2025.07.30 

後期からの臨地実習に向けて!~看護医療学科「老年看護援助論Ⅱ」

看護医療学科の「老年看護援助論Ⅱ」(3年次前期必修科目)では、高齢者看護に必要とされる生活機能の視点を重視したアセスメントや看護技術、紙面上の事例による看護過程の展開を通して、高齢者の日常生活の維持に必要な看護技術を演習形式で学びます。

今回は、紙面上の事例を用いて看護過程の展開をし、対象者の強みに着目した目標を一人ひとりが考え、看護計画を立案・実践していきます。模擬患者になる学生は、「高齢者疑似体験」の装具を装着し、加齢に伴う身体的・精神的変化を体験する貴重な機会ともなりました。

 

 

今回は、右上下肢麻痺の高齢者を対象に車いすへの移乗や口腔体操、アクテビティケアを実施する計画が多く立案されました。たとえば、臥床している対象を端座位にする場面(ベッドで横になっている状態から椅子の端に腰掛け、足を床につけた姿勢にする場面)では、頭の中で描いたイメージと実際の動作が一致せず、考えれば考えるほど迷いが生じている様子が見られました。車いす移乗も、これまで学んできた看護技術が上手く活かせず、戸惑う場面が多く見受けられました。

 

 

きっと右上下肢に麻痺のある患者さんをイメージすることが難しかったのもあると思いますが、患者さんの強みを活かすためにどのように見守るべきか、どこまで援助したら良いのかの戸惑いもあったのかと思います。患者さんの病態や現在の状況を把握し、どこまで介入すべきか、どのような環境を整えるべきかを考えていけるといいなと思います。今回の演習では、「基本の大切さ」を実感する機会になったのではないかと思います。みなさんが患者さんのために、一生懸命悩み、考え、行動する姿はとても頼もしく、心から応援したくなる時間でした。

 

 

 

後期からは、いよいよ臨地実習が始まります。対象者を包括的に理解し、適切な看護を実践するための基本的知識をつけていく努力が必要になります。きっと、多くの悩みや困難に直面することもあると思いますが、実習先には皆さんを待っている患者さんや指導者の方々、そして教員がいます。これまで培ってきた知識と技術を十分に発揮できるよう、一緒に頑張っていきましょう。

 

 

看護医療学科

助教 伊藤 千春

関連記事

先輩から後輩へ、看護のバトンをつなぐ!~精神看護学研究室の卒業生と4回生が授業に参加!

学生企画【セクソロジープロジェクト】高校生とともに性について考える~YMCAインターナショナルハイスクール性教育プロジェクト実施報告

看取りを体験したご遺族の語り ~ 看護医療学科「終末期ケア論」

公衆衛生看護学管理論 奈良県統括保健師講義~ 看護医療学科

国保中央病院 緩和ケア病棟「飛鳥」の見学に行きました。~ 看護医療学科「終末期ケア論」

「フィールドワーク:自分たちにできること、共生社会の在り方を考えよう」~ 看護医療学科「認知症ケア論」

 

この記事をシェアする