の人を変えるという考え方ではなく、認知症の人が普通に過ごせる社会を創るという考えに変えていくことが大事だ”という意見が出ていました。また、これを実現するために若い世代の発想力を活かして、上の世代の経験とつなげることで新たな社会を築いていくことが出来ることを学ぶことができました。 フィールドワークでお世話になった皆々様、ありがとうございました。 看護医療学科 1回生 藤井 聡乃 橋本 心春 【関連記事】 「認知症ケア論」で学外施設へフィールドワーク第2弾! ~看護医療学科 「認知症ケア論」で学外施設へフィールドワーク! ~看護医療学科 新たに「認知症ケア論」が開講しました!~看護医療学科 外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」 5か国合同でのミニシンポジウム開催 ~ 看護医療学科「 国際看護論Ⅰ」 摂食嚥下障害看護認定看護師の講師を招いて 「高齢者の摂食・嚥下のための看護」演習を行いました!~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」 「最期のときに、心をこめて。」エンゼルケアの演習を実施しました ~看護医療学科「終末期ケア論」 対面とZoomで「七夕交流会」を開催!~Orange Project®畿央大学 第1回エコマミ公開講座に山崎教授と学生が協力!~Orange Project®畿央大学
2022.07.25
外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」
3年次前期必修の「終末期ケア論」では、人生の終末期を迎えた対象の心理過程や、がん終末期の身体症状とそれに対する緩和ケアについて、また、死が迫った対象とのコミュニケーション、家族や遺族へのケアなど多彩な内容を取り上げています。 2022年7月15日(金)の授業では、Microsoft Teamsを使用した外部講師による講義を実施しました。講師として、2022年4月にお母さまを看取られた西谷博道さんに、看取りを体験した遺族の気持ちを語っていただきました。 西谷さんのお母様が病院に入院している間に、状態が悪くなり、食事がとれなくなり、笑顔もなくなっていく過程で、感じた家族の思いを率直に語っていただきました。その後施設に移られてから、その施設の看護師および職員の関わりによって、笑顔を取り戻し、食事がとれるようになったことに対する感謝を述べられていました。そして、最期は静かに亡くなったこと、その看取りに立ち会われて感じたことなど語っていただきました。 その後、大友先生がインタビュアーとなり、西谷さんのお母様が過ごされた「特別養護老人ホームラガール」の職員を交えてのお話しがあり、様々な角度から、看取りにおいて看護師に求められるものとは何かを考える機会になったと思います。 死を迎える患者さまやその家族に対するケアは、特別な援助や技術が求められているわけではなく、その人らしい日常を支え、大切にすること、患者さまやその家族に寄り添い、その思いを傾聴することが重要であると思います。 今回の講義を通して、患者さまやその家族の思いを傾聴し、その思いを大切にできる看護師になってほしいと思います。 健康科学部 看護医療学科 講師 大友 絵利香 准教授 對中 百合 【関連記事】 「最期のときに、心をこめて。」エンゼルケアの演習を実施しました ~看護医療学科「終末期ケア論」 4回生から3回生へ、ホスピスケアについて学びの伝達~看護医療学科「終末期ケア論」 「認知症ケア論」で学外施設へフィールドワーク第2弾! ~看護医療学科 「認知症ケア論」で学外施設へフィールドワーク! ~看護医療学科 新たに「認知症ケア論」が開講しました!~看護医療学科 5か国合同でのミニシンポジウム開催 ~ 看護医療学科「 国際看護論Ⅰ」
2022.07.21
大阪教育大学附属池田小学校で学ぶ「安全で安心できる学校づくり」~現代教育学科
2022年6月30日(火)、教育学部1年次の必修科目「ベーシックセミナー」と「現代教育論」の拡大授業として、教育学部現代教育学科1回生が大阪教育大学附属池田小学校を訪問しました。日ごろ大学内で学習を進める学生達にとって、実際の教育現場を見学させて頂けることは大変貴重な経験で、今年度も非常に大きな学びを得ることができました。 2001年6月8日、刃物を持った男が校内に侵入し、幼い児童と教員を殺傷する事件が起こりました。事件後、附属池田小学校では安全で安心な学校づくりを目指し、教職員が中心となって保護者や大学関係者が連携しながら様々な努力が積み重ねられてきました。これらの取組は、2010年に日本で初めてWHO(世界保健機構)のInternational Safe Schoolに認証、さらに2015年に日本セーフティプロモーションスクール協議会のSafety Promotion Schoolにも認証されました。 今回の訪問では、教育学を学ぶ学生達が、学校における安全・安心の意味をあらためて考え直すと共に、学校を安全で安心できる学びの場とする附属池田小学校の取り組みから、その実現をめざす方法について学びました。また、授業参観を通じて教員の児童への学習及び生活指導の在り方を学ぶことを目標としました。 当日は、新型コロナウイルス感染の拡大防止のため、2つのグループに分かれました。1つのグループは3時間目に授業の参観を、もう1つのグループは体育館で「安全で安心できる学校づくり」について、前畿央大学現代教育学科長/現附属池田小学校事件対策コーディネーターの安井先生より講義を受けました。4限はグループが入れ替わっての学修です。 授業参観では、1年生から6年生まで、さまざまな授業を参観いたしました。学生達はフレンドリーに接してくれる児童達との関わりや先生方の授業から、学校教育の実際についてさまざまな事を学びました。