2024年7月31日の記事

2024.07.31

外部講師から学ぶ「薬害の実情」と「患者の人権」~看護医療学科「保健医療福祉システム論Ⅰ」

看護医療学科4年次必修科目である「保健医療福祉システム論Ⅰ」では、日本の保健医療福祉行政と社会保障制度や公衆衛生の理念、公衆衛生の主な法律・制度・統計、保健医療の動向およびシステムに関する最新の事項を学修します。 2024年7月15日(月)の授業では外部講師として全国薬害被害者団体連絡協議会 副代表世話人の勝村 久司氏をお招きし、「『薬害の実情』と『患者の人権』~医療倫理や患者安全について考えながら~」と題した講演をしていただきました。薬害問題は、医療人として必ず知っておかなくてはならない問題であるとともに、2022年度の高校「公共」の授業でも取り上げられることとなり、その注目度が増しています。     高校の教員をされている勝村先生は、「陣痛促進剤(子宮収縮剤)」の被害によりわずか9日間の命しかなかった娘の星子さんのことがきっかけで、医療裁判、薬害被害に関する活動を展開されることになりました。被害者(患者)側には難しいと言われる医療裁判ですが、勝村先生は地裁では敗訴するものの、高裁で逆転勝訴することができました。このもようはNHKの番組をはじめ、各種新聞記事でも大きく取り上げられました。   陣痛促進剤は個人差が大きく、製薬会社側が適正な使用を求めているのにもかかわらず、医療の現場では適正に使用になっていないこと、薬害の原因は、単なる副作用被害ではなく故意や無作為等の人災により、防げたはずの被害が拡大したものであると話されました。また、患者のための医療者でいるために、   学問的良心とは真実を求める気持ちを持つこと(決めつけないで、情報共有の努力を続けること) 職業的良心とは精一杯の努力を繰り返すこと(市民感覚にあった健全な価値観を忘れないこと) 医師の言いなりにならず、チーム医療の一員に(物言えぬ(言わぬ)専門家は、やがて不要とされる) 医療業界のための患者ではなく、患者のための医療(人間を相手にする仕事の倫理と人権感覚を)  の4点を最後に強調されました。 学生たちは今回の講演の内容を重くそしてしっかりと受け止めていました。学生たちの感想から一部紹介したいと思います。 講義後の学生の感想より 薬害は人によって起こり得ることもあるということも知りました。看護師は一度得た知識でずっと看護を行うのではなく、常に最新の知識を基に看護を提供できるように、継続学習が大切であることを学びました。貴重なご講義ありがとうございました。 今回の講義から、当時の様子や状況だけでなく、これまでの日本の医療の変遷についての新たな発見や理解をすることができた。このようなアクシデントが今後起こらないようにするために、今回のお話を心に留めて現場に出ていく必要性を感じたとともに、これまで受講してきた医療安全や現在履修中の看護管理をしっかり知識として身につけておく必要があると感じた。 陣痛促進剤の背景のスライドでもあったように、薬害のある薬剤投与は医療従事者に十分な知識や情報が備わっていれば防ぐことができたものであるため、医療従事者が薬害について十分な認識を持ち、対応することが重要であると考えました。また、少しでも自身が他の医療従事者の対応に疑問を持った時、それを発言できる環境をつくることや発言するためにそれに対する根拠も身につけておくことも必要であると考えました。 今回講演をしてくださった勝村さんなどといった実際に被害に遭われた方などが声をあげてくださり、協議会ができたり、添付文書の改訂が行われたりなど、社会の状況が変わってきている。しかし、まだそのような背景もあることから、医療従事者になる立場として、患者第一に考えた医療の提供を行う必要があることや、そのような傾向が見受けられた時には意見を言える立場にならなければならないと改めて感じることができた。医療機関に関しては、1日に多くの人が利用するため、常に行われていることが正しいか医療従事者一人ひとりが確認をして、責任感を持ち行動することが重要になってくる。それに加え、命に関わる問題が多くあることから、関係者として声をあげるなどいかに早く行動し、患者やご家族にとってより良い医療を提供できるかが重要となってくると考えた。 医療従事者として働いていく上で、周りに流されるのではなく、常に疑問に思いながら患者にとって本当に必要な処置なのか、どんなリスクが伴うのかなどを理解し、正しい情報を適切に理解した状態で患者さんが治療を受けられるように寄り添った看護を提供したいです。 来年から助産学生になるのですが、生命の誕生に携わる助産師の責任の重さに改めて気づくことができました。これからは、より気を引き締めて精進していきたいです。   学生たちはあと半年で医療の現場に飛び込んでいきます。学生たちの感想にもありますように、今回の勝村先生の講演は学生たちにとって非常に大きな学びとなりました。勝村先生にはこの場を借りて改めて厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。            看護医療学科          教授 文 鐘聲   関連記事 緩和ケア病棟の実際―病院インターンシップ実習を経験した上級生とのディスカッション~看護医療学科「終末期ケア論」vol.4 前期の最後は高齢者疑似体験!~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.4 「臨死期の看護を学ぶ」エンゼルメイクの演習を実施! ~看護医療学科「終末期ケア論」vol.3 「当事者主体で環境改善を目指す!」フィールドワークで学びを深めました~看護医療学科「認知症ケア論」vol.3 ホスピス見学実習に行きました!~看護医療学科「終末期ケア論」 vol.2 外部講師による講義「若年性認知症の理解とその支援の実際」~看護医療学科「認知症ケア論」vol.2 「どこでもシート」の魔力~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.3 『実習に活かす高齢者看護技術』高齢者の個別性に合わせた援助を考える~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」Vol.2 フレンドリーをめざす「認知症ケア論」のご紹介!~看護医療学科 外部講師による講義『食べたい!』を支えるケア ~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.1  

