2020年2月19日の記事

2020.02.19

2019年度第4回「Kio オレンヂ喫茶(カフェ)in 御所」を開催!~看護医療学科

畿央大学と御所市高齢者対策課地域包括支援センター、住民が共同で運営している「金曜カフェ~つどい~」で「Kioオレンヂ喫茶(カフェ)分かち合いin御所」(認知症カフェ)が2020年2月14日(金)に開催されました。「Kioオレンヂ喫茶(カフェ)分かち合いin御所」は、御所市認知症啓発事業として畿央大学健康科学部看護医療学科老年看護学教員と御所市高齢者対策課地域包括支援センター、住民が共同して行っているものです。当日の様子をレポートさせていただきます。     今回は、地域の方17人、地域のボランティア4人、大学教員2人、オレンジプロジェクトの学生6人、社会福祉士の大学院生(見学者)1人、が参加しました。今回は、御所市(上田洋品店跡)で行われる最後のカフェ(延べ、27日間開店)になりました。そして、私たちオレンジプロジェクトの記念すべき第一回の活動日でした。 今回は午前の部に参加させていただきました。   <午前の部> ~ミニ講義~ 畿央大学の島岡助手による認知症サポーター養成講座が行われました。テーマは、「認知症を学び地域で支えよう」です。講義を聴いて印象に残っているのはデンマークのサポート制度についてです。高齢者の難聴が認知症に影響を及ぼす可能性があるということで、デンマークでは高齢者の補聴器の使用率が高く、補聴器の使用者の特徴にあわせた機能を追加することなどのアドバイスを、補聴器の使用歴が長い高齢者ボランティアが行うということに驚きました。補聴器についての助言をメーカーの人に聴くのではなく、実際に使用している人に聴くということは、これから補聴器を使用する人が相談しやすいということだけでなく、補聴器についてアドバイスをする人にとって人の役に立っている、社会に貢献しているという満足感を得ることができると思いました。こういった補聴器の使用のサポート体制は、加齢による老人性難聴が原因で日常生活に困難が生じることを防ぎ、これから補聴器を使用する人、これから使用する人に助言をする高齢者ボランティア両者のQOLを高めることにつながると思いました。 御所市の「金曜カフェ~つどい~」で講義の前に住民の方が百歳体操を行っていました。地域の人が集いやすい場所で、互いに健康を維持し支えようとする取り組みをおこなうことは認知症であろうとなかろうと社会から孤立しないため、お互いのQOLを高めるには大切な活動だと学びました。   ▲ミニ講義の様子   ~フリートーク~ 御所市の住民の方とフリートークをさせてもらいました。最初は緊張していましたが、参加してくださったかたが日常の生活での不安や趣味だったことをたくさん話してくださいました。多くの人と話し関わることで、自分とは違う生活の様子を知ることができました。話してくださっていることに対して相槌を打ちながら聴き、自分から発言をするということはあまりありませんでしたが、フリートーク後に「話を聴いてくれてすっきりできた」と言っていただきました。自分がその人の話に対して相槌を打ち聴こうとする態度をとることが大切だと改めて実感することができました。   ▲カフェで住民さんとの交流   初めてオレンジプロジェクトに参加させていただき、少ない時間でありましたが学ぶこともありました。今回で御所市でのオレンヂカフェの開催が最後ということで、1回しか参加できませんでしたがありがとうございました。   ▲ボランティアさんと集合写真   看護医療学科2回生 東條真納美   <午後の部> 午後は「認知症について語る会」を行いました。参加者は、認知症の方のご家族、地域包括支援センター職員、介護関連施設の職員、ボランティアの方、畿央大学(老年看護学)の教員、見学者2人などで、9人が集いました。 今回は、認知症のご家族を介護しておられた方の話が中心となりました。独居生活をされていた認知症の方のご家族が、真夜中に何度もご本人から電話がかかってその都度車で駆けつけたり、タクシーで迎えに行き受診したりしたご苦労を語られていましたが、その方のお顔には最後まで義父を看取った満足感のようなものを感じました。このように自分の介護経験を振り返り誰かに話すことで、ご家族にとっても心の整理になる。認知症カフェはいろんな職種や立場の違う方々が集い、認知症のことを真剣に話し合う場だからこそ、安心して介護の苦労も話すことができるのだと改めて実感しました。   6年間、御所市と共同・連携して行ってきた「Kioオレンヂ喫茶(カフェ)分かち合いin御所」は今回をもって一旦終了となります。これまで参加してくださった皆様、ボランティアの方々、長い間本当にありがとうございました。   次年度からは、オレンジプロジェクトメンバーが中心となり、広陵町地域包括支援センターと協働で広陵町内にオレンジカフェ(認知症カフェ)を企画・運営する予定です。お近くの方や認知症にご興味のある方はぜひ立ち寄りください。私たちと一緒に認知症について考えましょう。   看護医療学科 助手 島岡昌代   【関連記事】 ・過去の「御所コミュニティカフェの取り組み」記事を読む