また、廊下側の壁がなく、開閉式のドアのみのオープン教室となっている教室の構造からも、安全で安心な学校教育のあり方についても学びを得ることができました。 講義では、体育館で安全教育について学ぶとともに、体育館を出て実際の侵入経路を歩き、事件の概要について学びました。当時のお話をお聞きし、事件で犠牲になった児童8人の名前が刻まれた「祈りと誓いの塔」に献花し、学生の代表が鳴鐘し全員で黙祷をささげました。 学校訪問後、学生は各自で事後レポートとして学びについてまとめました。そのうちのいくつかを以下に紹介いたします。 ● 池田小学校に訪問してまず驚いたのが学校の構造でした。教室の扉が全てスライド式のドアになっていたり、廊下がすごく広かったり、先生がいる机が廊下にむき出しにあったりしたのは全て不審者が来た時のための構造になっていて逃げやすいように逃げ道を広く作っていて先生が直ぐに駆けつけて来れる構造がすごいなと思いました。広々していて自由にいれるなと思ったけど先生方がしっかり考えた構造になっていて、事件があった教室は極力見なくていいような構造にしていたりして児童ができる限り思い出さなくていいように考えられていてすごいと思いました。 ● 大教大付属池田小学校を実際に歩いてみて全てが開放的だと感じました。廊下を歩いているときに図書館が見えたり、プールが見えたりと児童が集まる場所が見えやすくなっていたり、教室の戸や壁は透明なガラスで何も張っておらず、教室の外からでも中の状況が明確に分かるようになったりしていました。また、1番素晴らしい発想だと思ったのは先生の休憩場所が壁もなく、児童と簡単にコミュニケーションが取れるようになっているところです。緊急事態が起きてもすぐに対応できるような配慮をしていて児童も安全に過ごすことができますし、保護者も安心して預けることができると思いました。 ● 私は、今回の訪問の事前学習をするまでこの事件のことを全く知りませんでした。私が今までニュースで事件について報道されていたのにも関わらず、事件のことを知らなかったのは、報道されていても自分には関係ないだろうと報道に耳を傾けていなかったからです。このように考えている若者は多いと思います。そして、今回実際に学校に訪れて事件現場や犯人が通った道を見て、非常に胸が痛みました。そして、私が到底想像できないような怖い思いを子供たちはしたと思います。今、教師をめざしている私ができることは、2度と子供たちが同じような怖い思いをしないように安全な学校づくりには何が必要なのか日々考え続けることだと考えました。そして、今は主流となっているインターネットでこれから社会を担っていく若者にも事件について伝えていく必要があると考えました。 ● 私が施設面以外にも防犯意識の高さが表れていると思ったのは、児童の挨拶だ。校舎内の移動中や授業参観の教室前で待っていると、先生方や私たちに大きな声で挨拶をしてくれる児童が沢山いた。挨拶をすることによって相互認知やまわりとのコミュニケーションのきっかけとなり犯罪の予防になるため、学校側だけでなく児童側にも防犯意識を持たせる指導をしている点が良いと思った。21年前の事件で犯人が犯行前に1人の先生と会っていたということを聞き、不審と思ったら声を掛けることや行き先を見るだけでも何かアクションを起こすことの重要性を学んだ。 ● 授業を見学させてもらって、この方法がいいなと思ったところが三つありました。一つ目は、先生が授業中に問いかけをたくさんしていたことです。子どもたちは積極的に手を挙げ、主体的に取り組んでいるように見えました。そんな風に主体性を育むというのはすごく大切だと思いました。二つ目は、あてた回数を手で表しながら手を挙げることです。まだ当たっていない子は、手をグーにして、一回、二回と当たった子は一、二と指で手を挙げていました。こうすることで、同じ子ばっかり当ててしまうことがなくなり、わかりやすいと思いました。三つ目は、発表をするときに教室の対角線を向かって話すことです。その対角線の端にいる子が、声の大きさを五段階で、手で表していました。そんな風にみんなに聞こえるような工夫がされているのがすごく良かったと思います。 ● 生徒が考えやすいように問いかけたり「クスクスってどんな感じ?」「じゃあゲラゲラってどんな感じ?」と生徒が実際に行ってそれぞれの違いに気づくきっかけになったりと、気づけることがたくさんあり、どのような授業を行えば生徒に理解してもらえるのかを学ぶことができたと思います。 ● 授業参観では、私が大学の授業で学んでいる主体的・対話的な深い学びが実現されていました。今まで理想的だと感じていたこの学びが、間近で見られたことに、感謝です。私は、算数の授業を参観しました。主体的・対話的な深い学びの具体例として、先生は答えを言わず、先に児童に考えてもらっていました。その児童が考えたことを発表する際も、正解なのか不正解なのかを言うわけではなく、児童の解答に「ふんふん」と頷き、なぜそう思うのかを児童に問いかけていました。先生が問いかけた問いに対して、児童はまた考えるので、学びがますます広がっていることに気づきました。 ● 児童が笑顔で楽しく学校生活を送れるように、先生がその環境を作ってあげることがとても大切だと感じました。安全面でも安全が確証されることで、児童も思いっきり色んなことができるようになると思うので、学校のセキュリティーも先生の信頼感もとても大切だと感じました。 ● 私は、6年生の英語の授業を見学させていただきました。授業の初めのあいさつとしてさまざまな国の挨拶をしました。その後、2冊の教科書のうち、どちらの教科書を今日の授業で使うのかを決めるために、クラスを2チームに分け、ジャンケンをしました。そして勝ったチームの方の教科書を使いました。これは、児童が今日の授業で使いたい方の教科書のチームに入り、ジャンケンをするので児童が今日学ぶことを決めていることに繋がっていると考えました。 最後に、このようなご時世にたくさんの人数での訪問にもかかわらず、訪問を快く受け入れてくださった校長先生ならびに教職員のみなさまに感謝申し上げます。教育における安全と安心について、学生が学ぶ大変貴重な機会となりました。そして学生と楽しく交流していただいた附属小学校の児童の皆様にも心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。 2022年度1回生 担任団 【関連記事】 1年次配当「小学校一日見学」を実施しました~現代教育学科2022年度新入生研修 学科別レポートvol.1~現代教育学科「セメスター留学」が始まります!~現代教育学科
