2018年4月13日の記事

2018.04.13

3回生対象「基礎看護技術自己学修会」を開催!~看護医療学科

3回生を対象とした「基礎看護技術自己学修会」を開催! 看護医療学科では、1回生の前期から2回生の前期にかけての1年半で基礎看護学について学び、講義や演習を通して基礎看護技術の修得をめざします。     学生は、その学びを元に3回生後期の各論実習に向けて更に学びを積み重ねていきます。しかし、修得した基礎看護技術を定着させるためには反復練習が必要で、意識して練習する機会を持たなければ、せっかく修得した技術もやがて忘れてしまいます。 そこで、学生が自分の基礎看護技術の修得状況の現状を把握し、各論実習に向けて意欲的に自己学修に取り組むきっかけとなれば…と考え、「基礎看護技術自己学修会」を企画・開催しました。     平成30年4月4日(水)は、「バイタルサインの観察(体温・脈拍・呼吸・血圧)」をテーマに自己学修会を行いました。 参加した24名の学生のほとんどが、約1年ぶりに脈拍や血圧測定を実施するということで、「あれ?忘れてる…?」と苦戦している様子がうかがえましたが、教員からのアドバイスを受けつつ何回も練習し、徐々にスムーズに測定できるようになりました。   【参加した3回生の感想】 約1年ぶりにバイタルサイン測定を行いました。1回目の実施後に振り返りシートをもらい、振り返りをしたところ、ところどころ忘れているところがあるなど、できていなかったことが見えてきて、とても復習になりました。また、先生方にご指摘・アドバイスを受けたことで、復習や新たな学習につながりました。有意義な自己学修会でした。参加してよかったです。 髙橋沙恵   バイタルサイン測定の観察は正直、頭の中では理解しているつもりでいたので自信はあったのですが、実際にバイタルサイン測定の観察を行ってみると、測定の手順や方法が曖昧な状態でした。1年前の授業では理解できていたはずなのですが、実際は忘れていることがたくさんありました。今回の自己学修会に参加したことで、忘れていた内容を振り返ることができ、また、自分に足りない部分を改めて再認識する良い経験になりました。 高松里菜   友人と手順を確認していく中で、1回生で学習したはずの知識や技術が抜け落ちていることを再確認できました。3回生での実習に向けてもう一度復習し、看護技術を身につけようと思いました。今回の学修会に参加して、とてもためになりました。 田中千尋       また、4月10日(水)は、「仰臥位から端座位への体位変換・車椅子への移乗介助」をテーマに自己学修会を行い、20名の学生が参加しました。端座位への体位変換や車椅子への移乗介助は、実際の看護場面においても実施する頻度が高く、患者さんが、安全に安楽に車椅子に移乗するためには、看護者が確実に技術を修得していることが重要です。     【参加した3回生の感想】 自己学修会の内容は1回生の基礎論で学びましたが、ところどころ忘れている部分がありました。今回の学修会では自分の忘れている部分は実際にやってみることで思い出すことができ、臨地実習に向けてよい学びとなりました。また、自己学修会があれば必ず参加したいです。 小池亘一   バイタルサイン測定と体位変換・車椅子移乗の演習に参加しました。看護技術基礎論や基礎看護学実習以来、実施をしていないことばかりでした。初めは的確に実施できるか不安でしたが、グループメンバーと手順を確認しながら実施したことで、これまで習得してきた技術をより確実に実施できるようになったと感じています。 田宮一樹   1回生の時に行った援助の基本をしたのですが、頭の中では何となく分かっていても体が追いついていないことを実感しました。また定期的な復習が援助を実施する上で大切だということを感じ、この自己学習会はとても私自身のこれからの行動を考える機会にもなりました。 野口美波       学年が上がるにつれて学ぶ内容も高度になり、学生生活はますます忙しくなるかと思います。基礎看護技術の練習の必要性はわかっていても、自分だけだとなかなか行動に移せない…という現状もあるかと思います。 しかし、患者さんに適した看護援助を提供するためには、まず、基礎看護技術を修得していることが必要です。今回の学修会をきっかけに、一人でも多くの学生が、より確実に基礎看護技術を修得できるよう自己学修に励むことを願います。   看護医療学科 基礎看護学領域 林 有学・須藤 聖子・小林 智子・中西 恵理   【関連記事】 新生児蘇生法(NCPR)一次コース講習会を開催!~看護医療学科 「母性看護学援助論Ⅰ」教員による授業レポート~看護医療学科 平成29年度「臨地実習指導者研修会」を開催!~看護医療学科