2020年11月の記事
2020.11.30
令和2年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催!~教員レポート
健康栄養学科の卒業研究発表会が2020年11月28日(土)13時より冬木記念ホールにて開催され、52名の4回生が21演目の発表を行いました。 食品科学や調理科学に関する研究、臨床栄養学、スポーツ栄養学や栄養教育論など、多くの分野の研究成果を興味深く聴くことができました。4回生たちは、昨年の12月(3回生の後半)に各研究室に配属され、管理栄養士国家試験の勉強や就職活動、授業と忙しい中、日々研究に励んできました。 また今年は新型コロナウイルスの影響で研究の時間がなかなか取れず、できることに制限がかかる中で精一杯、研究をやり遂げました。 発表中の学生はもちろんのこと、自分の順番を待つ学生からも、ひしひしと緊張している様子が伝わってきましたが、落ち着いた様子で堂々と発表する姿からは1年間の研究を通して身についた自信が感じられました。 発表後の質疑応答では、先生方からの質問に戸惑う場面もありましたが、これまでの研究を振り返り、一生懸命に答えようとする姿がとても印象的でした。 ▼先生方による質問の様子 閉会の挨拶では、栢野学科長から講評がありました。 すべての研究発表が終わったあとは、緊張も解け、達成感からかとても晴れやかな笑顔が印象的でした。今回の研究発表で得た経験を社会に出てからも活かしてください。 新型コロナウイルスの影響でなかなか思うように研究を進めることができなかったかもしれませんが、とても素晴らしい卒業研究発表会となったと思います。4回生のみなさん、本当にお疲れ様でした! 発表会後は会場のアルコール消毒も忘れずに実施しました。 健康栄養学科 助手 大谷優希菜 【関連記事】 令和元年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催! 平成30年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催! 平成29年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催!
2020.11.30
教員紹介「廣金先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.78
1回生の皆さんを応援する”新入生応援!やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクト”。後期からは1回生クラス担任以外の先生方もご紹介します。今回は看護医療学科の廣金先生です! 【1】氏名および研究分野・担当科目 廣金 和枝(ひろかね かずえ) 看護医療学科 准教授 2年1組の担任をしています。現在、必修科目を担当していないため、1回生の皆さんとお会いする機会は少ないですが、公衆衛生看護学領域に所属して、保健師養成に携わっています。また、養護教諭1種免許状取得を希望している学生さんたちの講義や実習調整も担当しています。 担当科目: 保健師関連科目(地域看護学概論、公衆衛生看護学活動論Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、公衆衛生看護学方法論Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、保健医療福祉システム論Ⅱ、地域看護学実習、公衆衛生看護学実習)、養護教諭関連科目(健康相談、学校インターンシップ)のほか、大学院の科目を担当しています。 研究分野: 保健師養成における学校保健実習のプログラム開発に取り組んでいます。また、実装研究統合枠組み(CFIR)を用いて、日本の行政保健師の事業展開力を研究しています。 中学校・高校の保健室に勤務していた時、学校医の先生に勧められていろいろな日々の事象を調査していくうちに、研究の面白さに目覚めました。インフルエンザ流行の季節には、インフルエンザ予防接種の有無とインフルエンザ罹患の有無、発熱の持続日数との関係を分析して予防接種の大切さを明らかにしたり、校舎内の教室配置と流行の広がりをマッピングして、学校医の先生と感染防止対策を検討したりしました。