2022.07.20
「認知症ケア論」で学外施設へフィールドワーク第2弾! ~看護医療学科
今年度より「認知症ケア論」が開講されました。1・2年次開講で今年は1回生8名が選択をしています。選択した学生は、身内に認知症のある方がいらっしゃったり、認知症に興味がある学生です。 2022年7月16日(土)、前回の「認知症ケア論」で学外施設へフィールドワーク! に引き続き、SPSラボ若年認知症サポートセンターきずなや でフィールドワークを行いました。きずなや代表の若野達也氏とまほろば俱楽部代表の平井正明氏にフィールドワークをご担当いただきました。 SPSラボ若年認知症サポートセンターきずなやは、2009年 地域で孤立する若年性認知症の人と家族に対しての居場所や活動拠点をつくる目的でスタートしたそうです。当初は、若年性認知症の理解が浸透しておらず、制度や既存の事業所も利用できないなどの地域課題があったため、当事者・家族とともに考え、若年性認知症の人と家族の孤立・孤独を防ぐために活動を始められたのがきっかけで、現在では多くの業種と連携を取りプロジェクトを展開されています。また、奈良県の委託で、『奈良県若年性認知症サポートセンター』の相談事業や、ピアサポート構築事業も行っておられます。 ▼SPSラボ若年認知症サポートセンターきずなや(ホームページより) まず、きずなやの畑や梅の木を見ながら、手掛けておられる農福連携プロジェクトや異業種連携についてご説明いただきました。 きずなやのある土地は、もともと住民らでつくる広い梅林でしたが、土壌悪化と住民の高齢化で手入れができずほとんど枯れてしまっていたそうです。そこを若年性認知症の人や家族、支援者、メンバーの方たちと共に、梅林のお手伝いを始め、追分梅林として復活させたそうです。収穫した梅はそのまま販売するほかに、梅ジュースにして販売もされています。 ▼追分梅林の説明をしてくださる若野さんと真剣に聴き入る学生たち 他に、大和橘の栽培や夏みかんなども栽培されているそうです。また、近畿大学農学部と共同研究で作られた、土を使わずに栽培できるポリエステル培地についても紹介していただきました。軽量で半永久的に利用できるため、農業の担い手不足も解消できます。地域の高齢化問題の対策として、他にも構想中のドローンを使った梅の実収穫や、地域に人を呼び込むためのひまわり畑構想など伺いました。また、幾つかの団体が共同利用するOIWAKE FARMや、ボランティアで参加していた大学生が立ち上げたOIWAKE PARK(ネット上での運営ができるキャンプ場)などを知ることができました。 お話を伺ううちに、きずなやでは若年性認知症の人とそのご家族だけでなく、地域の団体や高齢者からボランティアに来る学生まで、みんなが良い方向に進むためにどうすればいいかを常に考えておられ、様々な可能性にチャレンジしておられることがよくわかりました。誰も置いていかない、常に明るい未来を創っていこうとする姿勢が、多くの人や企業を引き寄せるのだと強く思いました。 ▼OIWAKE FARMの説明中の様子 ▼OIWAKE PARK その後部屋に戻り、若野さんからさらに詳しく事業所ができた背景や事業展開などについて語って頂きました。 学生からの質問「今まで活動を続けてこられた中で何が一番大変だったか?」に対して、若野さんは「時間軸で大変なことは変わるが、最初は地域の人達から理解が得られず、調整していくのが本当にしんどかった。一年間かけて説得していった」と答えてくださいました。 また、コロナ禍のワクチン接種の際、若年性認知症の方は個人情報保護の観点から医療・行政間や施設間でのデータ確認が行えず、ワクチンがなかなか摂取出来なかったという話を聴いて、自分達が看護師として勤務した際には何ができるのかを考えるきっかけになりました。 平井さんからは、「自分がすべてできなくてもいい。自分のもっている知識や人を繋ぐことが大切」というアドバイスも頂きました。 午後からはきずなやに地域の専門職(地域包括支援センター・訪問介護ステーション・老人介護施設・DPM(Darkside young Prevent Mission:息苦しさを抱える若者達の孤独・孤立を防ぐ)の方々が4人来てくださり、地域における相談支援や介護保険事業所、地域活動、若者の孤立・孤独を防ぐプロジェクト等についても話していただきました。 ▼講義中の地域包括支援センター中村様 ▼講義中のDPMの鈴木様 最後に「本日のフィールドワークから気付いたこと・考えたこと」をテーマにグループワークを行いました。 学生からは、 ●認知症という病気だけに捉われることなく、若者や地域の高齢化問題などにも視野を広げることで双方の解決につながる ●看護師になることで、医療の目線でしか物事を捉えられなくなるのではなく、いつでも対象者の目線で物事を考えることが必要 ●看護の視点だけでなく、地域がどう影響するのかを考えながら社会を学んでいくことが大事だ ●当事者は変えられないが、社会は変えられると学んだ。