2023年7月25日の記事

2023.07.25

第21回畿央祭実行委員Blog vol.1~217名の実行委員が始動!

第21回畿央祭実行委員ブログ 今年のテーマは「跳〜おどる〜」   こんにちは!本日から2023年度の畿央祭Blogがスタートしますが、その記念すべき第1弾が今回のブログです!   第21回 畿央祭テーマは"跳〜おどる〜"です。 ここ数年の生活で発揮できなかった自分に秘めているパワーをこの畿央祭にぶつけ、一人ひとりが心おどるような挑戦をしてほしいという願いをこめて、このテーマに決定しました!   今年は200人余りの実行委員が集まり、6月7日(水)の畿央祭実行委員「全体会議」で初顔合わせを行いました!総勢217名の実行委員が畿央祭を作り上げていきます!!   ▼217名の実行委員で集合写真を撮りました!みんな素敵な笑顔です!   気になる開催日程ですが、今年度は10月21日(土)、22日(日)の2日間で行います! 今年度からは新型コロナウイルス感染症の拡大防止に伴う制限が緩和されるため、ここ数年の開催体制とは大きく異なるので、どんな畿央祭になるかとてもワクワクしています。   今年度の畿央祭では、実行委員長をはじめとする幹部17名を中心に畿央祭を作っていきます!よろしくお願いいたします。   第21回畿央祭実行委員 現代教育学科2回生 鈴鹿 澪央奈   昨年度の様子はコチラ↓ 畿央祭(学園祭)実行委員Blog

2023.07.25

人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.3~台湾の学生とオンラインで交流、企画案をプレゼン!

学科初、台湾でのワークショップに向けて準備中!     人間環境デザイン学科では、以下の3点を目標とし「海外インターンシップ」を行っています。   海外の学生と交流を深める機会をもち、人間環境デザインを学ぶ学生として、国内外の住まいや集落、人々の暮らしに関する幅広い視野をもつ。 国内外の集落における地域課題の発見と解決に向けた提案を海外の学生とともに行うためのコミュニケーションスキルを身につけている。 自ら考え自発的にとりくむ姿勢を身につけている。 今年は「2023 Taiwan Summer Workshop NCKU(台湾成功大学)×Kio University」として、台湾台南市にある成功大学と現地台湾でのワークショップを開催します。ゴールは台湾現地にある空地に①休憩所 ②菜園 ③ガーデン ④小屋の4種を設計し、実際につくり上げることです。最初の課題は④小屋で使用する予定の「屋台のデザイン」。屋台の活用方法は、今のところ茶室、風鈴屋、飲食屋の3つに絞られています。人間環境デザイン学科2回生5名、3回生15名、4回生5名、学科教員6名が参加し、8月21日(月)から27日(日)までの1週間かけて、台湾でのプロジェクトに挑戦します!     これまでのブログでは、第1弾はプロジェクトの始動について、第2弾は屋台のデザインや部材の形状、収納方法などについて報告しました。 今回は7月21日(金)に台湾の学生とオンラインで交流をし、現地での作業内容の確認や屋台のデザイン3案をプレゼンテーションした様子を報告させていただきます。     屋台の詳細がわかる図面や使用時のイラストをまとめたスライドと模型を準備し、台湾の学生に伝わるように英語で発表しました!   A班は飲食系の販売拠点として利用、B班は日本式茶室として利用、C班は風鈴の販売拠点として利用できる屋台の提案をしました。 それでは発表の様子を紹介します。   A班     A班は売物を限定せず、季節や出展者の意向に合わせて使用することができる屋台を提案! オーニングテントなどを用いてポップな印象の外観をデザインしました。台湾の学生からも「かわいい!」と言っていただきました!   B班     B班は日本ならではのお茶の文化を用いた茶室を提案しました! 畳やすだれを床や壁面に使い、より日本らしさを表現します。 台湾にもお茶の文化がありますが、日本文化としての茶道を体験してもらいながら、一緒に作業していく予定です!!   C班       C班は風鈴や提灯の販売を想定した屋台を提案しました! 開き扉は障子をモチーフにし、ひさしはコンパクトに収納でき、様々なところに風鈴をつるすことができるデザインにこだわりました。屋台だけでなくマトリョーシカ風の灯篭のデザインも行いました! 視覚的聴覚的にも涼しさを感じ、夏の風物詩を感じられる人々の交流のきっかけとなる場所をつくります!   3案とも、台湾の先生と学生からは、『活気のあるクリエイティブな作品』だと言っていただきました。アドバイスや質問をいただいたので、残り少ない期間で議論を重ねてより良い案をつくっていきます! 台湾の学生とオンラインで交流するのは今回が最後・・・ 次会う時はいよいよ当日です!   残りの期間、準備物や設計方法を改めて話し合い、現地に行った際に時間を有意義に使えるようにしようと思います!台湾の学生との交流を楽しみにしています☺️ 作業も頑張りながら現地での観光も含め、海外インターンシップを楽しみたいと思います!     人間環境デザイン学科 助手 中井千織、小松智菜美 2回生 田中千歩、野崎遥菜   【関連記事】 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.2~台湾でつくる屋台のデザインが進行中! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.1~台湾でのワークショップに向けて! 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.7~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.6~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.5~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.4~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.3~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.2~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.1~人間環境デザイン学科