2020年10月21日の記事

2020.10.21

教員紹介「西尾先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.55

1回生の皆さんを応援する”新入生応援!やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクト”。後期からは1回生クラス担任以外の先生方もご紹介します。今回は現代教育学科の西尾祐美子先生です!     【1】氏名および研究分野・担当科目 西尾 祐美子(にしお ゆみこ)現代教育学科 学校教育コース2回生担任 担当科目:臨床心理学概論、心理学基礎実験、カウンセリング、心理検査法実習など 研究分野:臨床心理学、発達心理学、特別支援教育 主に、認定心理士資格に関連する科目を受け持っています。1回生を対象とした「臨床心理学概論」では心理学のなかでも心理的問題とそのサポートについて広く浅く学び、2・3回生の科目では体験・演習も交えて学びを深めます。   【2】モットーや好きな言葉、大切にしていること モットーは「何事も役に立つ(ときがくる)」 一見、無駄や失敗に思っても、いつか役に立つときがきます。自分にとってはあまり興味のないことでも、関心をもって聞いているとおもしろさがわかったり…心理や教育など子どもと関わる現場では、まったく興味のなかったアニメやキャラクターの話が支援のきっかけとなることもありました。 ですので、最初はあまりうまくいかないこと、興味がもてないことでもひとまず「やってみる」、失敗しても「いつか役に立つ」という姿勢を大切にしています。   【3】趣味・特技など 国内、国外問わず旅行に出かけることが好きです。写真の通り、東京ディズニーリゾートは長期休みのたびに行っていましたが、なかなか思うように行けなくなりました。   ▼写真左:東京ディズニーリゾート 写真右:スイスのバーゼル   みなさんの中にも、行きたいところに行けないもどかしさや歯痒さがあるのではないでしょうか? 私も最初は気分が落ち込みましたが、最近は気持ちを切り替えて家での過ごし方をいかに充実させるかを考えつつ、日々を過ごしています。以前はあまり作らなかった料理に挑戦したり(下の写真はサーモンとイクラを混ぜた豪華いなり寿司!)…まだまだ趣味が広げられそうです。     【4】先生から見た畿央大学(または所属学科)や畿央生の印象は? どの学部・学科も揺るぎない目標をもちながら、各々の現場のエキスパートをめざして机上での学習はもちろん、実習にも一生懸命取り組んでいる印象です。教員や職員と学生との距離が近く、教員側からもいろいろな話を聞くことができ、日々の授業もみなさんの意見や要望をもとにどんどん進化している気がしています。 学生も「1人の先生に」というよりは「いろいろな先生、職員に」といった形でサポートを受けられているように思います。   【5】1回生(畿央生)にメッセージを! なかなか思い通りの学生生活が送れず、気持ちが沈んでしまうときもあると思います。 ですが、非対面授業を受け持っていても「こんなことが学びたい」「ここがわからないのでもっと知りたい」など学習意欲あふれるコメントが多々見受けられて、すばらしいなぁと感心しています。 様々な面で制限が多い状況下ですが、今しかできないことがたくさんあると思います。 その1つ1つをかなえつつ、この新しい世の中でも現場で活躍できるエキスパートをめざして頑張ってください。   教員実績