各々が得意な分野で社会に足りない分を補うことが私たちに求められている などの意見がありました。 ▼グループワークの様子 認知症ケア論を受講している学生は1回生で、まだ看護分野もほとんど学習できていない段階ですが、今から看護のことだけでなく広い視野を持って学べているところに頼もしさを感じました。今回の学びが、今後医療に携わる人としての成長の糧になればと思います。 最後になりましたが、学生に貴重な学習の場をご提供いただき、熱心にご講義いただきました若野様、平井様はじめご協力・ご助力を賜りました皆様に感謝申し上げます。 看護医療学科 助教 島岡昌代 【関連記事】 「認知症ケア論」で学外施設へフィールドワーク! ~看護医療学科 新たに「認知症ケア論」が開講しました!~看護医療学科 5か国合同でのミニシンポジウム開催 ~ 看護医療学科「 国際看護論Ⅰ」 摂食嚥下障害看護認定看護師の講師を招いて 「高齢者の摂食・嚥下のための看護」演習を行いました!~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」 「最期のときに、心をこめて。」エンゼルケアの演習を実施しました ~看護医療学科「終末期ケア論」 対面とZoomで「七夕交流会」を開催!~Orange Project®畿央大学 第1回エコマミ公開講座に山崎教授と学生が協力!~Orange Project®畿央大学
2022.07.20
ゲスト講師と考える「仕事と幸せ、豊かさと遊び心」~キャリア入門セミナー
「キャリア入門セミナーって、どんな授業?」 毎年新入生たちは、このような疑問を持ちながら、最初の授業に参加します。 各学科1年次前期必修「キャリア入門セミナー」は、社会人として最も求められるコミュニケーション能力を磨き、良い人間関係を築くための自己理解や他者理解、社会人基礎力(チームワーク力、前に踏み出す力、考え抜く力)、人としての基本マナーを身につけ、4年後の自分像を確立していく時間です。 学生の声(アンケートより抜粋) 私自身は4月からキャリア入門セミナーを受講していて、その時間はとても貴重で、新しい発見ができる有意義なものに感じていて、とても大好きです。 初対面の方への挨拶の仕方や姿勢、自分の考えを発信する力など、社会に出てからは普通に求められるのに、社会に出るまで誰も教えてはくれない、しかしそれらを学べる時間を作ってくれているのが畿央大学「キャリア入門セミナー」の講義であり、それがこの大学の強みであると常に感じています。 第11回目の授業のテーマは「人生設計」。 1.専門分野だけでなく、広く社会情勢にアンテナを張る 2.未来、私はどんな生き方(暮らし)をしていたい? 3.その未来を実現するためには、今どのような能力を身につける必要があるの? など、人生における夢・目標を実現するための方法を探索するだけではなく、それを実現するための能力を習得することを目的にしています。 今回は、キャリア入門セミナー講師チームのメンバー、下村知範さんが講義を担当しました。下村さんは縁あってテレビ取材を受けており、2022年7月4日(月)の授業には撮影が入りました。10月13日(木)15時45分からテレビ朝日「ニュースおかえり」内で放送される予定です。 以下、下村さんから授業レポートを寄稿いただきました! 2022年度キャリア入門セミナー 仕事と幸せ、豊かさと遊び心について こんにちは。昨年から「キャリア入門セミナー」の授業の一環で、ゲスト講演させていただいている下村知範(ともき)と申します。 普段は、京都市内で印刷物やWEBサイトなどのデザイン制作や動画の編集、セミナーや研修、小さな会社やお店の支援を仕事にしながら、毎月お寺で勉強会やイベントを開催しています。 それ以外にも、好きな絵を描いてグッズを創作したり、山の麓にあるお堂にこもって坐禅をしたり、畑を耕して家族で野菜を収穫したり、充実したワクワクする日々を過ごしています。 これまでには、もちろんのこと紆余曲折があって、山あり谷ありの経験をしてきました。自身の経験を通して、何か少しでも気づきを届けられたらと思っています。 人生のキャリアについて考えると同時に、人生における目的とも言える「幸せ」について、様々な角度から掘り下げて考え、仕事を有意義に、ひいては人生を有意義に過ごすためのヒントやキッカケを届けられたら…という想いで、このようなテーマを取り上げています。 子どもの頃は誰もが持っていたであろう遊び心を思い出し、様々なことに好奇心を持って取り組む重要性。尽きない欲を求め続けるのではなく、知足の精神をもって目の前にある豊かさに気づき、行動することによって心を豊かに育むということ。そして、幸せへと繋がる仕事の捉え方、考え方についてお話ししました。 何かを教えるわけではなく、私自身の経験を通して得たことや学んだことを共有することで、各人が自ら気づき、幸せへの道を見出す手がかりにしてもらいたいと考えています。 ワークを交えて進めていく中で、照れくさいという声も多いですが、皆楽しく学んでくれているようでした。中にはスライドのまとめ方や話の組み立て方が分かりやすい、飽きないと言ってくれる方もいて、そんなところまで見てくれているのかと感心させられます。 受講後の感想を読んでいると、私の方が気づかせてもらえることや学びも多く、思い浮かんだことをメモしながら一人残らず精読するようにしています。書き出していくと毎回結構な量になるので、その勢いで感想への返事として文章をまとめて手紙にし、担当の先生に配布していただいています。 7月4日講義の感想を読んで 7月11日講義の感想を読んで 講義の中では「私はこう考えている」「私はこうやって行動してきた」という風に伝えるだけで、「こうしなさい」「ああしなさい」「〜すべきだ」ということは基本的に言いません。