2024.07.31

大阪経済大学との合同研究発表会を実施!~地域リハビリテーション研究室

2024年7月23日(火)に大阪経済大学 人間科学部 高井教授の研究室と合同研究発表会を実施しました。高井先生は社会ライフデザインコースにて社会健康学を中心に学部生および大学院生指導を行なわれており、特に地域リハビリテーションの予防分野においては我々地域リハビリテーション研究室と近い視点で研究をされています。   本学からは私(高取)と松本准教授、D3の山本氏、M2の池本氏他、客員研究員の中北氏、仲村渠氏の9名の参加でした。 今回は我々が大阪経済大学に訪問し、まず、本研究室M1院生(鳥居、置田)、M2院生(久保田)の研究計画、進捗の発表と意見交換を行い、続いて高井先生が指導されているM2院生の研究進捗やM1院生の方々と意見交換させていただきました。     本学からはM1の鳥居氏が「回復期リハビリテーション病棟入院患者の転倒恐怖感と身体活動量の関係について」、置田氏が「介護老人保健施設における認知症入所者の身体認識誤差と転倒との関係」という現在計画中の研究についてプレゼンテーションを行いました。M2の久保田氏からは修士中間発表会を控えた進捗報告として「介護老人保健施設における笑いヨガが身体活動量に及ぼす影響」のプレゼンを行いました。   高井研究室の大学院生は中国籍の留学生がおり、看護師、介護福祉士の資格を有しておられるため、我々リハビリテーション専門職とはまた違った視点でのご意見をいただくことができました。高井先生の研究室では現在、在日中国人専門のデイサービスの現状と課題についての質的研究を進めておられ、在日中国人高齢者がデイサービスに求めているものや価値観、健康感が日本人高齢者とは大きく異なることをデータと共に示していただき、私自身非常に刺激となりまた勉強となりました!   特に日本ではデイサービスのプログラムとしてリハビリテーションや体操が取り入れられているところが多く、いわゆるリハ特化型デイサービスも数多く存在していますが、在日中国人高齢者のデイサービスでは運動の要素は全く必要とされていないところが多いということに、今後外国人高齢者が増えていく現状にあって、日本のデイサービスの多様性についても考えさせられる内容でした。   ▼高井研究室のM2 張氏のプレゼンテーション     発表会のブレイクタイムでは高井先生にご用意いただいたサンドイッチや軽食を食べながら雑談タイムもあり、会話の中において院生の皆さまの意識の高さと日本語力の高さには驚かされました(私は英語もろくに話せないので・・)。M2久保田氏の「笑いヨガ」については中国人専用のデイサービスで使えるのではないかと興味を持っていただきました。   ▼最後に記念撮影!     やや院生教育がマンネリ化しつつあり、新たな刺激を取り入れたいということから皆で話し合った結果、実現した今回の合同研究発表会でしたが、院生の方々や指導教員である我々にとって非常に刺激をいただき、今後の研究活動へのモチベーションが高まりました! 今後もまた我々と近い研究領域を持つ他大学との交流を積極的に行っていきたいと思います。   畿央大学 大学院 健康科学研究科 教授 高取 克彦   関連記事・リンク 地域リハビリテーション研究室 【快挙】本学の研究グループがパーキンソン病の姿勢障害の5因子を抽出することができました 7/28(日)、畿央大学で「第33回奈良県理学療法士学会」が開催されます(学生無料) 第28回 日本ペインリハビリテーション学会 学術大会で大学院生が一般口述演題奨励賞を受賞しました!~健康科学研究科 第66回日本老年医学会学術集会で修了生と教員が発表しました!~健康科学研究科|KIO Smile Blog チームKIOによる快挙!第28回日本ペインリハビリテーション学会学術大会でポスター演題最優秀賞を受賞!~健康科学研究科 【快挙】大学院生の研究において、脳卒中患者の物体把持の測定における新しいアプローチを開発しました。 OARSI2024(世界関節症会議学術大会)で教員が研究成果を発表しました~理学療法学科  

2024.07.31

第46回日本産婦人科医会性教育指導セミナー全国大会に参加しました!~助産学専攻科

2024年7月28日(日)、第46回日本産婦人科医会 性教育指導セミナー全国大会に参加しました。 開催場所はJR奈良駅すぐにあるホテル日航奈良です。     包括的性教育や思春期世代のSNSトラブル、意図しない妊娠に対して、性教育の在り方を考え直させられる講演で、大変有意義な時間となりました。特に、SNSの普及による性問題や若年層への性教育の内容やアプローチの仕方など今後大切になってくる課題に対して、専門である医師や教授からご講義いただき、助産師になる者としても若い世代の一員としても深く納得できる内容で、大変貴重な機会となりました。     私たちは来年から、別々の場所で助産師として働きますが、この性教育指導セミナーで学んだことを、自分たちの活躍する場で生かしていけるよう、今後も勉強に励みたいと思います。   助産学専攻科 13期生       長原 穂和 東島 由果   関連記事 2024年度 新生児蘇生法(NCPR)Aコース講習会を受講!~助産学専攻科 学生主体で「マタニティクラス」を開催!~助産学専攻科 産婦人科医に学ぶ超音波診断法の理論と実際~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」 児童福祉の実際について学ぶ! 児童養護施設「飛鳥学院」での講義を通して ~助産学専攻科「ヒューマンヘルス」 楽しみながら妊婦・育児を体験!「マタニティクラス」を開催~助産学専攻科 令和6年度近畿地区助産学生交流会に参加しました!~助産学専攻科 沐浴指導の実技テスト全員合格にむけて練習しました!~助産学専攻科