2023年7月20日の記事

2023.07.20

産婦人科医に学ぶ!会陰縫合理論と縫合技術~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅱ」

令和5年7月3日(月)に「助産診断技術学Ⅱ」の科目で、産婦人科医師でもある健康科学部長の植田政嗣先生に、会陰縫合理論と会陰縫合技術について教えていただきました。     講義では会陰裂傷の原因や会陰切開の適応、会陰縫合の実際について学びました。会陰切開や会陰縫合は、赤ちゃんやお母さんの安全のために行われるものですが、会陰裂傷はお母さんに痛みを与えるとともに、産後の生活や育児にも悪い影響をもたらすこともあります。また、会陰切開や会陰縫合は怖さも伴い、傷は治ったとしてもお母さんの記憶に残り続けてしまうことを学びました。 今回の講義を通して、助産師が会陰縫合の処置の実際を理解し、母親の苦痛を少しでも軽減することが大切であると感じました。       演習では、実際に会陰縫合で使用する縫合糸と針を用いて、糸結びの方法、会陰縫合術を教えていただきました。縫合糸を用いた結び方では、普段使わない結び方だったので、糸と手の使い方が難しく感じました。結び方に苦戦しているときは、植田先生が学生のそばで一人ひとり丁寧に教えてくださり、分からないところなど学生同士で協力しあい、縫合時に使う糸の結び方を習得することができました。     また、縫合の仕方も教えていただき、それらの習得した技術を用いて、最後に1人ずつ裂傷のある会陰の模型で練習しました。コッヘルや持針器の使い方と会陰縫合を安全に実施するための技術を学ぶことができました。     今回の講義や演習を通して、会陰裂傷や会陰切開、会陰縫合技術について学び、それらがお母さんに与える影響について考えました。助産師は、できるだけ会陰裂傷を起こさないように努めるとともに、お母さんの身体と心の負担を軽減するよりよい助産ケアについて学びを深めていきたいと思います。   助産学専攻科 竹田 亜未、丸谷 麻友、小西 美幸   【関連記事】 児童養護施設「飛鳥学院」を見学!~助産学専攻科「ヒューマンヘルス」 産婦人科医に学ぶ超音波診断法~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」 2022年度 新生児蘇生法(NCPR)Aコース講習会を受講しました!~助産学専攻科 第11期生事例研究発表会を開催しました~助産学専攻科 外部講師に学ぶマタニティヨガとベビーマッサージ!~助産学専攻科 災害時の行動をロールプレイで学ぶ「地域母子保健論」~助産学専攻科

2023.07.20

手術を受けた患者をイメージした「患者モデルの作成」と術後看護演習~看護医療学科「急性期看護学援助論Ⅱ」

前期授業のまとめと振り返り、病院実習に向けて   急性期看護学援助論Ⅱは、3年生前期の必修科目として4月から開講しています。この科目では、手術療法を受ける患者とその家族の身体的・心理的特徴を理解することや 患者の回復過程を理解し、患者の日常生活への援助および心理・社会的支援について理解することを目標として、グループワークや実技演習を中心とした授業を展開しています。授業では、後期からの急性期看護学実習を見据えた「手術を受ける患者の回復過程に沿った看護援助」の習得をめざしており、実習で受け持つ機会が多い8事例の手術対象の情報をもとに看護過程を学んでいます。 今回は、4月からの学習のまとめとなる「術後患者の離床への援助」と題した演習の様子をリポートします。   ▲4月から同じ事例に取り組んだグループメンバーで患者モデルを作成しました。   演習では、4月から同じ事例に取り組んだグループメンバーで、自分たちが担当した事例の患者を想定した患者モデルを作成しました。整形外科手術・消化器外科手術・肺切除手術・脳外科手術を受けた患者モデルはそれぞれ、手術を受けたあとに点滴ルートが入っていたり、ドレーンとよばれる手術した場所の近くに入れられた管をつけていたり、お腹や胸・背中などにそれぞれの手術に特徴的な創があります。 この演習では、患者役の学生に看護師役の学生が、創に見立てたテープを貼り、ドレーンや点滴ルートをつけた状態を創り上げます。モデルができ上がったら、看護実習室の「ランウェイ」にモデルを案内し、看護師役の学生は担当事例の手術や術後の状態について、他の学生に解説します。   次の写真は、脳外科手術を受けた事例モデルと担当の学生が解説する様子です。   ▲脳外科手術を受け多くの医療機器や治療のための管をつけた患者モデルです。   ▲手術の特徴や術後の状態を解説しています。   4月から取り組んでいる課題だけに、学生たちは自分が担当した事例の患者に相当な思い入れをもって、実際の患者さんをイメージできるようモデルづくりに取り組んでいました。また、解説後は活発な質問が出ていました。質問されたグループはメンバーで知識を結集して、質問者が理解できるように応答していました。グループメンバー間で協力しあう習慣は、今後の実習でもきっと活かされるでしょう。   ▲4本のドレーンを挿入している手術事例の解説です。   ▲人工関節置換術後の疼痛コントロールについて解説しています。   今回の演習では、それぞれが創り上げたモデルの患者が手術後早期に離床ができるためのケアについても実践しました。この実践は後期からの実習で必ず経験する項目です。学生が取り組んだ8つの事例は、毎年の実習で受け持つ機会が多いもので、先輩たちも授業での学びを実習につなげることで成果を出してきました。演習に参加した皆さんも、事例についてもう一度振り返り、実習を有意義な学びにしてもらいたいと教員一同願っています。感染対策と健康管理を万全に、臨地実習を一緒に乗り切りましょう。      看護医療学科教員(急性期看護学) 林田麗・大友絵利香・菊谷美代子・古井あゆみ   【関連記事】 4回生から3回生へ学びの伝達「緩和ケア病棟の実際―病院インターンシップ実習を経験した上級生とのディスカッションー」~看護医療学科「終末期ケア論」 「臨死期の看護を学ぶ」エンゼルメイクの演習を実施! ~看護医療学科「終末期ケア論」 外部講師による講義「国外における国際看護と国際看護活動に必要な能力について」~看護医療学科「国際看護学Ⅰ」 2023年度 離島・へき地医療体験実習(川上村)レポート~看護医療学科 外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」  

