2015年1月の記事

2015.01.30

2014年度「マミポコ親子ひろば」12月、1月活動報告!

近隣の未就園児の親子を対象に、毎週火曜日の午前10:00~、大学の和室を親・子・大学生のコミュニケーションの場として提供している「マミポコ親子ひろば」。     12月は普段の自由遊び、絵本の読み聞かせに加え、クリスマスの製作活動を行いました。 紙で作った赤い帽子と紙皿で作ったリースに子どもたちがシールを貼ってデコレーションをしました。完成した帽子を喜んでかぶっている姿が見られ、とても微笑ましかったです。     1月は普段の自由遊び、絵本の読み聞かせに加え、親子での触れ合い遊び「さくらんぼ」をしました。親子で出来る遊びなので、子どもはもちろん保護者の方もとても楽しそうでした。 子どもたちはすっかり親子ひろばの環境に慣れ、大学生と一緒に遊んだり、体操遊びでは体をおもいきり動かして楽しく活動している姿が多く見られました。     活動終了後には学生スタッフ一同感謝の気持ち等を含め、手作りのひつじのメダルを子どもたちにプレゼントしました。すぐ首からかけてくれる子もいて、作って良かったと心から思えました。     2014年度の親子ひろばの活動が終了しました。1年間子どもたちの成長を間近で見ることで、多くのことを学び、感じることが出来ました。 来期も親子ひろばがより良いものになるように頑張っていきますので、よろしくお願いします。   現代教育学科2回生  新 奈瑠美

2015.01.29

畿友会(学生自治会)だよりvol.19~クラブ・サークル代表者会議レポート!

こんにちは!畿友会書記のちょんです。 今回は1月23日に行われたクラブ・サークル代表者会議についての報告をします。     今回から3回生に代わって1回、2回生が壇上に立ち、会議を進めていきました。   ▼(2回生)けんけんさん     ▼(2回生)かにさん   始めに課外活動総本部から、クラブ・サークル活動に必要な書類・提出書類の説明などを行いました。   この書類を提出しなかった場合は、次年度は活動はしない=つまり廃部・解散とみなされるほどの大切な書類の説明とだけあって、代表者の方々も真剣な面持ちで話を聞いていました。 会計監査からは、クラブ活動補助金精算書やクラブ活動補助金申請書と、お金に関する説明を行いました。 次年度に必要な補助金の金額や品名、規格等を細かく書き記す必要があり、毎年書き漏れが多い部分となっていま す。今年はそんなことがないように、わかりやすく説明をしました。   書類の提出期限 平成27年4月4日(土) 18:00まで 【締切厳守】 提出場所    学生支援センター内にある畿友会ボックス   ▼(1回生)3人組        ▼(2回生)くさやんさん   続いて企画部からは大きく話が変わり、新入生対象キャンパス歓迎会についての説明を行いました。 昨年新入生にアンケートを行ったところ、「全クラブ・サークルの紹介を見たかった」「もっと、各団体について詳しく知りたい」などの要望が数多く寄せられたため、今年から少し紹介の発表形態を変えることにしました。新しいことを始めると混乱する可能性が高くなってしまうので、円滑に行えるようしっかりと準備をしていきたいと思います。各クラブ・サークルにとっては、新入生を勧誘する絶好のチャンスになると思います。これまではキャンパス歓迎会に参加されなかった団体の皆さんも、気軽に参加してください。   申込用紙提出期限 平成27年2月4日(水) 18:00 まで 提出場所     学生支援センター内にある畿友会ボックス   その後畿友会が確認し、受付完了のメールを送らせていただきます。 ※2月9日(月)までにメールが届かない場合はお手数ですが、畿友会(kiyu-kai@univ.kio.ac.jp)まで連絡をお願い致します。   最後に書記からは畿友会ハンドブック2015 クラブ・サークル紹介ページについての説明を 行いました。 作成要領で大きく変わった点は、去年までは紹介のページを縦方向、横方向どのようにして 書いてもよかったのですが、今年からは統一感を出すために縦方向の使用のみになりました。   紹介ページの期限 平成27年2月27日(金) 18:00 まで 提出場所     学生支援センター内のカウンターにある畿友会ボックス     <追伸> 今回から1回生、2回生が表舞台に! 3回生は、というと、何もしてないわけではありません!(笑) 部署長を中心として、裏方作業をやっていました☆ ▼会議で配布する資料作り! ▼仲良く一緒にお昼ご飯♪  

2015.01.29

認知症カフェ『ひまわりCAFE』に協力しています!