ところが多くの方は「〜しようと決めました」「日頃から〜を意識します」「〜を変えるため行動に移します」といった具合に、各々が自発的に決意を書いてくれていて感銘を受けました。 また、学校生活とアルバイトで忙しく余裕のない方が多いようで、「心にゆとりを持てた」「これからは授業もアルバイトも好奇心をもって楽しんでいきたい」といった感想も多くあり、何かしら受け取ってくれているものがあるのだと、やりがいと意義を大いに感じさせてくれます。 自分の子に対しては元より、次の世代に対して「幸せに生きてほしい」という願いはあっても、何かを強要することはしたくありません。無論、経験の食わず嫌いをしていたり、踏み出す一歩を躊躇っていることがあれば、背中を押したり、時には厳しく接することも大切でしょう。かくいう私はまだまだ未熟者であり、大した人間ではないのですが、自分ができないことを押し付けるのではなく「こんな風に生きてほしい」と思える生き方を自らが実現し、人が真似したくなるような生き方をしていきたいと常に意識しています。そのうえで「自分もこんな風に生きたいと思った」という感想を沢山いただけたことで、想いが伝わっているのだと実感することができ、非常に喜ばしく思っています。 人生を一つの「物語」として捉え、社会で理不尽なことに遭ったり、辛いことや悲しい出来事に直面しても、いずれは「後に繋がる伏線」になっていく。私はこのように考えています。 そうすることで、たとえどのような出来事であったとしても、しっかりと受け入れ、目一杯味わって、将来の自分の糧にすることがでるのではないでしょうか。 「あなたは幸せになりたいですか?」 その答えがYESであれば、さらに質問です。 「幸せとはいったいなんでしょう?」 普段、あまり深く考えないことが、人生では大いに重要なことだったりします。 この度は大変貴重な機会をいただけたことに、心より御礼申し上げます。 下村 知範 ▼講義後に取材を受ける下村さん
2022.07.20
小学生向けに「ぴょんぴょん・コップ」動画を公開!~2022年度「マミポコ・キッズ」前期 第1回活動報告!
こんにちは、マミポコ・キッズです! 私たち「マミポコ・キッズ」は、畿央大学に地域の子どもたちを招待して、様々な遊びを行ってきました。しかし、現在は新型コロナウイルス感染症の影響により、対面での活動が難しい状況にあります。そこで、今年度も子どもたちが何か楽しめることを遠隔で提供できないかと考え、子どもたちが1人だけでなく、お友達やお家の方とも楽しめる遊びの第1弾の動画配信を企画・制作しました。 今回の動画では、紙コップと輪ゴムを使った「ぴょんぴょん・コップ」を紹介しています。紙コップ2個と輪ゴム2本で簡単に作ることができます。さらに、折り紙やペンを使うと、カンガルーやウサギ、ロケット等、自分だけの「ぴょんぴょん・コップ」を作ることができます!飛ばし方のコツも詳しく説明しているので、ぜひ動画をご覧になってください! ▼感染対策を徹底した上で準備を進めています どんな動画に仕上がっているか、ぜひご覧ください! 次の動画もみんなで遊べる楽しい企画を考えているので、お楽しみに! 子どもたちのたくさんの笑顔があふれる活動を目指して頑張ります! 今後とも、マミポコ・キッズをよろしくお願い致します。 現代教育学科 2年生 長谷川慈(いっちゃん) 三住真弥(おむ) 【関連記事】 小学生向けに「紙皿ゴマ」動画を公開!~2021年度 「マミポコ・キッズ」後期 第2回活動報告 小学生向けに「葉っぱの写し絵」動画を公開!~2021年度 「マミポコ・キッズ」後期 第1回活動報告 小学生向けに「ストロートンボ」動画を公開!~2021年度「マミポコ・キッズ」前期第3回活動 小学生向けに「でんでらりゅうば」動画を公開!~2021年度「マミポコ・キッズ」前期 第2回活動 小学生向けに「切り絵で遊ぼう」動画を公開!~2021年度「マミポコ・キッズ」前期 第1回活動
2022.07.19
5か国合同でのミニシンポジウム開催 ~ 看護医療学科「 国際看護論Ⅰ」
国際看護論は、2022年度より新カリキュラムの構成のため国際看護論Ⅰ(必修科目)と国際看護論Ⅱ(選択科目)に設定されています。まずは、国際看護論Ⅰのミニシンポジウムの講義について紹介いたします。 このミニシンポジウムは、グルーバル化に対応する看護職の育成のために2019年から世界の看護職や福祉職の方に各国の保健医療福祉の政策や状況についてオンライン講義の形式を導入しています。今回は、ベトナムの方の参加が急遽キャンセルになりましたが、5か国の状況について紹介していただきました。 令和4年7月15日(金)の第5・6・7回「国際看護論」の授業では、オーストラリア(メルボルン)・スウェーデン(ウプサラ市)・台湾(雲林県)・韓国(ソウル市)・日本(奈良:畿央大学)をZoomでつなぎ、『現地の看護職・福祉職の講義を聞き、コロナ禍における先進国と後進国の保健医療福祉の実際と課題を知る』という目的で、『COVID-19は人々にどのような影響をもたらしたのか』という主題に基づき、5人のゲストスピーカーの方に各テーマに沿って紹介していただきました。 オーストラリア(メルボルン) 最初にオーストラリアのMs.Julie.Paul氏による「COVID 19 IMPACT ON AGED CARE DEMENTIA ELDERS IN AUSTRALIA(新型コロナウイルスによるオーストラリアでの認知症高齢者ケアへの影響)」を講義していただきました。 英語でのプレゼンテーションだったため、講義のすべてを理解することができなかったのですが、オーストラリアの現状について学ぶことができました。認知症はオーストラリアで2番目の死因であるということを知りました。日本では、悪性腫瘍や心疾患、老衰などが死因の半分を占めていることや認知症が死因だといわれることが少ないことから、日本とオーストラリアでは認知症の捉え方が少し違うように感じました。 