2019年1月の記事

2019.01.31

大学に隣接する商業施設「エコール・マミ」へのデザイン提案!~人間環境デザイン学科加藤プロジェクトゼミ

人間環境デザイン学科では2・3回生が合同で地域の課題解決などに取り組む「プロジェクトゼミ」を開講しています。今年度の加藤プロジェクトゼミでは平成最後のプロジェクトゼミとして、大学に隣接する大型商業施設エコール・マミ(通称エコマミ)様へ11年目となるデザイン提案に、2・3回生総勢22名が6班に分かれて取り組みました。   ■平成30年度エコマミ提案の内容 ①バレンタイン装飾 場所:北館セントラルコート ここ数年は、エコ・マミ北館セントラルコートの「バレンタイン装飾」を加藤ゼミが担当させていただいています。2/14(木)バレンタインデーの夜まで飾られていますので、皆さんぜひご覧ください。今年はお菓子の家の屋根にバレンタインメッセージを書いて貼り付けてもらうというアイデアで、来館者に参加していただくように工夫されています。     ●後輩を引っ張っていく大変さ、アイデアを実現する難しさを学びました。最後の一週間は本当に慌ただしくあっという間に設営日になってしまいましたが、なんとか自分達の考えた作品が形になって良かったです。たくさんの子どもたちの夢で屋根が彩られれば良いなと思います。(3回生 藤本美久) ●今回は2・3回生共同のプロジェクトでした。学年をこえての活動だったため時間割の違いもあり全員集まっての作業時間を作るのは厳しく、行き詰まった事も多々ありました。しかし、その中でも朝から夜まで時間を作って集まってくれるメンバーも少数いて彼らにはすごく救われました。彼らには来年も期待します。(3回生 西垣明花)     ②エコマミ シンボルの提案 〇シンボルA マーミン・ミーマンのおしゃべりベンチ   ●エコールマミのシンボルを考えるということで、公式キャラクターであるマーミンとミーマンを作品に取り入れ、2人の間に座って記念写真が撮れるというベンチを考えました。お店のシンボルを考えるのは初めてで難しいところもありましたが、新しい挑戦で楽しかったです。(2回生 奥村綾)   〇シンボルB ショッパー(ペーパーバッグ)モニュメントサイン     ●今回のシンボル案を提案するにあたって、まずエコール・マミから思い付く色や物を話し合いながら案を考えました。エコール・マミの明るい雰囲気に合っていて、様々な角度から見て、たくさんの人が楽しくなるようなシンボルになったと思います。(2回生 齋宮ひなの)   ③テナント内装等のデザイン提案 〇キャパトル(ベーカリーショップ)のショップデザイン     ●パンを今より魅力的に見せるための方法として、宝石のショーウィンドウをモチーフに、高級感のある空間にしました。特にショーウィンドウの仕組みを考えるのが大変でした。現実的なものになるように、パンの台の高さや、正面から見えるデザインにこだわり、試行錯誤を繰り返し行いました。今回の作品は今までのイメージを壊すような大胆な作品になったので、この発想を今後もしていけたらと思います。(3回生 青木沙耶)   〇万葉書店カフェスペースの空間提案     ●既存のカフェスペースをよりよい空間にしたいと思い万葉書店さんの改装提案をさせていただきました。店名の“万葉”の文字から連想される多くの木の葉をシンボルとするため、中心に木を設置しました。店舗の改装提案はお店とお客様、双方の立場に立って進めていく必要があります。しかし、4人での製作ということもありそれぞれのアイディアを組み込むことによって完成度の高いプランが組めたのではないかと思っています。(3回生 矢野眞子)   〇ハクゼン(文具店)の内装提案     ●私たちはエコマミさんの2階にある文房具店、『ハクゼン』の店舗提案をさせていただきました。2回生の私たちにとっては初めての経験で、店舗提案を考える中で、商品売り上げ等を考えたときの棚の配置が私たちが考えていた棚の配置に合わず、経営をしていく上での考え方をしなければいけない所が、普段は住宅の設計を考えていた私たちにとってはとても新鮮で、とても悩んだ部分でした。 そして、先輩方の内装案も模型もクオリティがすごくて、全然レベルが違うなと感じました。あと一年で先輩方のレベルまで届くよう私たちも頑張ろうと思います。 今回のプロジェクトはとても勉強になり、今後の役に立つことだと感じました。大変ではありましたが、とても良い経験をさせていただき、エコマミさん、ハクゼンさん、ありがとうございました。(2回生 岡田由希・陣田真衣・谷村菜緒)     【過去のエコールマミへの提案】 2017年度 エコール・マミにバレンタインディスプレイと改修提案! 2016年度 エコール・マミで、バレンタインディスプレイを担当!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 2015年度 エコール・マミに改修提案とディスプレイ展示! 2015年度 エコール・マミ改修を提案!~人間環境デザイン学科プロジェクトゼミ(加藤ゼミ) 2014年度 エコール・マミに改修提案とディスプレイ展示!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 2013年度 さらに発展・エコマミ提案★人間環境デザイン学科加藤プロジェクトゼミ 2012年度 4年目のエコマミ提案★人間環境デザイン学科 加藤プロゼミ 2010年度 エコール・マミ 改善案 -人間環境デザイン学科 加藤プロジェクトゼミ報告-