オレンジカフェは、認知症の人を支える事業として広陵町が行う事業の一つです。 認知症に関心のある皆さんが気軽に集える場所であり、認知症の方やその家族が居場所を増やすためのくつろぎ空間として、カフェで楽しく過ごしながらレクリエーションやコミュニケーションを通じて情報交換ができるようにと提案されました。 また、介護をしているご家族や関係者の方の日々の負担を軽減できるように認知症に関する勉強会や専門職による個別相談会などのプログラムを実施いたします。 日頃の感じたことや疑問に思ったこと、辛かったこと嬉しかったこと、様々な思いを共有できる場として活用していただけます。   今回は、有料老人ホーム エリシオン真美ケ丘『ひまわりCAFE』として、 2015年1月~3月の火曜日に合計5回開催されます。   ▲クリックで拡大します。   畿央大学看護医療学科の山崎尚美教授も講師として参加されます。 (2月3日⇔3月3日講座をチェンジし、山崎先生は2/3(火)に介護講座を行います) 皆様のご参加をお待ちしています。

2015.01.29

2/21(土)『認知症高齢者の終末期ケア』研修会を行います。

2月21日(土)畿央大学L棟において「認知症高齢者の終末期ケア」に関する研修会(文部科学省科研費助成基盤研究C:25593457 代表:畿央大学看護医療学科 山崎尚美教授)が開催されます。   認知症の人をケアする看護職・介護職が対象ですが、学生の皆さんも興味・関心がありましたら参加可能です。   ▲クリックで拡大します。(申込み用紙もコチラから出力できます)   主な研修内容は、下記の通りです。 ①認知症高齢者の終末期ケアに関する講義(講師;看護医療学科山崎尚美教授) ②グループホームの看取りの実践報告(宮城県・愛知県・奈良県・大阪府から4人が報告予定) ③看取り時の課題に関するグループワーク   無料ですので、是非ご参加ください。

2015.01.28

2/1(日)奈良県認知症ケア専門士会研修会のご案内

2月1日(日)13時から、畿央大学L棟において、奈良県認知症ケア専門士会の第一回研修会が開催されます。 テーマは、認知症カフェに関する内容で、講師として高木はるみさんをお招きします。   ▲クリックで拡大します。   2014年9月21日に奈良県認知症ケア専門士会(会長:看護医療学科山崎尚美教授) が設立され、認知症ケア専門士の情報共有や認知症ケアの資質向上のため、この研修会が企画されました。 皆様のご参加をお待ちしています。   ▼申込み・問合せ等はこちら▼ 社会福祉法人 太樹会 和里(にこり)内 奈良県認知症ケア専門士会事務局 〒635-0075 奈良県大和高田市野口325番3 TEL:0745-52-0125 FAX:0745-53-0635