オーストラリアの認知症高齢者の療養所の97%で高齢者やスタッフが新型コロナウイルスに感染する事態が発生し、それまでは当たり前に行われていた他者との関わりを制限する必要になったことを知りました。スライドには、新型コロナウイルス流行前に撮られたであろう高齢者の男性が子どもや友人と笑顔で映っている写真1が載っていました。しかし、新型コロナウイルス流行後の感染対策を行っている状態での写真2では、男性はマスクをしている方とレクリエーションを行っていましたが流行前の笑顔はありませんでした。 このことからも、他者との関わりを制限することで認知症高齢者を感染から守ることはできるものの、制限することで認知機能の低下などの悪影響を及ぼすことを忘れてはいけないということを改めて学ぶことができました。 【英訳】 First, Ms. Julie Paul from Australia gave a lecture on "COVID 19 IMPACT ON AGED CARE DEMENTIA ELDERS IN AUSTRALIA". Since the presentation was in English, I could not understand everything, but I was able to learn about the current situation in Australia. I learned that dementia is the second leading cause of death in Australia. In Japan, malignant tumors, heart disease, and senility account for half of the causes of death, and dementia is rarely said to be the cause of death, so I felt that the way dementia is viewed in Japan and Australia is a little different. 97% of Australia's nursing homes for elderly people with dementia have had seniors and staff infected with COVID-19, forcing them to limit interactions with others that had previously been the norm. I learned that The slide included Photo 1, which was taken before the outbreak of COVID-19, showing an elderly man smiling with his children and friends. However, in Photo 2, where the infection control measures are being taken after the outbreak of COVID-19, the man was having recreation with a person wearing a mask, but there was no smile before the epidemic. From this, it is possible to protect the elderly with dementia from infection by limiting their involvement with others, but we should not forget that limiting has adverse effects such as a decline in cognitive function. Chika Yasuoka, 4th year in Department of Nursing 写真1:コロナ禍前の認知症高齢者 写真2:コロナ禍での認知症高齢者のレクリエーション場面とMs.Julie.Paul氏(写真右上) 看護医療学科 4回生 安岡知香 スウェーデン(ウプサラ市) 次に、スウェーデンウプサラ市の長谷川佑子さんに「スウェーデンの認知症ケア-コロナ後に考えるコロナ禍のケア-」を講義していただきました。 認知症ケアにおいては、一人一人の生きる世界を理解し、自己決定を支えることを基盤に「その人にとってかけがえのない生活」を支援するために多職種で協同してより良いケアを提供していることがわかりました。 スウェーデンの医療現場では、多職種でのチームワークを重視しておられました。患者から最も距離の近い「アンダーナース」が主にケアを行い、看護師はチームリーダーとしてアンダーナースの教育や指導にあたっているとおっしゃっていました。また、スウェーデンでは、緊急を要する場合以外には、FIKA(お茶)をしてリラックスすることを大切にしていました。日本では頑張ることが美徳とされていますが、スウェーデンでは頑張ることが患者や他のスタッフに良い影響を与えないため、「リラックス」して仕事に励むスタイルが一般的であり、日本との業務スタイルの差に驚きました。 コロナパンデミック後の現在は、コロナウイルスは命を脅かす病気ではないとされ、コロナパスは使われず、ワクチン接種者は検査をしない現状になっているとおっしゃっていました。そして、国民のほとんどがマスクを着用していない実態に驚きましたが、国民性や価値観の違いを学ぶことができました。 