2019.01.31

「養護教諭勉強会」を開催!~同窓会レポート

畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)では、卒業後の同窓生のつながりを活性化することを目的に、一定数以上集まる同窓会の開催を補助しています。 ▶同窓会開催にかかわる補助について(大学ホームページ)   今回は、養護教諭の勉強会と同窓会レポートをお届けします!     2019年1月26日(土)に、畿央大学で養護教諭勉強会および同窓会を開催しました。1期生から現役(学部生)10期生までと、教育学部の古川先生、髙田先生にもご参加いただきました。   勉強会では、「特別支援教育における養護教諭の役割」というテーマで、外部講師の先生にご講演いただき、特別支援教育の移り変わりや、合理的配慮について学びました。       後半は座談会を行い、同期だけでなく様々な代の人と交流しました。学校現場では一人職の多い養護教諭ですが、普段の何気ない疑問や不安等を話せる仲間がこうして増え、新しいつながりができていくのはとても心強いなと感じました。どのグループも、終了時間がきても話が止まりませんでした~。       夜は卒業生のみで懇親会を行い、おいしいお鍋を食べながら、懐かしい話や近状報告をして楽しい時間を過ごしました。仕事が忙しかったり、子育てがあったり、遠方に住んでいたり…と皆それぞれ環境は違いますが、こうして定期的に集まれるといいなあと思いました。 今回の同窓会は、同窓会補助の制度を利用して開催することができました。ありがとうございました。また次回を楽しみに頑張りたいと思います!     ▼在学生も交えて記念撮影!   現代教育学科4期生 時下なつ美

2019.01.30

海外インターンシップ先の中国医薬大学(CMU)の教員と施設見学へ!~理学療法学科

2019年1月26日(土)に理学療法学科の学生が海外インターンシップで訪れた中国医薬大学(CMU)の教員と学生が畿央大学を訪問してくださいました。 翌日1月27日(日)、Yu-Jung Cheng先生と松本は和歌山県にある白浜はまゆう病院へ見学に行きました。   白浜はまゆう病院は、一般病棟、回復期リハ病棟、介護療養病棟だけではなく介護保険によるデイケアセンター、訪問看護ステーションなど幅広く、地域を支える病院です。リハビリテーションスタッフは約80名と紀南地域では最も多いようです。     白浜はまゆう病院は本学の実習地でもあり、卒業生も就職させていただいていることと、中国語ができるスタッフがいらっしゃることもあり、今回の海外からの見学も快く受け入れてくださり、リハビリテーション室長の中本先生をはじめ、たくさんの先生方にご案内いただきました。   ▲病棟によっては患者様も天然温泉に入ることができるようです。   ▲病棟からの景色は最高です。夏には花火も見えるようです。   ▲運転技術を評価する機器   特に台湾の高齢化率は12~3%と日本に比べると低いですが、急激に増加していることから、台湾でも近年、介護保険制度が制定されました。そこで、台湾でも介護保険下での理学療法士の活躍が求められていることから、非常に関心が高く、多くの質問をされていました。 また、Yu-jung先生から台湾では日本と比べ、臨床実習の期間は1.5倍以上長いことや、理学療法士自身が個人PTクリニックをひらく方が増えてきていることなどを病院の先生方に紹介してくださいました。   このように、実際に現場を見て情報交換することで、国を超えお互いの良いところを共有し、参考になる可能性があることを感じることができました。     この場をお借りして、ご協力いただきました白浜はまゆう病院の先生方、関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。   理学療法学科助教 松本大輔   【関連記事】 海外インターンシップ先の中国医薬大学(CMU)の教員・学生が来学!~理学療法学科 理学療法学科 海外インターンシップ in 台湾 vol.4~教員総括~ 理学療法学科 海外インターンシップ2018 in台湾 現地リポートvol.3 理学療法学科 海外インターンシップ2018 in台湾 現地リポートvol.2 理学療法学科 海外インターンシップ2018 in 台湾 現地リポートvol.1 フランスの理学療法学生が来校!~理学療法学科 海外インターンシップ2018 in 台湾 理学療法学科 海外インターンシップ2018 in 台湾に向けて!

