2019年09月08日 一覧
2019年9月8日(日)
看護医療学科ではオーストラリアビクトリア州のメルボルンで「海外インターンシップ」を行っています。今年度で4回目の研修になりますが、2019年8月24日(土)から31日(土)の日程で、2回生8名が参加しています。大学の講義に参加したり、高齢者施設を見学したり、オーストラリアの緩和ケアや認知症ケアなどについて学ぶことを目的にしています。また、グローバル化に対応するためのコミュニケーションスキルを身に付けることも目的の一つです。
7日目:8月30日(金)
研修最終日の今日は、ワトソニア駅の近くにあるWATSONIA RSL Sub Branch Incorporated HOLDER of CLUB LICENCE を訪れ、ジュリー・ポールさんにACP(アドバンス・ケア・プランニング人生会議※)やオーストラリアの医療制度、高齢者ケア、緩和ケアについての講義を受けました。
今回は、日本語通訳のモニカさんにも私たちの学習を助けていただきました。
※「人生会議」は、2018年厚生労働省で決定された愛称。ACPについて
▲ジュリーさん(右)、モニカさん(中央)
午前の部では、主に緩和ケアについての講義を受けました。
緩和ケアだけではありませんが、コミュニケーションには言葉だけでなく、たとえばカードなどのツールを使うことが有効なこともあります。写真は、カードを使って現在の自分の気持ちを表現している様子です。モニカさんに通訳していただきました。
緩和ケアは生活の質(QOL)に焦点を当てており、身体的ケアに集中しすぎるのではなく、「亡くなるまでに何をしたいか?」など、患者さんに問いかけることが大切であると学びました。緩和ケアと終末期ケアは異なっていますが、多くの人が間違った捉え方をしていることを知りました。
緩和ケアの対象となるは、慢性疾患であること、進行性であること、末期の段階があること、生活の質が大切であることが重要なポイントとなっています。例えば、緩和ケアが必要となる疾患には、がん、心不全、ALSやパーキンソン病、認知症などがあります。
ジュリーさんは、学生に、緩和ケアとはどのようなものであると考えるか、なぜ緩和ケアの重要性が高まっているのか、緩和ケアを受けるようになる疾患は何かなどを問いかけ、学生は自分の考えや意見を英語で伝えることができました。
▲講義中の様子
昼食は、サンドイッチで、休憩時間の際にはコーヒーや紅茶、フルーツ、チーズ、クラッカーなども登場しました。
▲昼食の写真
▲ゲームでリラックス
休憩時には、移動の疲れをとり、緊張感をとりリラックスするために「ラッパすいせんゲーム」をジュリーさんが教えてくださり、みんなで楽しみました。
午後からは、主にACPやオーストラリアの医療制度についての講義を受けました。また、ペアでACP実践のための演習を行いました。
ACPについては、5月にジュリーさんが来日した際にも講演を聴きましたが、今回は少人数での講義だったため、質問をするなどして積極的に講義に参加でき、より学びを深めることができました。
ACPは患者の意思決定支援であり、その支援にはツールがよく使われます。演習では、患者役と看護師役になって、カードや冊子を使って患者の意思決定支援の練習を行いました。
▲カードや冊子を使った意思決定支援の演習の様子
カードを使った意思決定支援は「尊厳を保ってほしい」「家族と一緒に過ごしたい」「自分が望む形で最期を迎えたい」などのカードを、「自分にとって重要な事柄である」「あまり重要ではない」「全く重要ではない」の3つにわけてもらい、治療における患者さんの意思を知るというものでした。演習を通して「自分が望む形の最期」は1人1人異なることや、延命治療は望まないといってもその人にとっての延命治療はどこまでなのか、など理由や背景が異なるため、患者さんと話し合って深掘りすることで、患者さんの生命の質を高めることにつながることを学びました。
また、オーストラリアの医療制度は3つの行政(中央・州・地方自治体)に支えられており、日本とは異なりますが、高齢化が進み、病気の人が増えているため、緩和ケアの重要性が高まり、よりACPが必要となっていることがわかり、日本と共通していると感じました。
最後には、ジュリーさんから終了証書をいただき、無事研修を終えることができました。
メルボルンで過ごした5日間で、緩和ケアや認知症ケア、意思決定支援などに対して、インターンシップに参加する前とは異なり、多方面から考えることができるようになり、各々が成長を感じたとともに、後期からの授業のモチベーションを上げることにつながりそうだと感じました。このような機会が得られたことに感謝したいと思います。
▲終了証書を持って集合写真
▲ポール夫妻との記念写真
今日は、メルボルンで過ごす最後の夜だったため、自由時間を有意義に過ごすことができました。各々、やり残しがないように、スーパーで最後の買い物をしたりして自由に過ごしました。
看護医療学科2回生 森永 菜緒
【教員総括】8日間の研修を終えて
▲香港空港でのトランジット待ち
8日間の研修が無事に終了しました。
今回は看護医療学科2回生8人の学生たちが参加しました。4月から学内で、日本とオーストラリアの認知症ケアや緩和ケアの実際について事前学習に取り組みました。また、ラ・トローブ大学の学生と事前にメールでのコミュニケーションを図り、現地に入ったあとも畿央大学や奈良についての英語でのプレゼンテーションの練習を行ってきました。実際に、渡豪してみたら学生たちは道に迷ったら英語で質問することができ、そして移民の国ならではの人の優しさに触れていました。
また、今までの受け身な学習態度からラ・トローブ大学の学生のプレゼンや授業を受けて「もっと勉強しないといけない」と自己の学習態度を振り返っていました。そして、自ら確認することの大切さを学び、今までの自分たちはわかったつもりでいても分かっていなかったことに気づき、新たな学習意欲につながったと思います。
認知症ケアや緩和ケアなど、まだあまり学習していない内容を、学生ならではの視点で毎日、1人1つの質問をするなど、日々の学生の成長を実感しています。
最終日のACP(Advance Care Planning)のコミュニケーションの図り方の実際を患者役と看護師役になりロールプレイを行うという演習では、積極的に英語で質問ができるようになっていきました。
今回の研修の成果発表は、10月5日(土)の12:00-12:30にL301講義室で行います。成長した学生たちの姿をみて、意見交換をしていただけることを期待しています。
多くの方に聴講していただきたいと思います。
看護医療学科 教授 山崎尚美
准教授 林田麗
【関連記事】
看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.5
看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.4
看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.3
2019年9月8日(日)
8月31日(土)から19日間
イギリスで行われる夏期短期語学留学プログラムに参加!