写真3:スウェーデンウプサラ市の長谷川佑子氏 看護医療学科 4回生 清水こゆき 台湾(雲林県) 次に、陳玲類氏・同時通訳 葛芝岑氏から「コロナ禍における台湾の高齢者看護」のプレゼンテーションがありました。 台湾では、2021年8月までに国内での感染拡大は収束したと思われましたが、2022年3月にオミクロン株の感染急拡大が止まらない状況が発生しました。感染者の状況として、 軽症または無症状の感染者が99%で、年代別にみると20代から50代の割合が多いです。死亡率は慢性疾患を持つ感染者で98%と高いことや、年代別でみると75歳以上の死亡率が53.5%と高いです。しかし、65歳以上の高齢者はワクチンの効果がわからないことや、副作用への不安、外出をしないから安全であるという認識から予防接種率は18歳から64歳までの方に比べて低い状況です。 そこで、オードリー・タン氏(台湾のデジタル担当政務委員)の「高齢者を含めてだれ一人取り残さない社会を創る」ことをフレーズに台湾は、介護施設や生活支援が必要な方に抗原定性検査キットの供給が行われました。そして、介護の場では、サービスを利用する高齢者の健康を維持し、サービスの安全確保に向け、利用者の自宅で簡易検査キットの使用方法を伝えたり、利用者に寄り添って予防接種への不安を軽減し、受けやすい状況を工夫したり、利用者同士で季節折々の行事を行うなど一緒に楽しい時間を過ごせるよう環境において消毒・清掃を徹底されていました。また、他にも面会制限があってもLINEなどのツールで常に連絡や交流をできる工夫もされていました。 また、地域での感染防止対策として、マスクの配布や、感染者が自己申告しやすいよう、感染状況調査システムを簡易化し、地域や学校でのワクチン接種ステーションも拡大されました。 これらのことから、台湾ではコロナ感染による重症率を低く抑えられるよう、ワクチンの接種率向上に向けて取り組まれており、感染予防対策への知識を持ってそれぞれが徹底して行動するよう呼びかけることで、安心感や希望を持って過ごすことができるよう一人一人の本来の生活を変えてコロナと共に過ごす新しい生活の創造に向かっていることを学びました。 写真4:台湾の陳玲類氏(写真右側))・同時通訳 葛芝岑氏(写真左側) 看護医療学科 4回生 池宮有紀 韓国(ソウル市) 次に、韓国の윤 재호(ユン ジェホ)氏により「コロナ禍における韓国の保健医療福祉施策」について講義をしていただきました。 韓国の高齢化率は日本と比較すると低い水準ではありますが、上昇傾向にあり、老人医療費が増加していることに加え、少子高齢化が進行している現状がみられます。そこで介護保険制度である老人長期療養保険制度を導入したことを知りました。このことから、国同士が互いに影響を受け合うことで、協力関係やさらに良い医療へとつながるきっかけとなることを学びました。 日本と韓国での医療の違いの特徴として、①健康保険と老人長期療養保険の保険者は一つであることや、②混合診療可能、韓方医療も給付していること、③病床数を自由、療養病院あり、医療人ではなくても病院の開院が可能であることを知りました。そこから、問題として政府の管理が難しいことや病院の競争が激しくなることを学びました。 韓国におけるコロナ禍による人々の生活への影響として、身体活動が減少したことや家で料理をすることが増えたこと、うつ病の急増がみられていることを知りました。日本でもうつ病患者が増えている現状があることからも、コロナ禍による影響は日本と似ていると感じました。韓国での対処としては「軽い散歩」や「家でできる趣味の開発」などが実施されており、国民の心と生活に寄り添った対策をされているように感じました。また、病院ではITの活用が普及されましたが、ITの使用を難しく感じる人が増えているといった課題が挙げられることも学びました。 写真5:韓国の윤 재호(ユン ジェホ)氏 看護医療学科 4回生 道園彩加 日本 最後に日本の現状について山崎先生から講義を受けました。 日本では、2022年度の7月時点で再び、コロナ感染が拡大しており、第7波の到来とも言われている状況で、国民の生活面では緩和や規制の繰り返しでストレスが生じやすい状況であります。医療や看護の面でも、感染状況が完全には落ち着かないことから、引き続き感染対策の徹底により、医療従事者の行動制限や自粛生活を余儀なくされていることや、まだまだ国民のコロナへの認識もそれぞれであることから、コロナ差別や医療者への中傷も少なからずある状況でストレス増大につながりやすいことが考えられます。 また、病院や高齢者ケア施設では面会制限が続き、特に在宅にいる高齢者はステイホームによるサルコペニアやフレイルの進行、認知機能の低下による弊害が懸念されています。病院や施設において、面会制限や人との交流不足を補うため、ITを取り入れる場面も増えてきてはいますが、高齢者は適応しにくいなどの課題点もあります。 このように、コロナによって様々な影響を受けながらも、看護職の仕事が国内でもクローズアップされて社会的地位を確保することにもつながった機会でもあると気づきました。 看護師をめざす私たちも、今後働くうえで、医療従事者に対する偏見や差別がなくなる世の中であってほしいと願いながら、生活者としても、自身や他人がコロナ感染しても怖がられない、置き去りにしない社会で自分らしく生活できるようになってほしいと思いました。 写真6:全員で記念写真 看護医療学科 4回生 池宮有紀 それぞれ5か国の文化や社会状況により、看護や社会支援の提供方法を、日本と比較することで、それぞれの国との違いを知るだけでなく、日本の良い点も学ぶ機会になりました。しかし看護を提供する、ケアをする人への思いはそれぞれ同じであることも知ることができました。他の国々の看護、社会支援について共有できること、できないことを見極め、ローカライズしていくことが、グローバルな視点で物事を考えていることに繋がり、これからの看護には必要な視点であると思いました。 