2011年6月の記事

2011.06.29

「橿原おみやげもの開発プロジェクト」和菓子相談会&勉強会を開催!

畿央生と橿原商工会議所がコンペ形式でお土産物を企画開発する「橿原おみやげもの開発プロジェクト」。2011年6月9日(木)に個別相談会を、6月16日(木)には第3回勉強会を開催しました。 両日を通じて湖月堂の岩出様および山本鈴音堂の山本様にご協力を頂きました。 湖月堂 岩出様(右) 山本鈴音堂 山本様 自分が考えた商品プランを和菓子のプロに直接質問できるという 貴重なチャンスに、5グループと個人参加者1名が参加しました。 和菓子と洋菓子、どちらに絞るか悩んでいるという学生から、 商品化に向けた具体的な相談をする学生、終了後に30分以上 残って質問を続ける学生など、熱のこもった相談会になりました。 (さらに…)

2011.06.28

「オーケストラがやってくる♪ 橿原交響楽団ファミリーコンサートin畿央大学」

オーケストラの生演奏に子どもも大人も大感激! 冬木学園教育推進プロジェクト(略称FEP)が地域社会貢献活動の一環として毎年春と冬の2回開催しているホール企画も今回で第4回目を迎えます。 2011(H23)年6月26日(日)橿原交響楽団をお招きし、オーケストラの生の演奏に触れていただく音楽会「オーケストラがやってくる 橿原交響楽団ファミリーコンサートin畿央大学」を、近隣小学生・園児とその保護者を対象に実施、約530名の方々にご来場いただき盛大に行われました。 演目は下記の通りです。   アンダーソン 舞踏会の美女 ハチャトゥリアン 仮面舞踏会より「ワルツ」 ドリーブ コッペリアより「前奏曲」と「マズルカ」 ヴェルディ アイーダより凱旋行進曲 ヨハン・シュトラウス2世 皇帝円舞曲 リチャード・ロジャーズ サウンドオブミュージック    指揮者体験(3人) リチャード・セイヤ編 ディズニークラシックス(弦楽器紹介) ラベル 亡き王女のためのパバーヌ ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」第4楽章   第1部曲目は、フィギアスケートの浅田真央さんのプログラムで使われ有名になった“舞踏会の美女”。 楽団員全員が仮面を付けて“仮面舞踏会より「ワルツ」”。 “コッペリアより「前奏曲」と「マズルカ」”、サッカーの応援曲にも使われた“凱旋行進曲”、“皇帝円舞曲”などは、題名は難しくても聞いたことのある名曲を中心にしての演奏でした。 休憩をはさんでからは懐かしい映画サウンドオブミュージックの挿入曲メドレー。 続いて指揮者体験コーナーがありました。元気に手を上げた小学生の女の子、男の子、成人男性の3人が選ばれ、満員の会場の壇上で指揮棒を振る貴重な体験をしていただきました。 (さらに…)

2011.06.27

緊急・応急対応講習会(クラブ・サークル代表者対象)

6月24日(金)18時より約1時間、E棟地下の多目的教室においてクラブ・サークルの代表者を対象とする緊急・応急対応講習会を実施し、32のクラブ・サークル代表者(代理の者も含む)が集合しました。 まず、学生支援センターから「急病・怪我の対応マニュアル」として、クラブから大学への連絡方法、救急車の呼び方、AED設置場所などの確認をしました。 また「近隣の医療機関の連絡先一覧表」も配布しました。 マニュアルと医療機関の一覧表は、クラブ室などのよく見えるところに掲示し、クラブ・サークル員全員が情報共有します。 次に、健康支援センター上田依子先生より「熱中症の予防と対策」「三角巾の使用法」「心肺蘇生法」「AEDの使用法」の説明がありました。最近にAED講習を受講した学生の積極的なお手伝いもあり、参加者全員が真剣に受講する講習会となりました。 もし万が一、事故が起きた場合(大学内に限らず)この講習会で学んだことを、あわてずに存分に発揮できるようにしてもらいたいです。 畿友会 課外活動部 学生支援センター 健康支援センター

2011.06.23

畿友会サマーフェスティバル2011開催!

6月18日(土)冬木記念ホールにて、畿友会(畿央大学学生自治会)主催による『Summer Festival2011』が開催されました! ジャグリングクラブ、ODEN、ダンス部などに加え、映画製作サークルやアウトドアサークルなど今年初出演の団体も素敵なパフォーマンスを披露してくれました♪ コントや漫才、モノマネ、ダンスなど会場はとても盛り上がりました! (さらに…)

2011.06.17

吉野山をエコカーテンで彩る社会実験について、奈良新聞が取材!

