2019.07.23
ハンセン病療養所長島愛生園を見学~看護医療学科
元ハンセン病患者(現在はハンセン病回復者といいます)の家族への賠償を国に命じた熊本地裁判決(2019年6月28日)について、政府は7月9日、控訴を見送る方針を示しました。国の責任が明らかになり、ニュースでもハンセン病についてよく目にするようになりました。今一度、ハンセン病について、人権について正しい知識を身につける必要があると思います。
私たち看護医療学科4回生は「健康学特論」(担当者:看護医療学科 文鐘聲准教授)の授業において、ハンセン病について学びました。2019年7月17日(水)に、岡山県瀬戸内市にある国立療養所長島愛生園を実際に訪問しました。現在、長島愛生園には入所者の方がおられますが、ハンセン病は既に治癒しており、現在ハンセン病を治療されている方はいません。しかし病気が治った後にも長く続いた隔離政策と高齢化により、社会復帰ができないままの人々もおられます。
1)長島愛生園歴史館
長島愛生園歴史館は1930年の開園当初からある旧事務本館を利用したものです。ここでは職員の方から長島愛生園の歴史について説明をしていただきました。館内には、ハンセン病回復者の方が作成した当時の長島愛生園の模型や園内のみで使用できるお金、当時の写真などが展示されており、愛生園と社会での出来事を時代の流れに沿って学ぶことができました。
2) 園内見学
次に園内を歩いて見学させていただきました。収容桟橋についてお話を聞き患者用と職員用が分けられていたことを教えていただきました。次に回春寮を見学しました。そこでは身体検査や入所者は「汚いもの」として扱われており、クレゾール消毒風呂に入っていたことを知りました。
その後私たちは納骨堂で亡くなられた方に手を合わせました。療養所には本来あるべきではない納骨堂ですが、亡くなってもなおふるさとに帰ることができない(ふるさとが許してくれない)「終生絶対隔離」を意味していることを知り、ハンセン病の患者や回復者が偏見や差別を受け続けていた事実に悲しくなりました。
水子地蔵でも手を合わせました。ハンセン病療養所では子どもを作ることを禁止されていたため、生まれてくるはずだった多くの命が人工妊娠中絶により失われました(1948年から1996年までは旧優生保護法がその法的根拠となっていました)。その子どもたちを供養するために作られたと知り、私たちはこの事実を忘れてはいけないと思いました。
3) 語り部(ハンセン病回復者)のお話
次に、70年近く長島愛生園で生活されている、自治会長の中尾伸治さんにお話を聞かせて頂きました。事前にハンセン病の歴史や療養所内での生活など学習していましたが、実際に入所されている方からお話を聞くことで新たに知る内容もありました。回復者のお話の中で、「(ハンセン病患者であった)自分から見ても、結節や火傷などのある重症なハンセン病患者は怖かった。顔中包帯が巻かれていたりして。」と語られていました。当時はハンセン病にかかると顔が崩れていくというイメージが一般的に浸透していたため、自身もそのような経過をたどっていくのではないかという不安も入り混じった恐怖だったのではないかとその時感じました。また、「療養所の生活をしていると外に出たときに何を言われるか分からなくて怖い。」とも語られていました。ハンセン病の学習をしていくうちに、入所者の方は早く療養所から出たいと思われていたのだろうという固定概念が私の中で生まれてしまっていました。もちろん、療養所内での患者に対する待遇は劣悪であり、職員による人権を無視した言動がそこにはあったためそう思われていた方も中にはいたことでしょう。しかし、療養所を出ても差別はあり、むしろ外に出た方が何を言われるか分からないため外に出る方が嫌だと考える方もいたのだということを回復者の方のお話から知ることができました。劣悪な環境であった療養所ですら出たくないと思ってしまうほどの差別が当時の日本にはあったということを忘れてほしくないという思いがその回復者の方にはあり、もちろん忘れさせるべきではないと思います。今なおハンセン病に対する偏見を抱いている人がいるかもしれない。若い世代だけでなく、そういった人たちに向けてもハンセン病に関する正しい知識、歴史を伝えていかなければならないと、今回元患者の方のお話を受けて思いました。
4) センターと病棟の見学
次にセンター内の見学をさせていただきました。センターには4つの棟があり、視力障害、独身、結婚している方がそれぞれの棟に入所され、生活支援が行われていました。センター内は、下駄箱と玄関がつながっており、自宅のような雰囲気でした。
現在療養所内の高齢化は進んでいます(入所者の平均年齢は86歳だそうです)。よって人生の最終段階にある入所者さんが“今この瞬間をどう生きたいのか”を会話の中から意識的に拾いあげ、希望をかなえられるような看護を多職種と連携しながら行っているとお話を聞かせていただきました。
病棟等の見学をさせていただきました。上の写真はセンター棟の浴室です。木でできた手すりが特徴的であり、浴槽内で身体を固定する役割があります。
病棟では、後遺症があってもナースコールが押せるように円盤のナースコールがありました。
病棟内にはやすらぎホールという葬儀場がありました。家族と絶縁した方や身寄りがない方でも葬儀ができるようにあり、ハンセン病の差別・偏見を目の当たりにしました。
5) 看護部長・師長の話
看護部長からは主に人権のお話、看護師長からはハンセン病元患者さんへのケアのお話をお聞きしました。人権とはその人らしく生きるための権利であること、差別に向き合うために当たり前のことをするなど、医療者としての大切な視点について学ぶことができました。
6)映画「あん」の感想
療養所から大学に戻ってきた後の講義では、2015年に公開された映画「あん」(主演:樹木希林さん)を鑑賞しました。ハンセン病であると知った瞬間世間がその人に冷たくなることや、ハンセン病に対して知ろうとしない無関心さ、不確定な情報に左右されている状況を見て、このような人々のマイノリティーへの見方は、昔も今も変わっていないのかもしれないと考えました。この映画から差別や偏見はいまだなお根強く残っていることを学び、私たちはそのことを理解したうえで差別・偏見に向き合っていく必要があると思いました。
7)まとめ
実際に現地に赴き、ハンセン病回復者さんの思いを聞き、影だけでなく光の部分を知り、生きた証を目の当たりにすることで、座学の授業だけでは学ぶことができなかったことをたくさん学び、人権とは何か・私たちに何ができるのか改めて考えることができました。ハンセン病を通して、人権について理解を深めることができたと思います。
今回の学習を通して、さまざまなハンセン病に関する知識を得る中で、無知・無関心であることで誤解が生じ、差別が生まれるのだと思いました。私たちはハンセン病について学習し、さまざまな思い・痛みがあったことを理解することができました。今度は私たちが伝える番です。ハンセン病についての正しい知識・差別を受けていた人がいるという事実をたくさんの人に知ってもらうことが大切であると思いました。
今後は、2回生を対象に毎年11月にこの科目が開講されるのだそうです。後輩たちもぜひ受講して大事なことを学んでもらえたらと思います。
看護医療学科4回生 文ゼミ学生一同
(足立将希、岡田彩、塩田里菜、田中晴菜、東條愛実)
【関連記事】
国立ハンセン病療養所を訪問~看護医療学科「健康学特論」
ハンセン病療養所を訪問~看護医療学科
日本における感染症対策ーハンセン病の歴史ーを学ぶ~看護医療学科
ハンセン病療養所長島愛生園を見学~看護医療学科
「ハンセン病療養所訪問学習を通しての学び」報告会を開催しました。~看護医療学科