また、コロナ禍ではそれぞれの国でも、今までと同じ生活は行えないことはありましたが、コロナウイルスを理解し、「何事もできない」で終わらせずに他の方法を用いた取り組みをされていました。特に面会が禁止となり、ICTの活用、ビデオレター、電話での会話など色々な工夫をされていました。またICTの技術進歩は、今まで行えなかったことを可能にもしました。この国際看護の授業のように、奈良県にいながら、オーストラリア、スウェーデン、台湾、韓国から講義を受けることができるようになったこともその一つです。遠方の人とコロナウイルスの感染を気にせずコミュニケーションをすることが出来るのです。 しかしICTに適応が困難な人々もおり、そのような人々への課題への対策や、ICT技術の進歩や開発が期待されます。そしてコロナ禍の状況が落ち着き、マスクが不要となり、家族との触れ合いが行えるようになったことで、改めて人とのコミュニケーションには触れ合うコンタクトが必要あることがわかりました。新しい技術を進歩させながら、人との大切なふれあう機会を維持することが必要です。すでにコロナウイルスを理解し、過敏にならず生活できるような社会、Withコロナに社会が変化しつつあります。私たちはこのような変化を国際看護の講義から他の国を通じて知る機会があり、日本においても個人がその変化を理解し、社会に適応していけるように私たちに何ができるのか、考える機会にもなりました。 お忙しい、時差もあるなか、講義してくださいました先生方、オーストラリアのMs.Julie.Paul氏、スウェーデンウプサラ市の長谷川佑子氏、台湾の陳玲類氏・同時通訳 葛芝岑氏、韓国の윤 재호(ユン ジェホ)氏に貴重な講義をいただき感謝いたします。 この後は、国際看護論Ⅱ(看護医療学科 乾准教授)に続きます。 看護医療学科 助教 杉本多加子 教授 山崎 尚美 【関連記事】 5カ国を結んで学ぶ!コロナ禍の保健医療福祉の実際と課題~看護医療学科「国際看護論」 4ヵ国を結んだ遠隔授業を行いました~看護医療学科「国際看護論」 看護医療学科の活動 「認知症ケア論」で学外施設へフィールドワーク! ~看護医療学科 新たに「認知症ケア論」が開講しました!~看護医療学科 摂食嚥下障害看護認定看護師の講師を招いて 「高齢者の摂食・嚥下のための看護」演習を行いました!~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」 対面とZoomで「七夕交流会」を開催!~Orange Project®畿央大学 「最期のときに、心をこめて。」エンゼルケアの演習を実施しました ~看護医療学科「終末期ケア論」
2022.07.15
畿央大学付属広陵こども園「ミニ体験説明会」がスタート!
令和5年4月開園予定の畿央大学付属広陵こども園について、保護者の皆様に本園の教育・保育活動を知っていただくため、ミニ体験説明会を実施しました。 大学が運営する公私連携幼保連携型こども園としては奈良県で初、地元広陵町と連携しながら本学の持つ教育および研究のノウハウを生かした新しいこども園です。 ▼こども園完成イメージ(変更になる可能性があります) 本園では「大学付属」である特長を最大限活かし、医療・健康・デザイン・教育・保育のスペシャリストである畿央大学の教員陣がさまざまな形で連携・サポートを広げていきます。それを実感いただくための「ミニ体験説明会」がはじまりました。 2022年7月12日(火)はその第1回として教育学部の永渕准教授に「子どもにおもちゃはなぜ必要か?」をテーマにミニトークと体験活動をしました。永渕先生は奈良県内をはじめとして、大阪や京都で幼児教育の様々な取り組みを一緒に作りあげながら、研究を進めています。先生の今一番大きな関心のひとつは、世界的なムーブメントとなっているイタリアから発信された「レッジョ・エミリア」アプローチの良さを奈良にも伝え、それを実践に移すこと。すでに今年天理市に開設されたばかりの「なら歴史芸術文化村」の芸術文化棟には、先生の発案になるレッジョ・エミリアのアイデアがふんだんに採り入れられています。 おもちゃをめぐるいろいろな疑問について幼児教育の専門家である永渕准教授より話題が提供されました。また、実際に子どもたちと一緒に直接おもちゃに触れて楽しんでもらいました。 子どもにおもちゃを与えるのは当たり前で、そんなことを考えたこともないという人も、一度あらためて考えていただく機会になったと思います。 E棟2Fオープン教室横に設置されたモデルルームで、楽しそうにおもちゃで遊ぶこどもたちの笑顔と笑い声で、キャンパスが賑わいました。 畿央大学付属広陵こども園は、子ども一人ひとりのありのままの姿をたいせつにすることから出発します。ありのまま――そうです。「本物」の自然や文化に触れ、「原体験」という子どもにとって宝物のような思い出をたくさん子ども時代につくって、それを生涯持ち続けていってほしいと願うからです。 次回は7月26日(火)、看護医療学科の岡准教授より「出産前後の母子の健康とケアについて」をテーマに実施します。ご期待ください! 畿央大学付属広陵こども園 ホームページへ 【関連記事】 畿央大学付属広陵こども園開園プレイベント「みんなで愉しもう!tupera tuperaの絵本の世界」開催しました。 畿央大学付属広陵こども園の「地鎮祭」が執り行われました。 令和5年4月「畿央大学付属広陵こども園」を開設予定です。 奈良県内大学初の「公私連携幼保連携型認定こども園」設置に向けて広陵町と協定締結式を行いました。 畿央大学付属広陵こども園の園児のためのスツール(椅子)完成!~人間環境デザイン学科「立体表現Ⅱ」
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