2019.01.30

平成30年度神経リハビリテーション研究大会を開催!~健康科学研究科(森岡研究室)

平成31年1月26・27日(土・日)に、信貴山観光ホテルにて神経リハビリテーション研究大会(院生合宿)が開催されました。この研究大会は今年で13年目を迎えました。本年度はニューロリハビリテーション研究センターの教員と大学院博士後期課程・修士課程のメンバーに加え、大学院博士課程修了生の平川善之さん、河村民平さんをお招きし、総勢28名での開催となりました。     初日は博士課程の院生3名の研究報告があり、その後に修了生の平川さんからCRPS症例に対する影絵を用いた介入について、河村さんから文の理解における再帰性との関連について話題提供をいただきました。いずれのプレゼンテーションも、内容、ディスカッションともに非常に密度の濃いものでした。目の前の現象をより深く理解しようとされている先輩方の研究者としての姿勢を見て、私も見習わないといけないと改めて感じました。     夕方には4つのグループに分かれて、修士課程1年の院生の研究計画に対するディスカッションが行われました。それぞれが研究背景や研究手続き、現在までの実験データを提示し、研究室のメンバーから意見やアドバイスをもらっていました。悩みながらも今より少しでもよい方向に進めようとする彼らの姿と昨年の自分が重なりました。是非来年は素晴らしい発表をしてほしいと思います。 夜の懇親会でもディスカッションは続き、毎年恒例ですが、日が変わるまで活発な議論が行われました。    2日目は、朝から修士課程の学位審査を控えた7名による予演会が行われました。それぞれが修士課程で取り組んできた内容を発表し、学位審査本番に向けてのアドバイスをいただきました。私を含め発表者は大変緊張しましたが、貴重なご意見やご助言をいただきましたので、本番まで準備を怠らず、修士課程の集大成として発表に望みたいと思います。   全ての発表が終わり、森岡教授による閉会の挨拶で無事に全日程を終えました。森岡教授からは、目先の研究発表や論文投稿だけでなく、今後の自分の研究や臨床への向き合い方を考えさせられるようなエールを頂きました。その中でも、「自信と謙虚さの狭間」という言葉が印象深く残っています。自信がないような態度ではいくら話しても相手にしてもらえません。一方で、自信ばかりで謙虚さを忘れると盲目的になります。いずれにしても他者からの信頼を得るためにはこの「自信と謙虚さの狭間」の意識が重要であると肝に銘じて、今後も研究や臨床に取り組み、リハビリテーションの対象者の方々へ貢献できるように、研究室一同ますます精進していきたいと考えています。     最後になりましたが、このような機会を与えてくださった森岡教授をはじめとする研究センターの皆様、神経リハビリテーション研究大会の開催にご尽力頂きました関係者の方々に深く感謝を申し上げます。   畿央大学大学院 健康科学研究科 修士課程2年 玉木義規   【関連サイト】 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター  【関連記事】 ●「平成29年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成28年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成27年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成26年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成25年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成24年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成23年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成21年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成20年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」