畿央大学の短期語学留学プログラムは、毎年夏休み期間中に行われます。英語学習はもちろんのこと、英国文化に触れることができ、博物館見学や美術館での美術鑑賞、サッカー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、イギリスでの生活を満喫することもできます。
【畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019概要】
場 所:イギリスのカンタベリー(ロンドンの南、車で2時間程の場所にあります)
研修場所:コンコルドインターナショナルスクール
期 間:2019年8月31日から19日間
内 容:2週間英語学習(ホームステイ滞在)、その後5日間のロンドン文化体験(観光等)
では、夏期短期語学留学の日々の様子を参加学生にリポートしていただきます。
教育学部現代教育学科2回生の加門遼です!語学留学が始まって一週間が経ちました。今回は語学学校での授業について、簡単にまとめたいと思います!
授業を受ける前に、プレイスメンステストというテストを受けました。このテストの成績によって、クラスが割り振られるのです。クラスによっては、畿央大学生のみの編成クラスもあるようです。僕のクラスでは、スペインやイタリア、サウジアラビア、香港など様々な国からの学生が来ていました。
9月2日(月)午後からついに授業がスタート。どんな感じで進むのかなと思っていたら、予想をはるかに超える難易度に初日はビックリ!!先週から授業を受けてきた生徒との間で行われる会話は非常にスピードがはやく、コミュニケーションも完璧にこなせていました。最初のほうは、喋る機会がほぼ無に等しく、数か所だけ聞き取れる英単語を理解するのに精一杯でした。
でも少しずつ慣れて行って、会話も少しできるようになってきました。語学学校での授業は残り5日です。悔いのないように、頑張って勉強していきます。英語の知識、リスニング力などをたくさん蓄えて帰ってこれるように、毎日を大切に過ごそうと思います!
▼生徒みんなで写真を撮りました!
教育学部現代教育学科2回生 加門遼
【関連記事】
畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 8
畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 7
畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 6
畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 5
畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 4
畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 3
畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 2
畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 1
2019年9月8日(日)
明日香村国際サマーワークショップ2019
International Summer Workshop in Asuka 2019
人間環境デザイン学科では2年次配当「海外インターンシップ」の一環として、ただ今『明日香村国際サマーワークショップ2019』を開催しています。畿央大学(人間環境デザイン学科)学生2・3回生22名と台湾の高雄大学の学生12名が明日香村に集い、空き家の利活用提案や町並み調査などを行っています。8月25日(日)から8月31日(土)まで、明日香村で約1週間過ごす中で、旧集落における課題に向き合い、地域活性化につながる提案を行います。
●5日目:8月29日(木)
前日同様、岡地区と栢森地区で合計6チームに分かれて作業をしました。分からないところは先生に質問しながら進めていきます。
▲先生に指導してもらいました。
▲発表用パース作成の様子。
発表を明後日に控え、提案作業も終盤に差しかかっています。細かいところの設定を決めたり、発表用のパースを描いていたりしました。
▲ディスカッションの様子。
言語が違い、ディスカッションではうまく意思が伝わらず戸惑うこともありました。しかし通訳だけに頼るのではなくて、漢字や英語・スケッチなどを用いて、自分のアイデアや意思を相手側に伝えようとする姿が多く見られました。とても集中していて、昼までの時間はとても短く感じました。
▲昼食のお弁当。
昼食のお弁当は今までで1番豪華で3色丼と味噌汁に餃子・バナナ・サラダがついたものでした。毎日のお昼ご飯が楽しみとなっています。
▲木造建築の講義の様子。
午後からは、台湾の陳先生と日本の奈良女子大学の瀧野先生に木造建築についての講義していただきました。陳先生には台湾の古くから伝わる木造建築や住宅について、瀧野先生には奈良の伝統木造建築や木構造の歴史などについて教えていただきました。台湾と日本の伝統的な工法の中には似ているものもありました。
▲講義後、学生からの質問に答えている様子。
疑問に思ったことを先生方に質問しました。講義終了後は、発表に向けて約1時間のグループワーク作業を行いました。作業は明日で終わりなので、少しでも進めようとみんな真剣に取り組んでいました。
明日1日で終われるのか…少し心配ですが、精一杯頑張ります!
人間環境デザイン学科4回生 外尾華奈子・3回生 阿部きらり
主催:畿央大学
共催:国立高雄大学(台湾)、明日香村商工会、大和飛鳥ニューツーリズム
後援:明日香村役場
【関連記事】
明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.4~人間環境デザイン学科
明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.3~人間環境デザイン学科