2023.07.20

1回生が大阪教育大学附属池田小学校を訪問しました~現代教育学科

2023年6月29日(木)に、現代教育学科では教育学部1年次の必修科目「ベーシックセミナー」「キャリア形成セミナー」と「現代教育論」の拡大授業として、1回生全員で大阪教育大学附属池田小学校を訪問しました。その目的は授業参観で指導の実際を学び、過去の痛ましい事件に関する講義を聞いて学校安全を考えることでした。 では以下に学生の声を掲載し、どのような学びを得られたのかを皆様と共有したいと思います。 1.授業参観から学んだこと ①子どもの高い能力 子どもたちからの学びもたくさんありました。誰かが自分と違った意見を言ったとき、「違うよ」ではなく、「なんで」と声をかけて理由を聞き、そのあとで「○○さんの意見はよくわかる。だけれど」と自分の意見を発表していた姿を見て、大人でもその表現はなかなかできないなと驚きました。   ②充実した教育環境 生徒は一人一台Chromebook(クロームブック)を持っていて、(中略)ロイロノートで生徒と同士が鑑賞し合い、感想を書いたり、先生が閲覧したりしていました。写真を貼って、説明文を打ち、装飾も加えている子もいて、パソコンを使いこなしている姿が印象的でした。   ③主体性を大事にする教育 教師と児童がとても対話的であり、児童主体の授業であったことです。教師側の授業の進め方が、教師は物語を知らない前提で児童から教えてもらうような形で、児童が授業をつくるところに、主体性を感じました。 児童が主体となり、自分自身で考え、学び、時に周りと共有する、教え合うことを重要視していると感じました。自分の力で考え、学び、行動していく力が子どもに身についていっていると感じました。これから授業を考えていく際に、役立てていきたいです。 授業が止まる時間がなく、とてもテンポよく授業が進められていました。そして児童の意見が出揃うと新たな疑問やなぜ?が出てきます。次はその児童の意見から出てきた新たな疑問について児童同士で話し合いの時間を確保していて、「児童の考えを中心に授業を展開している」という意図が伝わってきました。 学年によって先生が子どもに伝える内容が異なり、どこまでどう伝えるのが一番子どもたちのためになるのか、答えは言わないがさりげない一言にヒントを交えて答えを導くかなど様々なことを考えて指導されていました。 授業が終わってから先生から少しお話をいただいたのですが、何かをしなさいとやらせるのではなく子どもたちが自分で考えて興味を引けるような授業を行うことが大事だと教えていただきました。   ④新たなる興味・関心 池田小学校の教育方針として「積極性」を大事にされているのかもしれませんが、(中略)中学、高校に進学するにあたってその積極性が低下してしまうのが現状です。(中略)この問題に向き合うためにも、中学校、高校の見学にも行ってみたいなと思いました。       2.教師という職業について考えたこと 教師とはただ勉強を教えるだけでなく、児童の安全を守る責任のとても重い職業であるということも自覚しました。今日得た教訓をいつまでも忘れることなく同じ志を持った仲間と共にお互い高め合い良い教師になりたいです。 「教師」という職業の重さを私は忘れていたように思います。医者や消防士、警察官など「人の命を守る仕事」と代表していわれる仕事はたくさんありますが、教師という仕事も、人の命を、子どもたちの命を守る、重大で立派な職業であるということに再度気づかされました。 普段小学生と関わることがほとんどないので、久しぶりに小学生と時間を共にすると、とても楽しく感じたので、自分は本当に子供が好きなんだと再確認できました。 今回授業を見せてもらったり、昼休みに一緒に遊ばせてもらってさらに小学校教員になりたいと感じたので、学童保育のアルバイトをしたり、子どもと関わることを今のうちから意識して行動に移して学んでいきたいと感じました。 