また、ダイエットで体調を崩す生徒が目立っていたので、中学生の親子にダイエットに関する意識調査を行って、親も含めた啓発が必要であることを導き出して、ダイエット講習会を開催したりしました。 人をケアする仕事の日常には、研究の題材がたくさんあります。看護医療学科では4回生になると本格的に卒業研究に取り組みます。研究はケアの向上に寄与します。いろいろなことに疑問や研究の視点を持ちながら、これからの学修を進めていってほしいと思います。 【2】モットーや好きな言葉、大切にしていること 半学半教(はんがくはんきょう)。慶應義塾大学を創設した福沢諭吉が説いた精神です。 教える側と学ぶ側が別々にあるのではなく、お互いに教えあい、学びあい、そして啓発しあうことで深く学び、お互いを高めていけるという意味です。皆さんに教育をおこなう立場ではありますが、皆さんから学ばされていることも多いなぁと感じています。 ▼養護教諭として働く卒業生を呼んだ時の1枚 【3】趣味・特技など これを聞かれるといつも困ります。楽しみにしているのは「出川哲郎の充電させてもらえませんか?」を見ること。美しい景色とともに不屈の精神を学んでいます。最近は、娘のお気に入りの坂道グループのバラエティ、ドラマ、映画を、娘の解説付きで見ています。 【4】先生から見た畿央大学(または所属学科)や畿央生の印象は? 素直で前向き! みんなと一緒に楽しもう、頑張ろう、という雰囲気に溢れています。 【5】1回生(畿央生)にメッセージを! 1回生の間はお会いできる機会が少ないですが、2回生になって、保健師課程の授業や養護教諭1種課程の説明などでお会いできるのを楽しみにしています。東京の病院で助産師をしていましたので、助産師の仕事に興味のある方、双子の母をしていますので、双子の方も、声をかけてくださいね。 ▲2020年1月の日本公衆衛生看護学会学術集会で、愛媛のゆるキャラ「みきゃん」ちゃんと。後ろにはみきゃんちゃんのライバル「ダークみきゃん」が私たちを狙っています。 教員実績
2020.11.25
多世代まちづくりプロジェクト2020コンペティションで「参加者賞」を受賞!~認知症ケアサークル「Orange Project®」
Orange Project®とは、熊本県(熊本大学・熊本保健大学・崇城大学)と奈良県(畿央大学)を中心に活動している認知症啓発のための学生ボランティア団体で、“認知症になっても安心してくらせるまちづくりに貢献する”をコンセプトに、認知症啓発運動を行っている学生を中心とした団体です。2020年には、ロゴやマークが商標登録されました。 畿央大学の卒業生たちは2019年から、在学中に熊本大学・熊本保健大学・崇城大学と共に、Orange Project®(認知症支援プロジェクト)に参画し、認知症になってもやさしい町づくりなどに、学生主体に取り組み始めました。そして「認知症にやさしい広陵町、認知症に強い畿央大学」となることを目的に2019年9月にサークルとして発足しています。 今回は先月の続報として11月21日(土)に開催された『多世代まちづくりプロジェクト ~学生とともに考える認知症にやさしいまちづくり~ コンペティション』の参加報告をさせていただきます。これは“認知症にやさしいまちづくり”をテーマに、企画や研究テーマのある学生が、地域活動を実践する認知症フレンドシップクラブの事務局メンバーとマッチングして、新たなプロジェクトにチャレンジし全国のまちづくりを進めるもので、初めてオンラインで開催されました。学生のプレゼンテーションによって、当日「優秀賞」「フレンドシップ賞」「参加者賞」が決定します。 畿央大学Orange Project®からは看護医療学科2回生の浜田みゆきさんが代表で発表しました。畿央大学の企画「絵本・紙芝居で子どもから社会へつなげよう!」は、なんと最優秀賞、フレンドシップ賞に続く、参加者賞(賞金10万円)を頂くことができました!何よりも、行政職員や介護職、医療職などの参加者目線で受賞できたことは、オレプロメンバー一同、感激しました。「認知症にやさしい町、認知症に強い大学」に一歩前進できたことを実感した一日でした。 畿央大学のテーマである「絵本・紙芝居で子どもから社会へつなげよう」では、子どもに焦点を当て紙芝居・絵本を通して認知症について伝え、様々なことに興味を示す子どもが大人へ能動的に伝えていくことを目的としていました。