2019.01.28

海外インターンシップ先の中国医薬大学(CMU)の教員・学生が来学!~理学療法学科

2019年1月26日(土)、理学療法学科の学生が「海外インターンシップ」で訪れた中国医薬大学(CMU)の教員と学生が、畿央大学を訪問してくださいました!     まずは、インターンシップのメンバーである今北先生、宮本先生、松本と昼食を共にした後、健康支援センターで骨密度チェックをしました。本学学生は健康診断で毎年測定しますが、今まで測ったことがなかったようで、学生全員、同年代の平均以上で喜んでいました。 また、ニューロリハビリテーション研究センターや運動負荷試験に関連する機器の説明をした後、今北先生のラボで研究機器の紹介をし、一通り案内が済んだところで、理学療法実習室で本学学生からの歓迎会へ。     本学学生たちがお菓子だけではなく、たこやき・おはぎなども準備して楽しみに待っていたのですが、久しぶりに英語を使うので、お互い戸惑う場面もありました。 そこで、CMUの学生4名は本学の3年生よりも一足早く日本の病院実習をしているということで、「新しく覚えた日本語は何ですか?」と聞くと、「しんどい…」と答えてくれました。 どの国の学生も理学療法の実習は大変なようです… 指導者の先生とは、英語でのコミュニケーションで患者さんとなかなかお話できていないということだったので、即興で本学学生から日本語講座が始まりました。   Repeat after me! Watashi no namae wa ○○ desu!   Yoroshiku Onegaishimasu!   少しずつ緊張がほぐれ、みんなでお菓子を食べながら日本での病院実習や観光のことなどを話し、交流することができました。     そして、今回はYu-Jung Cheng先生から“Basic Research in Physical Therapy-An Example of Low level LASER Therapy-”と題し、動物実験を用いた物理療法に関する研究の紹介をしていただきました。専門的な内容でしたが、かなりシンプルにまとめて下さっていたことと、同じ専門分野の今北先生の通訳かつ補足もあり、なんとか理解することができました。 本学学生からは、「なぜ基礎研究を始めようと思ったのですか?」などの質問があり、CMUの学生も日頃授業では聞けない先生の専門的な話を興味深く聞いていました。 また、そこで話が盛り上がり、急遽、今北先生が先日受賞された筋膜(Fascia)の研究の紹介をしていただくことになりました。臨床現場でよくある疑問の解決につながるような実験結果で、両学生たちにとって、これからの実習や臨床の参考になったようでした。       最後は私たちからCMUの先生・学生へ、大学のパンフレットや畿央グッズのプレゼント!メモ帳や付箋・ボールペンなど実習に使えるものばかりで喜んでいました。     実習中・試験期間中と忙しくても、顔を合わせて、「試験頑張って」「実習頑張ってね」とエールを交わし、国は違えど同じ夢をもつ友達がいることで、お互いにとって、さらに頑張る力になったのではないかと思います。   海外インターンシップが終わった後も、SNSなどで連絡を取り合いながら、このように学生達が再会することが出来て、さらに仲良くなれるのも、本学ならではの取り組みではないかと思います。     現在2回生に対し参加者を募集しているところですので、次回も有意義な授業にできるように準備を進めたいと思います。   理学療法学科助教 松本大輔   【関連記事】 理学療法学科 海外インターンシップ in 台湾 vol.4~教員総括~ 理学療法学科 海外インターンシップ2018 in台湾 現地リポートvol.3 理学療法学科 海外インターンシップ2018 in台湾 現地リポートvol.2 理学療法学科 海外インターンシップ2018 in 台湾 現地リポートvol.1 フランスの理学療法学生が来校!~理学療法学科 海外インターンシップ2018 in 台湾 理学療法学科 海外インターンシップ2018 in 台湾に向けて! 海外インターンシップ先の中国医薬大学(CMU)の教員・学生が来学!~理学療法学科