2020.02.19

小学校1日見学に145名が参加!~現代教育学科

小学校1日見学 -大阪教育大学附属平野小学校-   平成22年度より大阪教育大学附属小学校並びに大阪教育大学のご厚意で、「小学校1日見学」をさせていただいています。今年は、令和2年2月12日(水)附属平野小学校を見学させていただきました。参加者は、145名でした。 午前の授業参観と午後の講話が主なプログラムです。 1時間目から4時間目は、1年生から6年生の配当された学級で、学習の様子を参観させていただきました。学生にとって、1つの学級で4時間たっぷり授業を観るのは今回が初めてです。小学校では、担任が全時間を指導することが基本ですから、教員の立場から1時間ごとに異なる教科の指導を目にする、とてもよい機会となりました。   昼食後は、昼休みを過ごす子どもたちと交わり、授業中とはまた違った子どもの様子を観たことでしょう。 午後は、体育館で、四辻副校長先生から講話をしていただきました。小学校教員の1日は、学習指導だけではなく、多種多様な仕事があることをていねいにお話しくださいました。また、教員としての人権感覚を重視すること、教員は学び続けなければならない仕事であること、教員は人の人生に影響を与える存在であることを自覚することなど、教師としての厳しさとやりがいについて語ってくださいました。 最後に、1日を振り返りレポートにまとめました。言葉でまとめることは簡単なことではありませんが、今日の出来事を言葉で表し、いっそう教職への思いを強くしたことでしょう。   1日の様子を写真で見てみましょう。   ▼授業参観の様子   ▼休憩時間   ▼そうじの時間   ▼講義の様子   実習を終えた学生の感想の一部を紹介します。   ○児童と関わっているうちに、実習生であるが先生という立場であることを忘れそうになり、いつも友だちと遊んでいるときのような行動になりそうになったのが少し怖かったです。僕は児童と友達のように接する先生になりたいと思っていましたが、そのためには児童と同等ではいけないと感じました。理想の先生になるには余裕を持てるようにならないといけない事に気付きました。そのためには日々大学の勉強とボランティア、児童との関わりなどを頑張りたいと感じました。   ○担任の先生は児童の気づきを聞き、すぐに「なぜ」「どうして」と質問していました。それに本人だったり、違う児童だったりが答えていました。その様子を見て当てられている自分でなくとも、しっかり考えを持っていることに気付きました。児童がもし間違っていることやずれていることを言っても否定せずに一つの意見として受け入れているところを見て、それが児童の自信につながっていくのだと思いました。   ○先生の指導の仕方に共通点があったことを発見することができました。それはまず授業でたどり着きたいねらいをはっきりを示してから授業が始まることでした。また、問に対して考えさせて答えを発表させるのではなく、答えにたどり着くための考え方を発表させてから答えをまとめとして発表させる点でも同じでした。考え方を発表させることで自分の中で深く理解できるし、友達の考え方を知って新しい考え方にたどり着くことも可能だと思いました。   ○講話を聞いて、養護教諭は子供の健康管理は大げさに捉えるぐらいがちょうどよいこと、学校全体の子供の把握、担任では見られない様子の把握、担任との連携が必要であることを学びました。命を守ることは教員全員の責務ではありますが、やはりいちばん先に対応すべき教員は養護教諭だと思うので、もっと実践的なことや座学もしっかり勉強しようと思いました。   ○今日一日を振り返って感じたことは、先生って本当にすごいと思ったと同時に、この一年勉強してきたことをきちんと活かすことができなかったと感じる悔しい一日でした。もちろん児童と交流をすることで楽しい出来事・発見もあったのですが、少し悔いが残った日でもあります。私は保健教育コースで、この一年保健教育・学校看護等の勉強をしてきました。授業中にささくれがめくれてしまった児童がいて、私が近くにいて様子を見たのですが、絆創膏がなく、とりあえず手を洗わせて綿みたいなものがあったので、一応それで押さえておくという応急処置をしました。