認知症を理解するために症状を伝えることが多いなかで子どもが認知症に対しネガティブな印象を持たないように、協力しながら一緒に生活することを紙芝居や絵本の内容にする予定とのことでした。子どもが認知症に対してポジティブな印象を持つこと、それを親に伝えることがこれから高齢者の増加が予測される日本では必要だと思いました。 ▼参加団体一覧 十勝の学生ボランティア団体のCAN-PASSでは高校生が高齢者施設に1週間参加し関わることで理解を深めること、そして参加者で話し合い1つの出し物を行うことによって参加者全体で積極的に考えることができるようにするプロジェクトを考えていました。熊本大学・日本福祉大学・熊本県立第二高等学校では、認知症の方と関わる場所をつくるというプロジェクトでした。 プレゼンテーションだけではなく、認知症まちづくり基金の団体の活動の報告もありました。若年性アルツハイマー型認知症の当事者の方も参加してくださっていました。若年性アルツハイマー型認知症と診断されたときは絶望を感じたとおっしゃっていましたが、現在は笑顔で活動することができていると言っておられました。認知症となったことにより退職せざるを得なくなりましたが、活動として当事者の前の職業を生かしたことを施設で行うことや、得意なことで啓発活動をするといった活動をしているようです。その人の強みを生かす活動を行うことは、当事者のこれまでの人生を肯定でき、自信につながると思いました。認知症であるということは関係なく、人の強みを生かした活動は心の豊かさを生むと思いますし、強みを生かすことができる場所、やすらげる場所があることの大切さを改めて感じることができました。また、どの活動報告もコロナ禍で制限のある中、出来ないことばかりではなく、今できることを見つけて取り組むことの大切さを強調されていました。 「多世代まちづくりプロジェクト2020コンペティション」で畿央大学の企画は参加者賞を頂くことができました。プロジェクト案を考えてくださった2回生の方々、協力してくださった奈良事務局の方々、ご指導ありがとうございました。今後も引き続き、認知症の啓発活動に積極的に参加したいと思います。 看護医療学科3回生 東條真納美 ▶オレンジプロジェクトに関連するブログ記事 KIO Smile Blog
2020.11.25
100年使える!維鶴木工によるスツール制作ワークショップ~人間環境デザイン学科西山ゼミ
2020年11月1日(日)・13日(金)に、人間環境デザイン学科2・3回生合同の西山プロジェクトゼミで「維鶴木工」によるスツール作りのワークショップを行いました。本来であれば現地に赴くところですが、今回はコロナ禍のため本学へ来ていただく形で実施しました。 奈良県東吉野村にある維鶴木工は、「100年かけて育てられた木は100年の使用に耐えうる」という言葉のもと、一生物の椅子を研究、設計、制作している工房です。スツール制作は大きく分けて、「脚の部分の組み立て」と「座面のペーパーコード張り」の2工程になります。 ▲制作に使う材料、道具一式です。脚部は吉野産ヒノキを用います 4人から6人のグループで1つのスツールを作りました。その工程をご紹介します。 まず、脚の部分の組み立てです。 初めに、粗さの違う3種類のサンドペーパーを使って脚部の木の表面をきれいにしていきました。目の細かいサンドペーパーでやすり掛けをするにつれ、手触りがさらさらになっていくのがたまらない感覚でした。また、磨くことで水やほこりを弾くようになるので、耐久性も上がります。なめらかで美しい仕上がりになりました。 そして、組み立てです。脚の強度を確保するため、「ほぞ」は「ほぞ穴」より大きく作られています。そのため、そのままでは「ほぞ穴」に入らないので、トンカチで「ほぞ」の部分をたたいて木を縮ませる「木殺し」という工程があります。なんと!釘などの金具は一切使わずにボンドを使って接着しました。水を含むと膨らむという木の性質を利用し、木殺しした「ほぞ」がボンドの水分を含んで「ほぞ穴」に密着し、丈夫に組み立てることが出来るそうです。組み立てた骨組みに少し歪みがあった場合はクランプで固定し、修正しました。 30分程待つと椅子の骨組みが完成しました。