2015.01.28

現役の中学校教諭から学ぶ英語科指導法!~現代教育学科

~教育学部 英語科指導法Ⅱ 現場の先生から学ぶ~   こんにちは。私たちは日々、中学・高等学校教諭(英語)の免許取得をめざし、英語の教育法について学んでいます。 そんな中、1月24日(土)に、河内長野市立東中学校で英語を指導されている古川元庸(ふるかわもとのぶ)先生に外部講師としてお越しいただき、実際の模擬授業を見せていただきました。 模擬授業だけでなく、今回の模擬授業の意図やねらいについての講演をしていただき、私たちの質問にも丁寧に答えてくださったことから、普段の講義だけでは得られない大変多くのことを学ばせていただきました。 古川先生の授業が始まると、開始直後から大学生の私たちでも引き込まれ、授業の時間中、学生たちの顔に自然と笑顔が溢れていました。 それでは、授業の流れと内容を紹介します。     ■模擬授業の様子   1時間目は、パワーポイントを用いて、「獅子舞」「風鈴」などの日本らしいものを英文で紹介し、発音させることを導入で行いました。 展開部では、導入で扱った英文と絵を用いてカルタの要領で絵を指す生徒、その絵についての英文を言う生徒に別れ活動しました。 この授業では、授業の中での音読活動を、カルタと組み合わせることで生徒に楽しくまた、覚えようという意識を持たせていました。     2時間目は、教科書本文の暗唱の活動でした。導入で電子黒板を用いての音と映像で本文の概要を掴ませていました。 展開部では、まず各自で音読の練習をしました。 その後、ペアをつくり、日本語訳を見て英文を暗唱する生徒と英語を見てもう一人の生徒をサポートする生徒に別れて活動しました。 また、最初は、日本語訳を見ながらの暗唱から始め、次にキーワードを見ながらの暗唱という、難易度を少し上げることで生徒の英文の定着を促しました。 最後に、ペアでパートに別れての本文の暗唱テストを設け、生徒の学習の程度を見ました。 このテストは段階に分かれており、どの生徒でも取り組みやすいものとなっていました。 この授業では、どの生徒にも参加しやすいよう、ペアを組ませ活動させる工夫がなされていました。また、段階を踏ませることにより、英文を暗記するという生徒にとって負荷が大きいことにも取り組みやすくする工夫がありました。     【この授業に参加した学生の声を紹介します】 ・日本文化に触れながら、楽しく英語を学ぶことができるような授業で、知らないうちにいろいろな英語が学ぶことができたり、文法を学ぶことができたりして、こんな方法があるのかとすごくためになりました。(築林) ・生徒に対して褒め言葉を多用し、目を離す事がなかったので、この先生と話しているという感覚で授業を受けることができた。(川治) ・わかりやすい英語とその多さに圧倒されました。この英語の授業を受けている子どもたちは、英語力が自然に身につくだろうと思いました。(西川) ・音読するだけでもステップがいくつもあり、子どもたちがきちんとステップを踏んでいくことができ、また苦手な子でも学びやすい工夫がされていたので自分も取り入れたいと思いました。(南部) ・英語の先生には、生徒のやる気を起こすテンションの高さや、楽しい雰囲気が大切だと思いました。(竹内)     報告:教育学部 現代教育学科3回生 岸川実由梨・岩川隆浩

2015.01.28

第32回KSM(Kio Study Meeting)を開催しました。

理学療法学科6期生の藤原です。 平成27年1月11日(日)に、理学療法学科卒業生による勉強会KSM(Kio Study Meeting)が開催されました。 なんと今回で第32回目となっています。   今回は膝関節のテーマでは佐藤さんによる「膝関節疾患と合併症」、肩関節のテーマでは山野さんによる「肩関節に対する解剖学的思考」、自由テーマでは私、藤原が「生活期のリハビリテーション」というテーマで発表し、各テーマでディスカッションを深めました。     佐藤さんによる「膝関節疾患と合併症」の発表は、数々の文献レビューを通して、最新の知見を発表してくださいました。なかなか関連付けがしにくい膝関節疾患と内部疾患との関連を数々の文献を紐解き、内部疾患(主に糖尿病)を合併している患者のリスクや、考えないといけないことなどをまとめられていました。 患者を担当した際には主疾患に目が行きがちですが、それ以外にも合併症を考慮し、アプローチを考えることを改めて感じました。また、なにより知見は日々進化していて、日々知見と向き合い、まとめて、患者へよりよいリハビリテーションを考えておられる佐藤さんの姿勢に襟が正されました。   山野さんによる「肩関節に対する解剖学的思考」の発表は、解剖学的生理学的視点からひとりひとりの患者の症状との向き合い方、評価の仕方などについて臨床経験をもとに発表してくださいました。解剖学の復習から、実際に評価を実技で行い、学んだことを身体を使って体感できました。症状と向き合うには各関節をみるという細かい視点と、姿勢全体をみる広い視点両方が必要であり、日々気をつけて向き合っていき「みる」「感じる」力も磨いていかないといけないなと感じました。   この2つの発表を通して、日々進化する知見を蓄積していき知識を深めること、一方で目の前の患者の現象と向き合う目を養うことの両方の重要性を学ぶことができました。   最後にわたしも「生活期のリハビリテーション」というテーマで昨今の高齢化社会が迎える諸問題、その問題に対する国の対策をまとめ、私が訪問リハビリで関わっている利用者に行ったリハビリテーションの紹介をしました。この勉強会での発表は数回目ですが、改めてアウトプットする難しさを感じます。しかし、難しさを感じると同時に、人前で発表する機会を数多く行うたびに、まとめ方、伝わるような話し方などを学ぶことができています。本当に良い機会をいただいていることに感謝です。   毎回、いろんな視点での発表で、一回の勉強会で幅広く学ぶことができます。学んだことをまた現場に持ち帰り自己学習につなげ、そして目の前で向き合う患者に繋げていけるよう日々過ごしていかなければと改めて感じます。 理学療法学科6期生 藤原菜津

2015.01.27

「卒業祭2015“つながりをずっと、出会いをもっと”」~実行委員の紹介!