私は高校の英語科の教員を目指していましたが、今後の私自身のキャリアについて深く考える良い機会になりました。(中略)今後の教員としてのキャリアに必ず生きてくると思います。 心理的ケアができるような養護教諭を目指すとともに学校安全とは何かをもう一度考え直していかないといけないと思いました。     3.学校安全について学び、感じたこと ①防犯設備について すごく防犯対策をしている学校だと感じました。授業が始まる時には分厚い壁を閉めていたり、すべてのクラスにバルコニーがありすぐに校庭など外に逃げられるようになっていたり、校門から校舎まですごく距離があったりなどたくさんの対策がなされていました。 教室の設備として、理科室に救急セットがあることに驚きました。私がいた学校ではそのようなものはなかったため、安全に対する意識がよく行き届いていると思いました。 使用時以外は校門を閉めて部外者の不法侵入に対策を講じているそうですが、他の小学校では空いていることがあるように感じます。学校は地域のコミュニティの場になっていることもあります。子どもたちの安全と、地域の学校としての役割を両立することの難しさを感じました。同じ惨劇を繰り返しては決してならないと思います。ですが、閉ざされた学校というのも子供たちにとってもっとも良い学びの場であるのかなとも思います。子どもたちにとって安全で多くのことを学ぶことのできる理想的な学校の実現をしていきたいなと思いました。 学校内がとても開放的だと感じました。窓はモザイクガラスになっておらず、教室のドアは襖のように全開きできることや、学年ごとに小さい職員室があるなど自分が通っていた小学校とは違うことが多く驚きました。事件後に対策として改装されたのだと思うのですが、他の小学校に改善点が反映されていないことが、残念だと思いました。(中略)池田小学校だけでなく、他の小学校も同じような対策をとらなければ、意味がないのかなと思いました。   ②安井義和先生(大阪教育大学学長特別補佐)の講義について (安井先生は)「今後、小学校で事件が起きないために小学校の構造や体制を大きく変えたが、それ以上に教師の意識が事件再発防止において重要である」とおっしゃっており、その言葉が自分の心に深く刻まれました。 事件の実際の犯人の動きやその時の先生方の動きなどを聞いて当時の状況が想像できた。(中略)教育現場は子供たちが安心して学び、成長できる場であらなければならないため、将来教育の現場で働くものとして、この事件を胸に刻んでこれからの勉学に励もうと思いました。 話で聞くだけでは感じることのできない重みを感じ、私も二度とこんな事件を起こさせないように様々なことを学ぼうと深く胸に刻むことができました。今回の訪問で私は児童に安全に学校に来てもらうためには教員一人一人が知識を身に付けることが大切なのだと考えました。 自分が教師になってもし池田小学校のような事件が起こってしまったらどうすればいいのだろうと思いました。訓練など行ったりしていてもやっぱり実際に起こってしまうとパニックになってしまったりするし本当に難しい問題だなと思いました。       以上が受講生たちの感想の一部です。 彼らは今回の訪問で教育者への意欲をさらに高め、本学で充実した学習を続けていくことでしょう。ただ、今回は熱中症の危険性を鑑み、安井先生のご講義は中断するという判断をいたしました。もっと話を聞きたかったという学生の意見もありましたが、今回は奇しくも命の安全について、我々担任教員が判断し行動する姿を学生の皆さんに見て頂くこととなりました。畿央大学で学ぶことで安心できると実感してもらえるように、我々はさらに安全で充実した教育カリキュラムに挑み続けます。学生のことを第一に考える我々ですので、今後の授業展開に期待してください。   現代教育学科 2023年度1回生 担任団   【関連記事】 奈良教育大学と算数・数学教育のゼミ交流!~現代教育学科 椎名ゼミ 1回生131名が「小学校一日見学」に参加しました~現代教育学科