最後に全体を温かく濡らした布で拭くことで、制作工程で付いた細かな傷を目立たなくしました。 次に、座面のペーパーコード張りです。 座面がたるまないように強く引っ張らないといけないので、思った以上の力仕事に皆、手を真っ赤にしながら頑張りました。 途中で少し編み方が変わるところがあったり、ペーパーコードを継ぎ足したりと難しい作業もあり、なかには編み方を間違えて最初からやり直す班もありましたが、グループのみんなで助け合って完成させることができました。紙ながらも耐久性が高く、もしペーパーコードが切れてしまっても自分で編みなおしが出来ることで、長期間にわたってスツールを使い続けられるという意図が込められているそうです。このスツールは「100年使える家具」になります。 スツールを作るだけでなく、木の特性や商品の値段の付け方、維鶴木工を設立した経緯などの座学もしていただきました。堅苦しい座学ではなく、木材についてのクイズなどもあったため楽しく学ぶことができました。 そして、いよいよ完成です。完成後、スツールに座ると達成感や感動が一気にこみ上げてきます。とても愛着のある一脚になりました。木を知って触れられる素晴らしい体験でした。今後は木材についてより学んでいき、木の特性を活かしたいろいろな物をデザインしていきたいです。 ワークショップに尽力して頂いた維鶴木工の方々ならびに大学の関係者の皆様、このような機会を設けてくださった本当にありがとうございました! 人間環境デザイン学科 3回生 稲田千映、上田颯希、岡所絵里奈、岡本萌華 荻田佑里子、柿本菜月、木﨑一朗太、北田しほり 髙田みき、津瀬彪麿、原田葵、三浦彰希子 2回生 大下恵莉、近藤雄哉、吹田絹果、辻澤未来 永田貴哉、西尾幸記、堀士修平、松原由生 【関連記事】 吉野あかり工房でのランプ作りワークショップに参加!~人間環境デザイン学科西山ゼミ プロジェクトゼミの過去記事を見る
2020.11.24
「インテリア設計士2級」に29名が合格! ~人間環境デザイン学科
人間環境デザイン学科の加藤です。 インテリア関係の資格試験には大きく3つありまして、インテリアプランナー、インテリアコーディネーター、インテリア設計士があります。その中で最も歴史のある資格試験がインテリア設計士です。今年で60回目となり、半世紀を優に超えています。 インテリア設計士は、一般社団法人日本インテリア設計士協会が認定する資格で、生活者が安全に快適な住生活ができるよう、インテリアに関する計画・設計並びに生産・施工・監理に関して、高度な知識・技術・技能があることを証明するものです。(一般社団法人 日本インテリア設計士協会HPより) 畿央大学では2009年から受験し始め、今年度で12年目となります。インテリア設計士試験会場は奈良では畿央大学を毎年使っておりましたが、今年はコロナ禍により困難になってしまいました。また、当初は7/4(土)・5(日)で開催する予定でしたが、3か月以上の延期となり、大阪会場(中央工学校OSAKA)にて10/17(土)・18(日)と2日間にわたって行われました。 遠隔授業でインテリア設計製図を指導するのは大変でしたが、畿央大学ではいつも以上の学生がチャレンジしました。11/21(土)に合格発表があり29名が合格、今年度の合格率は96.7%でした。試験内容は初日の午前中が学科試験、午後から製図試験になり、次の日も終日製図というハードなものです。 過去畿央大学12年間の累計では、毎年20名を超える畿央生が受験し今年度を含めますと合計258名が受験しました。その内、合格者は240名で合格率は93%というハイレベルに達しています。全国平均合格率は約7割という中で、畿央生の頑張りには目を見張るものがあります。今後とも継続してほしいものです。 ◎合格者は下記の29名です。(敬称略) 稲田千絵・井戸上希星・畝森初音・大井嵩士・大下恵莉・奥野晧晴・門田真奈・金岡梨桜・久米亜衣子・佐々木柊真・白石望友・吹田絹果・竹田光花・月岡菜桜・辻澤未来・殿村梨花・豊田純菜・中村理紗・永田貴哉・西浦奈々帆・西尾幸記・西岡祐大・畠中詩奈・東田遥香・八島美来・山本陽菜・山田茜・吉川理那・吉田流奈 皆さん、本当におめでとうございました。 人間環境デザイン学科 教授 加藤信喜 【過去の成績】 2019年度 インテリア設計士2級試験結果 2018年度 インテリア設計士2級試験結果 2017年度 インテリア設計士2級試験結果 2016年度 インテリア設計士2級試験結果 2015年度 インテリア設計士2級試験結果 2014年度 インテリア設計士2級試験結果 2013年度 インテリア設計士2級試験結果 2012年度 インテリア設計士2級試験結果 2011年度 インテリア設計士2級試験結果 2010年度 インテリア設計士2級試験結果 2009年度 インテリア設計士2級試験結果