KIO's Smile Blogをご覧の皆さん、こんにちは! 卒業祭実行委員です!   前回の「卒業祭2015  “つながりをずっと、出会いをもっと” 」についての紹介記事は読んでいただけたでしょうか? 「卒業祭」って何?という人は、1月15日の記事を読んでいただけたらなと思います! 今回は、「卒業祭」を1から立ち上げ、企画運営する個性豊かなスタッフ8人の紹介をしたいと思います! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ニックネーム:わか 所属:理学療法学科 学年:4回生 ひとこと:4回生や後輩たちと最後に出来るイベントが卒業式だけと言うことに疑問を持ち、卒業祭を恒例行事にしようと思って立ち上がりました!よろしくお願いします! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ニックネーム:元気 所属:現代教育学科 学年:3回生 ひとこと:おもろいことして、おもろい時間みんなで作りましょう!! よろしくお願いします!! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ニックネーム:みーこ 所属:理学療法学科 学年:3回生 ひとこと:卒業祭!!先輩と同期と楽しい思い出、 つくっちゃいましょうー( ^ω^ ) 楽しませます!!! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ニックネーム:くさやん 所属:看護医療学科 学年:2回生 ひとこと:ここで出逢えた人たちと、いつかまた逢えた時に思い返して笑えるようなそんなイベントにしたいと思ってます!最後の思い出、一緒に作りましょう! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ニックネーム:みり 所属:現代教育学科 学年:4回生 ひとこと:卒業してもずっとつながっていたい、そして人とのつながりを実感できる卒業祭にしたいと思います! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ニックネーム:ゆーさく 所属:現代教育学科 学年:3.5回生 ひとこと:畿央唯一の3.5回生です!笑 4回生を最高の形で送り出したい! 1.2.3回生ともっと仲良くなりたい! そんな想いでスタッフしてます! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ニックネーム:いた 所属:現代教育学科 学年:2回生 ひとこと:4回生との最後の行事!そして最高の行事にしたいです!先輩も後輩も同期も改めて畿央の"つながり"を再確認そしてよりよい出会いを!この卒業祭で! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ニックネーム:とっくん 所属:現代教育学科 学年:4回生 ひとこと:この畿央大学の縦横斜めの“つながり”が大好きです! この“つながり”を確かめ合えるような最高のイベントにしたいと思います!よろしくお願いします! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 卒業祭実行委員は、イベントのスタッフやクラブ・サークルの代表・副代表などの経験者が集まっています。 来年以降も受け継がれていけるように、4回生だけでなく、2,3回生も一緒につくり上げています。 畿央大学で経験してきたことを生かし、チームとして、また、イベントとして、さらによいものにしていきたいと、研鑽し合って企画をしています! 私たちの合言葉である“ワンランク上のイベントに”という志のもと、たくさんの方に協力していただきながら、最高のイベントになるよう取り組んでいます! 卒業祭でたくさんの人に出会い、素敵な時間を共有できることを楽しみにしています! 次回は、「第1部出演者の紹介」です。お楽しみに!   現代教育学科4回生 桜井  美里(みり)