人間環境デザイン学科佐藤昌子教授とそのゼミ生3名は、吉野山まちづくり協議会と連携して歴史的景観に配慮しつつ、省エネ効果が期待できる「エコカーテン」(仮称)を旅館や商店の軒先に設置する社会実験を今春から始動しています。2011(平成23)年6月16日、その社会的意義と話題性に注目した奈良新聞社三浦孝仁記者からの取材を受けました。    右から佐藤教授、ゼミ生3名、左が奈良新聞三浦記者 吉野山は山全体が世界遺産として登録されており、吉野水分神社・金峯神社・金峯山寺・吉水神社などの世界遺産の建造物を徒歩で回れることも魅力です。 (さらに…)

2011.06.14

ハワイとの遠隔授業-ハワイの小学生に日本伝統音楽を教える-

2011年5月11日,12日,13日、3回生「音楽科指導法」の受講生112名がグループに分かれて、ハワイ州プナホウ小学校2年生の子どもたちに日本音楽を教えました。 ハワイと日本とでは19時間の時差があるため、授業は早朝7時45分からをスタートしましたが、誰も欠席することなく全員が出席したことに受講生の皆さん一人ひとりの意気込みや熱意が感じられました。 (さらに…)

2011.06.13

教育学部 新入生歓迎会を開催!

4月23日(土)に、地下食堂にて「教育学部新入生歓迎会」が行われました。 教育学部は4クラスあるため、「クラス別」に歓迎会を行うのが通例でした。しかしそれではクラスを超えた交流の機会があまり多くなく、限られた枠の中でしか友人関係を築くことができないということで、今回は初めて「学年全体」でとり行う運びとなりました。そして今回呼びかけをしたところ、予想を大きく上回る約100人の1回生が集いました(1学年の定員は約150名なので、約7割が参加した計算です)。 (さらに…)

2011.06.13

畿友会主催、球技大会を開催しました!

6月4日(土)アリーナにて、畿友会(畿央大学学生自治会)主催による【球技大会】を開催しました。競技は昨年に続いて【ドッヂボール】。 学年・学科を超えて80名が参加し、親睦を深めました。 まずはA・B・C・D・Eの5つのチームに分かれてそれぞれ自己紹介。 学年も学科も違うため、初対面の人も多くいました。 いざ試合が始まると声を掛け合ったり円陣を組んだりする姿も見られ、一致団結して試合に挑んでいました。大会を通じて、歓声や笑い声が絶えませんでした。 (さらに…)

2011.06.10

付属幼稚園の園児たちが大学を見学に来ました!

6月9日、畿央大学付属幼稚園の園児70名が、園外保育で「大学見学」に来ました。カワイイ園児たちの到着を学生スタッフ13名がお出迎え。   真っ先に、学長室にご挨拶に来てくれました。   幼稚園では「園長先生」ですが、大学では「学長先生」なのです。広くてきれいな学長室に入ると、いつもと同じ優しい園長先生が歓迎してくださいました。この日はお休みした人がなかったので、園長先生にほめてもらいました。   学内を見学した後、小体育館でお弁当を食べ、学生スタッフによる手遊びやペプサートを楽しんでいました。  教育実習やインターンシップで付属幼稚園に行っていた学生は、懐かしい園児たちに「せんせい」と慕われて、とても嬉しそうでした。

2011.06.10

「橿原おみやげもの開発プロジェクト」第2回勉強会を開催!

畿央生と橿原商工会議所がコンペ形式でお土産物を企画開発する 「橿原おみやげもの開発プロジェクト」。 5月26日(木)には和菓子の調理法を学ぶ勉強会を開催しました。 今回の特別講師は、やさい菓子工房「cocoai(ココアイ)」の原田様です。 ココアイ様には、昨年度の橿原商工会議所との「万葉人からの贈り物プロジェクト」で特別審査員賞に輝いたタルト「月の誕生石」を商品化頂いています。 近鉄八木駅名店街(奈良県橿原市)に店舗がありますので、 興味がある方は是非お買い求め下さい! 【過去の記事】大和まなのタルト”月の誕生石” https://www.kio.ac.jp/information/2011/02/post-342.html 今回作ったのは、やさい菓子工房の名にふさわしく、 「小松菜とマンゴーのパウンドケーキ」です。   (さらに…)