2020.11.24
1回生応援!「クラブ・サークルと繋がろう」最終日レポート~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.77
こんにちは、学生自治会「畿友会運営委員会」です! 11月16日(月)~20日(金)まで対面によるブース形式で、直接クラブ・サークルに所属している先輩から話が聞ける企画「クラブ・サークルと繋がろう」を開催してきました。 今回は最終日の様子をご紹介します! 最終日の今日はクラブ・サークル合わせて、5日間で最も多い19団体に参加していただきました! ▲最終日の様子 11月16日(月)~20日(金)の5日間開催し、のべ164件もの1回生からの相談がありました。 畿央大学では、クラブ・サークルをはじめとした多くの課外活動団体があります。畿央生は課外活動への関心が高く、例年1回生の加入率が約80%と加入率の高さも本学の特徴の一つとなっています。 コロナ禍での企画の検討・運営は注意しなければならないことも多く、例年になく難しいものでしたが、貴重な経験となりました。 この企画を通じて、1回生の皆さんが気になるクラブ・サークルを見つけていただけたならとても嬉しいです。 参加していただきましたクラブ・サークルの皆さんや1回生の皆さん、ありがとうございました! これまでの4日間のレポートはこちらからご確認下さい。 1日目(11/16)、2日目(11/17)、3日目(11/18)、4日目(11/19) 畿友会 広報部 人間環境デザイン学科3回生 中山瑞貴
2020.11.20
1回生応援!「クラブ・サークルと繋がろう」4日目レポート~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.76
こんにちは、学生自治会「畿友会運営委員会」です! 11月16日(月)~20日(金)まで対面によるブース形式で、直接クラブ・サークルに所属している先輩から話が聞ける企画「クラブ・サークルと繋がろう」がスタートしました。 今回は4日目の様子をご紹介します!4日目はクラブ・サークル合わせて13団体に参加していただきました。このイベントも残すところ後1日となりましたので、まだ来ていない方は是非お越しください! 【日程】 11月16日(月)~20日(金)昼休み 12:20~12:50 ※5日間開催しますので、都合の良いときに自由に参加してください。 ※ブース形式となりますので、興味のあるクラブ・サークルの話だけ聞くこともできます。 【11/20 参加団体】 【場所】 ▲5日目の会場図 チアリーディング部の参加が増えました! サンクンガーデン(正門入って左にあります。) ホール1階廊下(正門の坂を上がって左にあります。) 【注意事項】 ・必ずマスク着用の上、参加してください。 ・参加日2週間前からの健康管理チェックとCEASへの記録ができている人、且つ発熱等の体調不良がなかった人のみ参加してください。 ・上記に加え、当日は参加直前の検温を実施します。検温場所を2か所(正門左とホール1階入口前)設置していますので、必ずその場所で検温してから参加してください。37.5℃以上もしくは平熱より1℃以上高い場合、参加できません。 ・実施場所での食事はできません(水分補給は除く)。 畿央大学では、クラブ・サークルをはじめとした多くの課外活動団体があります。畿央生は課外活動への関心が高く、例年1回生の加入率が約80%と加入率の高さも本学の特徴の一つとなっています。 ぜひこの機会にクラブ・サークルの雰囲気や様子を聞いてみませんか? 参加お待ちしております! 畿友会 広報部 人間環境デザイン学科3回生 中山 瑞貴
2020.11.19
教員紹介「冬木先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.75