2019.01.28

平成30年度 冬季エコパトロールを行いました~エコキャンパス推進委員会

日頃はエコキャンパス推進活動にご協力いただきありがとうございます。 本学のエコキャンパス推進委員会では、建学の精神のもと学生教職員による環境負荷低減に向けた取り組みを行っています。特に、年2回夏季と冬季には、エコキャンパス推進委員会メンバーによるエコパトロールを実施しており、適切なエアコン温度の設定ができているか?無人教室の照明がつけっぱなしになっていないか?など見回りを行っています。 本年度冬季は、1月10日(木)、11日(金)、15(火)、16日(水)、17日(木)の5日間のパトロールを実施しました。   ▲無人教室での照明の付けっぱなし   教室や実習室のエアコンの温度設定は、おおむね20℃~22℃に設定されておりましたが、一部の教室ではかなり高い温度設定になっている教室や照明の付けっぱなしもありました。照明がつけっぱなしの教室は消灯し、温度計を確認して室温が高い場合は、設定温度を20℃程度に変更させていただきました。   ▲教室のエアコン温度設定確認、温度計の設置   人が大勢いる部屋と少ない部屋とでは室温が全く異なっており、使用状況を考えて適宜温度設定を変えていく必要があると感じました。さらに、最近奈良県ではインフルエンザの患者報告数が警報の基準を超え、インフルエンザ警報が発令されました。長時間エアコンをつけたまま高い室温を保っていると、湿度もどんどん下がっていきますのでインフルエンザ予防のためにも、換気をし、適切な室温・湿度を保つようにしましょう。   また、今年度から忘れ物としての保管期間が過ぎたために処分するビニール傘の再利用を行っています。この取り組みは「傘R〈カサアル〉活動」と名付けました。急な降雨の際にはこのポスターの貼ってある傘立てをC棟西側出入り口と東門に守衛さんのご協力を頂いて設置していますので、どうぞご利用ください。     ▲傘R〈カサアル〉活動のポスター   さらに、不要になった印刷物やコピー用紙等は個人情報に配慮の上、学内の廊下に設置されているリサイクルボックスに入れて頂きますようお願いします。   本年度も残りわずかとなってまいりました。引き続き平成31年度もエコキャンパス推進へのご協力をよろしくお願いいたします。   畿央大学エコキャンパス推進委員会 健康栄養学科助手 上西 梢   【関連記事】 平成30年度 夏季エコパトロールを行いました~エコキャンパス推進委員会~ 平成29年度 夏季エコパトロールを行いました~エコキャンパス推進委員会 平成28年度 冬季エコパトロールを行いました~エコキャンパス推進委員会  

2019.01.24

2・3回生が靴下ファッションショーをプロデュース!~人間環境デザイン学科 村田ゼミ

平成30年9月22日(土)、23日(日)に行われた「広陵町かぐや姫まつり」にて靴下デザインコンテストの授賞式が行われ、受賞された靴下を披露すべく、今年も靴下ファッションショーという形で村田ゼミも参加させていただきました!     広陵町は靴下生産高日本一の「靴下の街」です。広陵町の靴下産業が始まって100年が経過。靴下デザインコンテストは今年で5回目を迎えました。 今回は全国から2199点もの応募の中から、最優秀靴下組合長賞(1点)、広陵町長賞(1点)、広陵町商工会長賞(1点)、佳作(11点)、ユーモア賞(3点)、かぐやちゃん賞(1点)の全18点が選ばれました。 今年度は2回生8名、3回生13名、4回生10名、そして村田先生の総勢32名で夏休み前から靴下ファッションショーに向けて活動してきました。 今回のファッションショーでは【わ】をコンセプトに、和風の和、平和の和、友だちや恋人・人とのつながりの輪など、さまざまな【わ】を音楽や衣装に取り入れてショーを構成しました! 今回のファッションショーでこだわったのは、衣装!!!佳作のショーで着たつなぎは、2.3回生全員が作りました。     受賞された作品を目立たせるため、シンプルなデザインにし、背中に染まったショーのコンセプトである【わ】がワンポイントになっています。この【わ】の文字は、みんなで習字をしてその中から選りすぐり紙に写してから専用の紙に縁取り、切り抜いて型を作りました。     また、3回生はつなぎの他に陣羽織、各賞の衣装を製作しました!   ユーモア賞はポップで可愛らしいシャツとズボン。 かぐやちゃん賞は変身後シミラールックになるズボンとスカート。 上位賞は見た目にインパクトのある左右長さの違うスカート。   衣装デザイン・製作方法は衣装係が考え、製作は各自で行いました。   ▲写真左:ユーモア賞 写真右:上位賞   ▲写真左:かぐやちゃん賞(変身前) 写真右:かぐやちゃん賞(変身後)   2回生は縫製に慣れない中夏休みを返上して取り掛かり、3回生は製作物が多い中、後輩の手本となるよう指導も行いました。また、今回は広陵町で学ぶ学生と靴下の輪ということで、畿央生がデザインした「畿央靴下」を広陵町の靴下企業さんに作っていただきました!   ▼畿央生がデザインした「畿央靴下」   3回生ははじめ、1からショーの構成について考え、後輩を引っ張っていかなければならないという不安もありました。しかし、昨年の経験を生かし、それぞれの役割に責任を持って、協力し合いながらショーを作り上げました。また、2回生はゼミが決まって早々の活動で分からないことだらけの中、しっかりと練習に取り組み、精一杯の笑顔でステージを明るく盛り上げてくれました! このファッションショーを通じて学年ごとのつながり、ゼミ全体のつながりを深めることができました。この経験を後期のゼミ活動にもつなげていきたいと思います!!   最後になりますが、靴下ファッションショーを開催するにあたりお世話になりました、広陵町靴下組合の皆様、広陵町商工会の皆様、広陵町役場の皆様、その他 関係者の皆様、そしてファッションショーを見に来てくださった皆様に深く感謝致します。ありがとうございました。 人間環境デザイン学科 村田ゼミ3回生 菅野真奈・鴛海菜津子・中屋菜月   【関連記事】 広陵北小学校と連携してまちづくり調査!vol.1~人間環境デザイン学科清水ゼミ 「NARAソックス・プロジェクト」成果を発表!~人間環境デザイン学科 村田ゼミ 34名で靴下ファッションショーをプロデュース!~人間環境デザイン学科村田ゼミ 咲良史歌鹿(さくらしかじか)看護実習バッグを制作!~人間環境デザイン学科×看護医療学科 「NARAソックス・プロジェクト」に参加!~人間環境デザイン学科