その単純な行為の中に焦りがあり、動揺してしまいました。児童にも少しその気持ちがうつってしまったのか、少し気が下がってしまって申し訳ない気持ちでいっぱいになったと同時に、こんなことで動揺している自分がとても悔しかったです。実践の大切さと同時に座学ももっと身に付けて当たり前のようにできないといけないと改めて思いました。   ○今日の一日見学は前回の附属池田小学校の時の自分と大きく変わったと実感できました。それは、概論の授業を受けたことで、学習指導要領が、ある程度は頭の中に入っており、低中高の違いで分類できるため、そういった視点から見ることができました。例えば、一限の理科の授業の時に、担当の先生が「図や表を用いるとわかりやすくなるよ」というふうにおっしゃられた時に、高学年だから図や表を使わせるといったような視点から見ることができたため、前回の附属池田小学校見学の時とは違う感触がありました。児童を見ていると一人一人違う意見や考えを持っていて、自分で予想していたよりも、全然違う考え方をしていてとてもおもしろく参考になりました。   ○授業では主に、担任の先生の授業中の言動、ふるまいを中心に見させていただきました。2時限目は、算数で1より大きい分数の授業で、通常の教室だとテレビ黒板があるため先生がとても授業をやりづらそうにしていて、ICT教育が普及していることを実感しました(校舎改装のため特別教室で授業をしていました)。算数の時間に私が驚いたことは、授業のめあてを先生が提示するのではなく、児童で考えて決めていたことです。私はめあては先生が提示するという固定観念を今まで持っていたことに気づきました。しかし、児童がめあてを決めることで、その時間で学ぶことが児童にとって明確になり、より主体的な学びができると考えることができました。3時限目の国語の授業では、先生は一人の児童が発言した意見に対し、答えた人以外にも「同じところ線を引いた人?」や「似たような意見の人?」などと発問して、先生と答えた人との1対1の関係ではなく、1つの意見から先生とクラス全体の1対クラスの関係を築いている様子が何度も見られました。そのため、一人の意見に反応する児童の姿も多く見られました。 四辻先生のお話では「指導者である」という自覚をもつことを大事にするべきであると学びました。指導者としての子どもへのふるまいは、今のままではいけないんだと気づかされました。教育実習ではもちろん、教育実習までの期間で、学童スタッフや学習支援ボランティアなどの機会でもこの自覚を意識していきたいです。   ○授業はみんな元気で無音になる時間はほとんどありませんでした。先生が話している間もぽつぽつと話をしている児童がいたので、先生は注意しないのかと思っていました。しかし、よく聞いてみると、「こうすると上手く解けるんじゃないか」や「こことここはどう違うんだろう」などの話をしていました。そして全く関係のないことをしようとしていた児童にはすぐに気づき、注意しておられました。その児童がどういう状態なのかをしっかり把握しているからこそすぐに関係のない話に気づけるのだと、視野の広さがとても大切なことが授業を見ていてわかりました。   ○副校長先生の話を聞いて教員というものについて考えさせられました。先生はゴールではなく、「常に学び続ける存在であることである。」そして、「児童に近い存在であるため、児童の模範になるように言葉遣いや行動に気をつけなければいけないということである。」というお話を聞き、自然に行動できるように日頃の行いを改めなければならないと思いました。   ▲レポート作成の様子   本学の「小学校1日見学」にご理解ご協力をいただいた大阪教育大学附属平野小学校並びに大阪教育大学に深く感謝申し上げます。   現代教育学科 教授 西尾正寛   【関連記事】 大阪教育大学附属池田小学校を訪問し、「安全で安心できる学校づくり」を考える~現代教育学科 小学校1日見学に159名が参加!~現代教育学科 1回生が大阪教育大学附属池田小学校を訪問!~現代教育学科 小学校1日見学に134名が参加!~現代教育学科 1回生218名が大阪教育大学附属池田小学校を見学!~現代教育学科