1回生の皆さんを応援する”新入生応援!やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクト”。後期からは1回生クラス担任以外の先生方もご紹介します。今回は健康栄養学科の冬木啓子先生です! 【1】氏名および研究分野・担当科目 冬木 啓子(ふゆき けいこ) 健康栄養学科 教授 担当科目:経済学概論、フードシステム経済学、家庭経営学、健康と食生活、ベーシックセミナー 研究分野:農業経済学、環境経済学 「日本のエネルギー自給率向上に貢献できる研究―バイオエタノール国内製造コストを下げる―」をめざしています。日本のエネルギー自給率は約10%と極めて低く、再生可能エネルギーの開発が不可欠です。しかし、日本の再生可能エネルギーの製造コストが諸外国と比較すると著しく高く(3~10倍)、製造量を増加することが困難で、再生可能エネルギーまでも、大量の輸送エネルギーを投入して、輸入に依存しています。そのため、再生可能エネルギーの内「バイオエタノール」を対象として、経済学的観点から輸入価格以下で国内製造できる方法を研究し、既に論文が公表されています。今後はさらなる製造コストダウンの研究を進め、日本の弱点の1つであるエネルギー問題に取り組んでいきたいと思っています。 ▲ゼミ生と関西最大のバイオエタノール工場を見学 茶道部の顧問も務めています。今年度はコロナ禍で中止になりましたが、世界遺産である奈良県平城宮跡で例年ゴールデンウイーク期間に行われる「天平祭」の初日5月3日に、畿央大学茶道部の部員や卒業生と共にお茶席を務めています。 世界中からお越し頂くお客様に心和む一時をお過ごし頂けるよう、出会いを大切にし「一期一会」のおもてなしをさせて頂けるよう努めています。 ▼協力してくれたOB・OGたち ▼茶道部全員集合! また茶道部の活動として、畿央祭(学園祭)でも来場者の皆さまにお茶をふるまっています。 海外のお客様をお招きしての我が家でのホームパーティーでは、お抹茶を差し上げ、またお点て頂くようにしています。一服のお茶を点てるため、茶碗を見つめ、茶筅を動かす過程は、海外のお客様には神秘的で、楽しい会話になります。 民族衣装の紹介も、お互いの距離を締められる素敵な文化交流です。 ▼インド人の方に着物を着ていただきました(写真上) 【2】モットーや好きな言葉、大切にしていること (モットーや好きな言葉) 大学の恩師(故西村博行京都大学教授)から頂いたお言葉: 「決して出来ないと言ってはならない。できる精一杯の努力をして日々積み重ねていかなければならない」 オイルショックで日本の経済が国際情勢によって木の葉の様に左右されるのを経験しているため、「オイルマネーを扱う商社の国際公認会計士」になり、石油の安定供給のために働き、お国のお役に立つのが学生時代からの夢でした。子供を背中に負ぶりながら夢に向かって勉強を続けていました。しかし、冬木智子名誉学園長の強い要望で、人生を変更し、研究者をめざすことになりました。修士課程も博士課程も経験せず、まして専門職に就いたこともない私にとっては、とても考えられない選択でした。論文博士を取るまでの苦しかった時期に何度も心の中で繰り返し、私を支えてくれた、恩師から頂いた励ましのお言葉です。 (大切にしていること) 今一番大切にしているのは、教え子(血の繋がっていない我が子)の母校:畿央大学です。 今後も畿央大学はじめ冬木学園が継続的に発展できるよう、力を尽くしていきたいと思っています。 【3】趣味・特技など 趣味:ピアノ演奏 好きな演奏曲目: ショパン幻想即興曲(学長お気に入りの曲で、よく弾いて差し上げました) ショパンスケルツォ3番(喜怒哀楽がドラマチックに表現されている大好きな曲です) 【4】先生から見た畿央大学(または所属学科)や畿央生の印象は? 笑顔の清しい若者達だと思います。教職員一丸となって築いてきた教育環境に包まれ、社会に巣立つ力を着実に蓄えていく姿を、頼もしく感じています。 【5】1回生(畿央生)にメッセージを! 皆さんは、皆さんを愛し、皆さんの幸せを願う多くの人々に支えられています。自分自身を大切にし、与えられたチャンスを最大限吸収してください! 教員実績
2020.11.19
クリーン活動ボランティア「KCV53」、6年で300回に到達!!
