2011年2月9日の記事

2011.02.09

人権教育研修会

2011(平成23)年2月3日に人権教育推進委員会による教職員の人権教育研修会を実施しました。     奈良県人権教育推進協議会会長の大寺和男先生を講師にお迎えして『人権教育の明日を開くために』と題してお話いただきました。実習やテスト、授業等でご多忙の中、50名をこえる教職員のみなさまの参加を得ることができました。大寺先生は長年、奈良県内の小学校に勤務され、人権教育に関わってこられました。今回の講演会では、豊富な経験と知見に基づき人権力を高める3つのツールについてお話いただきました。 「無自覚を自覚するための目覚まし時計」、「錯覚を認識するためのものさし」、「思いをめぐらせるハート」の3つです。 日常生活のなかで、よく知っているとの思い込みの積み重ねが「事実」を「なかったこと」として処理する思考回路をつくってしまう。このことを認識して児童虐待や無縁社会、部落の問題等人権侵害を引き起こしている現実社会の問題を直視することの重要性。 「錯覚」の例として被差別部落の食文化について。「生き物を殺して食すること」を通して、「命の教育」をすることの意義。差別とはなにか、もともとある「違い」と創り出されるちがい「異」。人権教育の重要な内容とは互いの違いを豊かさに変えていくこと。宮崎駿監督の映画「もののけ姫」の登場人物の多くが被差別民衆を描いていること。 3つ目の「思いをめぐらせるハート」とは、相手の立場に思いをよせることであり、情が干からびている現代社会が無縁社会を作り出しているとの指摘をされました。     思いやるこころを育てることは、ひとを支援する専門職業人を教育する畿央大学において、学生に伝えるべき最も大切なことだと認識を深めた講演でした。参加者からは、「人権教育という堅苦しく抽象的になりがちなテーマを、率直に興味深い事例を挙げて語られ考えさせられた」などの意見が寄せられました。