2024年7月30日の記事

2024.07.30

緩和ケア病棟の実際―病院インターンシップ実習を経験した上級生とのディスカッション~看護医療学科「終末期ケア論」vol.4

「終末期ケア論」は、看護医療学科3年次前期に必修科目として開講しています。この授業では、がんで大切な家族を失った遺族の体験を聴く、がん終末期の対象や療養場所やそれぞれの場でのサポートを考えるなど、看護実践の場で終末期ケアを行う医療人として学びを深めることをめざした授業構成になっています。その一つに、ホスピス・緩和ケア病棟で病院インターンシップ実習を経験した4回生から、3回生に現場での学びを紹介する授業があります。 4回生から3回生へ、学びの伝達   2024年7月16日(火)の授業では、4回生の大窪 志歩さん、迫田 和加奈さん、杉本 萌佳さん、上田 朱夏さん、中谷 楓華さんの5名が講師として、6月に実施された「病院インターンシップ実習」での学びについて語ってくれました。 それに加え今年度は、3回生の内海 茜さん、九十九 璃子さん、津守 純怜さん、長谷川 結さん4名が6月15日(土)に国保中央病院緩和ケアホーム飛鳥へ見学に行った内容を発表してくれました。その授業の様子を3回生、4回生の学生がレポートします。 国保中央病院 緩和ケアホーム飛鳥  見学   今回緩和ケアホーム『飛鳥』を見学して、看護師さんは入院している人を‘患者さん’という役割だけで捉えるのではなく、母親や娘といった複数の役割を持つ人と捉えて、その役割もできるように関わっていると知ることができました。医療には限界があり、最善の方法で治療を行っても治せない患者さんは必ず存在します。しかし、日々できないことが増える終末期であっても、看護だけは最期まで援助することができると学びました。この時、最期に看護師は何ができるのだろうか?と疑問に思っていましたが、師長さんの話から、看護師は患者さん・ご家族と関わり、思いを聞き出し、患者さんがやりたいことをサポートしていることが分かりました。ここから、看護師が患者さんに何かをすることが大事なのではなく、患者さんにとって、最期に叶えたいことをできるだけ理想の形で叶えられるようサポートする、これが看護師の役割であると学びました。施設を見学させてもらうまでは、死について暗く、冷たいというイメージがあったのですが、施設では、職員さん含めて全体が明るく暖かい場所だなと感じ、死について温かいイメージを持つことができました。実習では、施設での学びを生かし、患者さんの"その人らしさ"を大切に援助できるようにしていきたいと思います。   看護医療学科3回生 内海 茜、九十九 璃子、津守 純怜、長谷川 結 国保中央病院 緩和ケアホーム飛鳥での実習 病院インターンシップ実習とは、病院部長や看護師の勤務・ケアに同行し、病院組織の中での看護管理や看護実践を体験するための実習になっています。私たちはこの実習が病院実習の総仕上げとなり、ホスピスにおける緩和ケアに関心をもち実習に臨みました。 私たちの発表では、実習で体験したホスピスにおけるケアの在り方や、「本人は眠りたいと思っているが家族が現状を受け入れきれず鎮静導入に踏み込めない」という事例を紹介し、医療者側と家族側の立場に立った場合、両者の気持ちに寄り添うためにはどのような対応が考えられるのかという倫理的問題について考える機会を設けました。     3回生は、数名で話し合いながら答えを導き出すことに難色を示していましたが、「本人の気持ちを尊重して楽にさせてあげたい」「本人の意識があるうちは鎮静をかけないでほしい」など事例を想定した自身の意見を活発に述べてくれている様子がありました。それに対し4回生である私たちは、「家族側としてはまだ生きていてほしいという気持ちがありなかなか鎮静導入に踏み込めない様子だったが、医療従事者としてはホスピスの目的として本人の意思を尊重してあげたいというジレンマがある」という実習での看護師さんからの話を伝えました。     終末期の患者さんは病気の進行に伴う、せん妄や認知症などにより自身の意思を伝えることが難しい方や、伝えられても家族の受け入れが難しい状態の方がいることなど、倫理的問題が生じているホスピスの実際について知ってもらえたと思います。さまざまな状態にある患者さんやご家族を想定し、お互いの気持ちに寄り添うために医療者としてどのような関わりが必要であるのかを考える機会にしていただけると嬉しいです。   看護医療学科4回生 大窪 志歩、迫田 和加奈、杉本 萌佳 市立東大阪医療センター 緩和ケア病棟での実習   市立東大阪医療センター  緩和ケア病棟で実習させていただいたグループでは、私たちが参加させていただいたデスカンファレンスの2つの症例とデスカンファレンスでの学びの発表を行い、グループワークとして、今回の発表やこれまでの講義で学んだことを基に、それぞれの死生観について話し合ってもらいました。     死生観とは、「死と生についての考え方、生き方・死に方についての考え方」のことです。 話し合った後は、数名の方に自身の死生観について発表していただきました。普段あまり考えることのない自身の死生観について考え、意見を交えることを通して、どのように生きてどのように最期を迎えたいのかは人によってさまざまであることを実感してもらえたと思います。死生観に限らず、人によって価値観は異なります。そのため、色々な考えを持っている人がいるということを理解して、その人の価値観を尊重した看護とはどのようなものかを考える機会になっていれば嬉しいです。 看護医療学科4回生 上田 朱夏、中谷 楓華     ▼「終末期ケア論」に関する過去の記事はこちら 外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」 ホスピス見学実習に行きました!~看護医療学科「終末期ケア論」 vol.2 「臨死期の看護を学ぶ」エンゼルメイクの演習を実施! ~看護医療学科「終末期ケア論」vol.3     【関連記事】 外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」 ホスピス見学実習に行きました!~看護医療学科「終末期ケア論」 vol.2 「臨死期の看護を学ぶ」エンゼルメイクの演習を実施! ~看護医療学科「終末期ケア論」vol.3 前期の最後は高齢者疑似体験!~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.4 「当事者主体で環境改善を目指す!」フィールドワークで学びを深めました~看護医療学科「認知症ケア論」vol.3 外部講師による講義「若年性認知症の理解とその支援の実際」~看護医療学科「認知症ケア論」vol.2 「どこでもシート」の魔力~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.3 『実習に活かす高齢者看護技術』高齢者の個別性に合わせた援助を考える~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」Vol.2 フレンドリーをめざす「認知症ケア論」のご紹介!~看護医療学科 外部講師による講義『食べたい!』を支えるケア ~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.1