KCV53とは、大学最寄の近鉄「五位堂」駅から畿央大学正門までの通学路のゴミ拾いをするボランティア活動です。 2014年5月30日が記念すべき第1回目でした。5月30日に始めたきっかけは、この日が「ごみゼロの日」だったからです。積み重ねて300回、雨の日も風の日も・・・とは違って雨の日は中止をして緩やかに続けてきました。ところがです。今年度は思いもよらずコロナ禍になってしまいました。昨年度(2020年3月末)までに291回まで進んでいましたが、前期は遠隔授業が主だった為、活動が停滞することとなってしまいました。 後期になって対面授業が増えました。1回生数人に手伝ってもらいながら9月後半から再開し、一時は目標の300回を半ば諦めていたのですが、救世主1回生の活躍で到達することができました。記念すべき300回目は2020年11月16日(月)の朝9時に五位堂駅に総勢12名が集まりました。この日は晴天に恵まれ最高のゴミ拾い日でした。 ▼ゴミ袋とゴミ拾い用のトングをもって活動スタート! ▼まずは駅前の階段、スロープに落ちているゴミ拾いから ▼駅前のベンチには毎日のように捨てられるゴミもていねいに片付け ▼今年は使い捨てマスクもよく落ちています。 ▼この日は紅葉も楽しめました! ▼一番多く捨てられているのは、タバコの吸い殻。歩きタバコ、ポイ捨てはやめましょう! ▼側溝に落ちているゴミも忘れずに・・・ ▼大学に近づけば近づくほど、拾えるゴミは少なくなっていきます。 ▼あともう少し! ▼大学に到着!後期から活動をしている分、ゴミは少なめ。ゴミ袋にはKCVマーク。 ▼最後に全員で記念撮影! また、参加してくれた教員・学生一同から300回を記念としてプレゼントもいただきました。ありがとうございます。 ▼「KCV53 300回達成おめでとうございます!立体表現2A班一同より」とメッセージが入っていました。 実は「KCV53ひとり」という状態もありましたが、300回まで続けてこられたのも学生たちのボランティア精神があったからです。これからも続けてほしいものです。 【KCV53に参加した人間環境デザイン学科学生からのコメント】 私は1回生の時も加藤先生とKCVを行っていました。五位堂から畿央大学までのゴミ拾いはとても清々しい良い活動で、これからも行っていければと思います! 2回生 奥野皓晴 はじめて参加したときは特に駅前のベンチの近くにたくさんのゴミがあったので驚きました。参加したときは毎回ゴミがあったので、もしこの活動がなかったら駅前はゴミで溢れてしまうのだろうと思いました。300回おめでとうございます! 1回生 青木佑夏 数回でしたがKCV53に参加して、自分たちの周りの環境を考えるいい機会になりました。これからもこの活動を続けられたらいいなと思います。 1回生 阿舍利陽菜 KCV53は、早起きする習慣がつく、自分が通学する道がきれいになるというような良いことが多くある活動だと思いました。活動中に声を掛けて下さる方がいることや、道が綺麗になったのを見ることで参加して良かったと思えます。300回、おめでとうございます。 1回生 今村水紀 300回記念、おめでとうございます!ゴミ拾いのボランティアは、小学生の時以来で新鮮でした。普段大学までの道を歩いている時は意識していなかったものの、実際に自分がゴミ拾いをしていると意外と沢山落ちていることに気がつきました。 道が綺麗になるとゴミを捨てる人がいなくなるのではと思うので、これからもこの活動を続けられると良いなと思います。 1回生 上出那奈実 コロナ禍の中、300回目のボランティアに参加できたことは光栄に思います。もしこの活動に参加できていなければ、五位堂からのゴミの量に気づけなかったと思います。私たちが街を綺麗にしていることを実感できて良かったです。 1回生 岡村夢真也 「KCV53」300回達成おめでとうございます。私はほんの数回しか参加していないですが、みんなと一緒に朝からゴミ拾いをし、道が綺麗になっていくのが嬉しかったです。これからもまだ続けられたらいいなと思っています。 