2025年3月17日の記事

2025.03.17

看護医療学科 海外インターンシップ2024 vol.1~ 事前学習プログラムレポート

看護医療学科2年次配当「海外インターンシップ」は、海外の異なる文化や歴史、その中で築かれてきた保健・医療・福祉制度を学んで日本の制度や保障との比較をすること、グローバル化に対応できる看護職者としてのコミュニケーションスキルを身に付けることを目的としています。 今年度の海外インターンシップは2025年3月16日(日)~22日(土)まで2回生と3回生の22名がカンボジアに出発します。今回は出発前事前学習の様子をお伝えします。   事前学習 学内プログラムを実施! 学内プログラムは、1月10日~3月12日の7時限で、カンボジアや日本の医療・看護について学習しました。具体的には、研修するカンボジアの文化・歴史・言語に加えて、保健・医療・福祉や看護・病院、教育についてグループごとに学習したものをまとめ、プレゼンすることで知識の共有を行いました。     その後、日本の公衆衛生・人口動態、看護と教育や奈良・畿央大学について、カンボジアのプティサストラ大学でプレゼンをするため、グループでの学習をし、内容を英訳し、英語でのプレゼンに向けて練習をしました。     今回3月12日(水)は、英語でのプレゼンを中心に、他グループからの指摘や意見によって、さらに内容をブラシュアップしていきました。また、昨年度研修に参加した3回生6名が、研修での注意事項や学びなどを話してもらったのち、英語のプレゼン作成に様々なアドバイスをしてくれました。学内プログラムでの学習を研修に活かしてくれることと思います。     本日は学内プログラム最終日でしたので、河野学科長から激励のお言葉をいただきました。現地に行って見て、経験することから多くのことを考え、今後の学習につなげていってほしいと思います。     次回は、実際にカンボジアでのインターンシップの様子をレポートしたいと思います。お楽しみに!   看護医療学科 教授 祐實 泰子 准教授 酒井 啓子 對中 百合 関連記事 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.7~【6日目】最終日は遺跡巡り! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.6~【5日目】トンレサップ湖を遊覧! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.5~【4日目】病院施設を見学! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.4~【3日目】プチサストラ大学を訪問! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.3~【2日目】病院での研修がスタート! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.2~【1日目】カンボジアに到着! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.1~事前学習プログラムレポート!

