2019年12月9日の記事

2019.12.09

学校における事故防止と災害給付システムを学ぶ~現代教育学科「教職実践演習(養護教諭)」

4回生後期に開講している教職実践演習(養護教諭)は、教職に向けて最後の仕上げをし、教職生活をより円滑にスタートできるようにするための科目です。履修カルテ等を基に、大学4年間の学びを自己評価することで、不足している知識や技能等を明らかにし、必要に応じてそれらを補い、その定着を図ることを目的としています。   15回の授業のうち、前半は、養護教諭の職務や役割、教師としての使命感や愛情、責任、対人関係能力、児童生徒理解等について、講義やグループ討議を中心に行いました。後半は、学校薬剤師による学校環境衛生活動についての講義と実習、広陵町教育委員会と連携した就学時健康診断におけるフィールドワーク、模擬授業、場面指導、事例研究等を行いました。   2019年11月20日(水)には、独立行政法人日本スポーツ振興センターのご協力により、「学校における事故防止と災害共済給付システム」をテーマに、講義とオンライン請求のデモンストレーションを行いました。     学校安全部大阪給付課の岳室育子氏による災害共済制度の成り立ちや制度の概要についての講義の後、学校等からの問い合わせ事例をもとに、給付の対象や時効についてグループ検討をしました。また、同課 長川裕理氏による災害共済給付オンライン請求システムの説明を受けながら、各自のパソコンで請求書作成等のデモンストレーションを実施しました。     学校の管理下においては「不慮の災害」が多くを占めますが、学生は、多数の児童生徒を預かり、安全に教育を実施していくという学校の責任を果たすための災害共済給付制度について理解することができたと思います。以下に、学生の感想(抜粋)を紹介します。   【参加した学生の感想】 今日、災害給付制度についてのお話を聞いて、養護実習で学んだことと結び付けながらさらに詳しく知ることができました。養護教諭は、児童生徒や保護者とスポーツ振興センターとをつなぐ役割があると思っていましたが、具体的な申請方法などについては理解できていなかったため、実際に入力をしたり、事例をもとに考えたりすることで学びを深めることができました。 一方で、自分の課題も見つけることができました。公費負担制度等の災害給付制度以外の制度についての知識が乏しいと感じました。保護者や教職員に対して根拠をもって説明できるように、自治体の公的な制度についても勉強しようと思います。 現代教育学科4回生 植松友里   私は、今までに部活動中に捻挫をして日本スポーツ振興センターの災害共済給付を受けたことがありました。当時は、そのシステムについては何も知らず、先生に書類を渡したという感覚でした。しかし、今日実際に担当者の方にお話を聞き、パソコンでデータ入力をしてみて、こんなにも様々な方の助けがあって給付を受けることができたのだと思い、感謝の思いがわきました。今度は私がしっかりと日本スポーツ振興センターに関する知識を持ち、児童生徒に不利益が出ないよう、保護者にもわかりやすく説明し対応していきたいと思います。 現代教育学科4回生 橋野文香     本授業において、学生は、安全管理に関する学びを統合するなど教職実践演習の目的を達成することができたのではないかと思います。実施に当たり、多くの資料提供と、具体的、実践的な指導をいただきました独立行政法人日本スポーツ振興センターの岳室様、長川様に心より感謝申し上げます。   現代教育学科教授 髙田恵美子   【関連記事】 日本の養護教諭の役割は?~ソロモン諸島の小学校での健康支援を例に考える