2019.01.24

2018年度「マミポコ親子ひろば」後期第6回活動報告!

近隣の未就園児の親子を対象に、第2・第4火曜日の午前10:00から畿央大学の和室を親・子・大学生のコミュニケーションの場として提供している「マミポコ親子ひろば」。 好きな遊び、手遊び、絵本の読み聞かせ、体操遊びなどをして元気いっぱい活動しています。   【第6回:1/15(火)】 〇好きな遊び 〇エプロンシアター  「ピヨちゃんのかくれんぼ」 〇ふれあい遊び「バスごっこ」   今回は5組の親子が参加してくださいました。 好きな遊びでは、お気に入りのおもちゃだけではなく新しいおもちゃで積極的に遊ぶ子が増えたり、前回よりも発語する場面が多く見られたり、1年を通して1人で立ったり伝い歩きができるようになったことを一緒に喜んだりして保護者の方と1年間の成長を振り返る時間となりました。     エプロンシアターでは、扉のむこうに隠れているいろんな動物を予想して子どもたちみんなで見つける姿が見られました。見つけられた時はとても嬉しそうでした。     今回はメッセージカードではなく、1年の活動をまとめた手作りのアルバムと、2019年の干支(亥)をモチーフにした手作りメダルをプレゼントしました。 アルバムには学生からのメッセージだけでなく、保護者からのメッセージが書けるようにし、いつ見ても親子のつながりが感じられるような工夫をしました。     今年度も暑い時や寒い時に関わらずたくさんの親子が来てくださり、本当にありがとうございました。 学生スタッフ一同、活動の中で保護者の方や子どもたちの笑顔を見られることがとても嬉しかったです。   来年度もマミポコ親子ひろばは実施される予定です。 たくさんのご参加お待ちしております。   マミポコ親子ひろば代表 現代教育学科3回生 福塚祥子     来年度の新規申し込みはコチラからお願いいたします。 申込用紙はコチラから!   【関連記事】 2018年度「マミポコ親子ひろば」後期第5回活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」後期第4回活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」後期第3回活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」後期第2回活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」後期第1回活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」第5回活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」第3・4回活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」第2回の活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」初回の活動報告!

2019.01.21

広陵町と連携して認知症サポーター養成講座を開催!~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅰ」