2015.01.27

教育月刊誌「道徳と特別活動」に、現代教育学科卒業生の記事が掲載されました。

初めまして、畿央大学現代教育学科4期生の河野俊次と申します。   今回、縁ありまして文溪堂さんより発売されております「道徳と特別活動」に掲載させて頂くことができました。 (基礎講座:【特別活動実践】赤ペンチェック 「本気で楽しむ児童の育成 ―少人数学級を生かした指導―」 にて掲載) 概略:本校は都心から電車で約1時間半の場所に位置し、東京都でも有数の少人数学校である。近年、少人数学級が増加傾向にある実態を踏まえ、集団としての活動の工夫が求められている。本実践では、特別活動の基本を大事にしながら「少人数学級のよさを生かした指導の工夫」を図っている。4年生の“学級から学校をより良くしたい”という思いがつまった集会活動である。   思い返してみれば、この本との出会いは学生時代の空き時間でした。 大学の図書館で、何気なく手に取り読んだことを今でもはっきりと覚えています。「ここに掲載されているような学校だと、毎日が楽しいだろうな。」と、まるで夢のように感じていました。 その夢をつかみ、実践として世に出して頂けたことに感動するとともに、これに満足せず今まで以上の活躍ができるよう身が引きしまる思いです。     畿央大学は、少しずつ知名度は上がってきたものの、開学間もない大学で「名前」をご存じの方も多くはないでしょう。事実、私たちが就職の際には「畿央大学?聞いたことがないな。」と、苦労をした学生もいました。 「もっと有名になってほしい。」と他力本願な態度を見せる学生もたくさんいたように思います。 しかし、大学の良さや知名度は「入学の難易度」や「歴史」だけでは決まりません。そこに「学生の実績」や「卒業生の実績」があってこそ、大学の価値基準となります。つまり、在学生や卒業生の「一人一人のかがやき」が必要不可欠です。そういう意味で、畿央大学の卒業生として社会的に結果を残していきたいという思いは人一倍大きいです。   また、畿央大学は「チーム力」がどこよりも光る大学だと感じています。クラス制による仲の良さ、学部を超えた充実したイベント、教採・公務員対策室の手厚い指導…小規模校だからこその「やさしさ」が大いに溢れています。人と人との関わりを大切にした校風には大変好感をもつことができ、社会人となった今でも自分の中で力強く根付いています。   これからも、畿央大学で培ったやさしさを「チカラ」に、在学生や他の卒業生に負けないよう活躍して参ります。そして、実りある社会を築く子どもたちを育てていく決意です。 現代教育学科4期生 河野 俊次

2015.01.26

平成26年度 神経リハビリテーション研究大会を開催!~健康科学研究科(森岡研究室)

2015年1月24日(土)、25日(日)に畿央大学大学院健康科学研究科神経リハビリテーション学研究室(森岡研究室)主催による「平成26年度 神経リハビリテーション研究大会」が信貴山観光ホテルにて開催されました。 この研究大会は毎年開催されており、大住さん(D3)の開会挨拶から始まり、M2、D1、D2、D3から合計11演題の研究成果の発表が行われました。加えて、M1はグループに分かれて研究計画に関するディスカッションが行われました。M2は修士論文の最終試問に向けての発表でした。研究テーマは姿勢運動制御、疼痛、高次脳機能障害、小児と幅広い分野の研究成果の報告がありました。質疑応答では、森岡教授をはじめ多くの院生から質問や意見、示唆があり活発な意見交換が行われました。M1に関しても、博士後期課程の院生のもとグループで研究計画だけでなく予備実験などの研究成果についての報告を行いました。今年は天候にも恵まれ、途中の休憩時間にはホテルの周りを散策することもできました。 ※畿央大学大学院では、所属を、修士課程(Master)を「M」、博士後期課程(Doctor)を「D」としています。(たとえば修士課程2年目を「M2」、博士後期課程3年目の所属を「D3」といいます) 写真は参加者の集合写真です。長野や福井、愛知といった遠隔地の院生や修了生が一堂に会しました。 一日目の日程を全て終えて、夜は懇親会が開催されました。普段はなかなかゆっくり話すことができない院生同士が懇親を深めることができました。 畿央大学の大学院生はほとんどが社会人院生であり、普段はそれぞれの職場で臨床を行いながら、研究活動に取り組んでいます。研究に関する内容だけでなく、普段の職場のことやプライベートのことまで楽しく話ができ懇親を深めることができました。 二日目は朝から昼過ぎまで演題発表が行われ引き続き活発な意見交換が行われました。D1、D2、D3の発表は、研究目的が明確になっておりプレゼンテーションの仕方やスライドの作り方など大変勉強になりました。当研究室は、修士課程、博士後期課程の院生が普段から同じ部屋に集まりゼミを行っています。学会のように発表者対聴衆の関係ではなく、発表者を含めて院生同士で議論し更なる研究の発展に向けて何が必要なのかをいつも考えています。M1にとっては、そうした議論の場にいることで学ぶことが多くあります。 研究大会は、森岡教授による閉会の挨拶で無事に全日程を終えました。 森岡教授からは、自身の研究分野でしっかりと認知されていくためにも、社会の役に立つためにも研究成果を論文として世の中に出していくことの重要性についてお言葉を頂きました。 最後に、社会に役立つ研究成果を出せるように今後も研究室一同努力して参ります。 M1 片山 脩 【関連動画】畿央大学の「?」が「!」に変わる1分間ムービー 働きながら通える「畿央大学大学院」のヒミツって? 【関連記事】 ●「平成25年度   畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成24年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成23年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成21年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成20年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」