1回生 奥野菜花 通学路には結構ゴミが散乱していて、こういうボランティアでゴミを拾っているおかげで綺麗な通学路になっているのだなと思いました。 1回生 角野歩希 【撮影のため同行した職員からのコメント】 コロナ禍に突入して加藤先生や畿央生が大学に来れない間に、通学路(特に五位堂駅周辺)には目に見えてゴミが増えていきました。皆さんの地道な取り組みが快適なまちづくりにつながっていることを実感しながら、微力ながら不定期にゴミ拾いをしていました。今後もぜひ活動を続けていただければ幸いです。 広報センター 伊藤 誠 ・・・皆さん、ありがとうございました。通常のKCV活動は、毎週月曜日の午前9時に五位堂駅をスタートしています!学生の皆さん、今後ともご協力をお願いします。 人間環境デザイン学科 教授 加藤信喜 【マーク】 「K」は畿央大学・広陵町・香芝市の共通の頭文字、「C」はクリーン活動、「V」はボランティア、「53」はゴミを表しています。 畿央大学の最寄り駅は五位堂駅で、駅からの通学路は香芝市、校舎が建っているのは広陵町になります。このマークはゴミ袋にもプリントされていて、見た通りゴミ拾いをしているデザインです。胴体は広陵町と香芝市の合体地図になっています。 【KCV53のこれまでの活動の様子】 2018年11月23日(祝・金)、第200回KCV53活動の様子 2016年9月23日(金)、第100回KCV53活動の様子 2014年5月30日(金)、加藤ゼミ生「第1回KCV53」活動の様子
2020.11.19
1回生応援!「クラブ・サークルと繋がろう」3日目レポート~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.74
こんにちは、学生自治会「畿友会運営委員会」です! 11月16日(月)~20日(金)まで対面によるブース形式で、直接クラブ・サークルに所属している先輩から話が聞ける企画「クラブ・サークルと繋がろう」がスタートしました。 今回は3日目の様子をご紹介します!3日目はクラブ・サークル合わせて15団体に参加していただきました。天気も良い中、参加していただいた1回生の皆様ありがとうございます! このイベントも残り2日になりましたので、まだ来ていない方は是非お越しください! 【日程】 11月16日(月)~20日(金)昼休み 12:20~12:50 ※5日間開催しますので、都合の良いときに自由に参加してください。 ※ブース形式となりますので、興味のあるクラブ・サークルの話だけ聞くこともできます。 【場所】 ▲4日目の会場図 チアリーディング部の参加が増えました! (天候が良ければ、13番~20番の団体はホール1F入口前の屋外にブースを移動予定です) サンクンガーデン(正門入って左にあります。) ホール1階廊下(正門の坂を上がって左にあります。) 【参加団体】 1日当たり10~20団体が参加しています。曜日ごとの詳細な参加団体は、1回生に向けて連絡していますので、KiTss掲示版で確認してください。 【注意事項】 ・必ずマスク着用の上、参加してください。 ・参加日2週間前からの健康管理チェックとCEASへの記録ができている人、且つ発熱等の体調不良がなかった人のみ参加してください。 ・上記に加え、当日は参加直前の検温を実施します。検温場所を2か所(正門左とホール1階入口前)設置していますので、必ずその場所で検温してから参加してください。37.5℃以上もしくは平熱より1℃以上高い場合、参加できません。 ・実施場所での食事はできません(水分補給は除く)。 畿央大学では、クラブ・サークルをはじめとした多くの課外活動団体があります。畿央生は課外活動への関心が高く、例年1回生の加入率が約80%と加入率の高さも本学の特徴の一つとなっています。 ぜひこの機会にクラブ・サークルの雰囲気や様子を聞いてみませんか? 参加お待ちしております! 畿友会 広報部 人間環境デザイン学科3回生 中山 瑞貴
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