2019年1月17日(木)、看護医療学科2回生の「老年看護学援助論Ⅰ」では、認知症サポーター養成講座とシミュレーション学習を行いました。   認知症サポーター養成講座では、広陵町介護福祉課の今西係長をお招きし、「広陵町介護福祉課地域包括支援センターの役割」についてお話しいただきました。全国的に高齢化が話題になっていますが、広陵町も2023年には後期高齢者(75歳以上)が前期高齢者(65~74歳)の数を上回ると推計されているそうです。また、高齢者人口の増加とともに、認知症有病者の割合も増加し、2012年に認知症有病者は約7人に1人(有病率約15%)だったのが、2025年には約5人に1人(有病率約20.6%)になると推計され、要介護認定者も要介護4、要介護5の重度認定者が増加する見込みだという広陵町の現状を説明して下さいました。この現状を踏まえ、誰もが健やかに暮らせる地域づくりのために広陵町が行っている地域包括ケアシステムの深化推進に向けての取り組みや、地域包括支援センターの役割を教えて頂きました。     シミュレーション学習では、模擬患者(Simulated Patient:SP)の濱口さんをお招きし、老年看護学の教員とで結成した劇団Kioで、「徘徊・拒否(帰宅)のある高齢者への対応」についてロールプレイを行いました。ロールプレイとは、現実に起こる場面を想定して、複数の人がそれぞれ役を演じ、疑似体験を通じて、ある事柄が実際に起こったときに適切に対応できるようにする学習方法の一つです。この日は、認知症の高齢者が買い物に出ようとして徘徊し、警察に保護されて迎えに来た嫁とのやり取りの場面を行いました。     嫁の対応の違いによって、認知症の高齢者がどのような反応をするのか違いを観てもらい、その時の認知症の人の思いや、なぜそのような行動をとったのか、認知症の人の支援の在り方などを考えてもらいました。認知症の高齢者役を演じてくださった濱口さんの熱演に引き込まれ、皆さん真剣な表情でロールプレイを観て、自分達の捉えた考えを発表してくれました。     この経験が認知症高齢者の理解につながり、今後臨地実習や実際の生活の中でも認知症高齢者と接する際の対応に良い効果が出る事でしょう。 ご協力いただいた広陵町介護福祉課の今西係長、SPの濱口さん、本当にありがとうございました。   看護医療学科助手 島岡昌代   【関連記事】 「第2回韓国老人福祉(認知症ケア)研修」開催~看護医療学科 教員による研究授業レポート~看護医療学科「地域看護学概論」 川上村健康力向上プロジェクト「認知症教室」を開催!~看護医療学科 エコール・マミの職員を対象に「認知症サポーター養成講座」を開催!~看護医療学科

2019.01.16

ヘルスチーム菜良×学食コラボ第三弾「ごぼうと豆腐のチーズケーキ」を販売!

平成31年1月9日(水) ・1月10日(木)にヘルスチーム菜良※の学生6名が学食コラボ第3弾を実施させてもらいました。    ※ ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成され、食育啓蒙活動などを行っています。   私たちのグループは、今の時期が旬の「ごぼう」を使ったスイーツを考案しました。 今回の学食コラボの準備は、秋ごろから少しずつ進めていました。11月の初め頃、1回目の試作では、底の部分のごぼうとクッキーの割合や、生地の水分量、焼き時間の検討を行いました。11月中旬に2回目の試作では、生地の水分量や、底の部分の食感が良くなるように考えを練り直し、納得のいくレシピを作成することができました。     私たちのグループは1〜3回生全ての学年が揃っており、試作や意見交換を通じて、色々な視点から商品について考えることができました。また、ヘルスチームとして活動しているからこそ他学年と関わる機会があるので、とても充実した時間を過ごせたと感じています。   販売当日、畿央カフェのカトレアにて、『ごぼうと豆腐のチーズケーキ』を、180円で販売しました。営業時間より、試作通りにショーケースに並んでおり、嬉しかったです。       写真撮影協力、アンケート協力ありがとうございました。 購入者の方からいただいた貴重な意見の集計を行い、今後の学びに活かしていきたいと考えています。   ~ヘルスチーム菜良参加者の感想~ 購入してくださったみなさんに工夫した点である、チーズケーキの土台に入れたごぼうに気づいてもらえて良かったです。自分たちで考えた商品が、学食で提供でき、多くの人に食べてもらえて嬉しかったです。実際に販売するにあたって、多くの人に好まれる商品を考えることの難しさも知れました。     11月から始まった、旬の野菜を使った季節のデザートシリーズは第3弾をもちまして、終了しました。各グループ、企画から販売までに多くの学びがありました。 購入してくださった方々、私たちの「今年も学食とヘルスチームのコラボ販売をしたい」と言う要望に応えてくださった食堂の方や先生方、職員の皆様に感謝しています。   健康栄養学科3回生 山田さくら   ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。