2025.03.17

看護医療学科 14期生が巣立ちました ~ 看護医療学科

弥生のあたたかな陽ざしにつつまれ、健康科学部看護医療学科14期生92名が、めでたい巣立ちの日を迎えました。 2025年3月13日(木)に挙行された、看護医療学科卒業証書・学位記授与式の様子をレポートします。 巣立ちの朝 少し肌寒さが残る朝、卒業生は袴姿もあでやかに4年の時を過ごしたキャンパスの庭に集ってきました。すっかりと成長したその姿を目にして、コロナ渦に入学し、制限が多い日々に戸惑っていたときの学生たちを想い出しながら、感慨深い気持ちを抱きました。 看護医療学科 卒業証書授与式 冬木記念ホールでの厳かな式典後、学生は整列し粛々と授与式の会場に移動しました。   看護ならではの、演習や実習を経て、卒業生たちは非常に規律正しく行動する習慣が身についたようです。その様子を目にした担任団一同は、誇らしい気持ちになりました。   多くの保護者が列席してくださる中、山本裕子学科主任からの授与式開会の発声のあと、植田学部長より祝辞を頂戴しました。   ▼ 植田学部長からの祝辞に心を傾けて聴き入る卒業生   植田学部長からは、社会的背景を鑑みた看護師に求められる多様な役割についてのお話をいただきました。それは、コロナ渦に学生時代を過ごした卒業生たちの心に深くしみわたるものでした。今後、卒業生たちが自身に求められる役割を見つめるうえでの貴重な訓示になったことと思います。   そして、92名は河野学科長から神妙な面持ちで学位記を授与されました。姿勢を正し、4年間の経験を振り返りながら授与される卒業生たちの力強いまなざしに、担任団は、目頭を熱くしました。   その後、学位記を手にした卒業生に、河野学科長から温かいお言葉をいただきました。儒教の祖である孔子の思想を引用した「知る」ということの意味は、多くの想像を惹起させるものでした。   式の終わりには、担任団からはなむけの言葉が送られました。担任団も感極まり言葉につまる場面もありましたが、それぞれの心に響くメッセージを届けられたのではないかと思います。   式の進行は、92名の規律正しい行動のおかげで非常に順調でした。最後は、全員で集合写真を撮影し、花道を創った教員に見送られ笑顔で会場を後にしました。   ▼ 笑顔で集合写真におさまる卒業生たちをナイチンゲールが見守ります 満開の桜とともに 式に先立って、学科教員の多大なる事前準備への協力を得て、華やかな晴れの日を迎えることができました。桜の花びらに書かれた先生方からのメッセージは、満開の桜になって卒業生に届けられ、それぞれの心に響いたことでしょう。   ▼ 教員からのメッセージカードが満開の桜をおもわせます   4月からは、それぞれが選んだ先で多くの試練に立ち向かいながら、看護師として人間として成長していってくれることを信じています。   私たちは、畿央大学で学んだことや友から得たことをその糧にしてもらいたいという気持ちと名残惜しさを心の片隅に、かけがえのない92の宝物を送り出しました。   これまで、14期生を支えてくださった多くのみなさまに、この場をお借りしてお礼申します。この日のことは、卒業生だけではなく担任団にとっても忘れることのできない思い出となりました。 卒業パーティーを開催しました 授与式当日の夜には、卒業生主催の看護医療学科卒業パーティーが開催されました。企画をしてくれたメンバーは、入念に準備を重ね、心和む時間を私たちにプレゼントしてくれました。   ▼ 式のあとは 看護医療学科卒業パーティーで盛り上がりました 卒業生へのメッセージ コロナ渦で制限があるなか入学してきた14期生は、多くの人の支えによって立派に成長しました。私たち担任団一同は、学生たちとともに4年間を過ごせたことに感謝しています。   卒業しても折に触れて、私たちを訪ねていただければと思います。 「やさしさを力に」病める人々に手を差し伸べ続けてくれることを願っています。     4年生担任団一同 看護医療学科 教授 山本 裕子、松本 泉美               准教授 須藤 聖子、酒井 啓子、大友 絵利香 関連記事 令和5年度卒業証書・学位記授与式レポート~看護医療学科 卒業&看護師・保健師・助産師100%へのお祝いメッセージ!~看護医療学科教員 看護師・保健師・助産師、3年連続100%!~2023年3月卒業生 令和4年度卒業証書・学位記・修了証書授与式を行いました。

2025.03.17

次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~応用編~」を開催!

2025年3月7日(金)に、次世代教育センタープログラム「Excelスキルアップ講座~応用編~」を開催しました(対象:2回生以上)。   ※次世代教育センターは2021年4月、次世代社会のニーズに応えられる幅広い教養を身につけた人材の育成を目的として開設されました。毎年度、様々なテーマを取り上げた講座を実施しています。 本講座は、「Excelスキルアップ講座~基本編~」に続く、Excelのさらなるレベルアップを目指すための講座として開講しています。「MOS Excel一般レベル」の内容を概ね理解できる方や「Excelスキルアップ講座~基本編~」の修了者を参加要件とした講座であり、段階的にレベルを上げていけるよう各講座との繋がりも意識しながら、学生の皆さんに学びの機会を提供しています。   ▼ 「Excelスキルアップ講座~基本編~」講座の様子はこちらから 4月開催分: 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」を開催! 9月開催分: 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」を開催! Excelスキルアップ講座~応用編~ 今回は、在学中の早期から計画的にキャリア形成を行っていこうとしている2回生から、卒業を一週間後に控えた4回生まで、それぞれの思いのもと参加していました。     1回生必修科目「情報処理演習Ⅰ・Ⅱ」をご担当いただいている、福森貢教授(次世代教育センター長)のご指導により、「仕事の実務で役立つExcelの活用」について学びました。   参加者の皆さんは、「基本編を受けてみて、Excelをより使いこなせるようになりたいと思った」「社会人になるための追い込みとして」等、それぞれ受講のきっかけは異なりますが、今後を見据えて次世代教育センターの講座を活用してくれています。     先生の操作画面を見ながら、仕事の現場で役立つExcelの関数の使い方を学びました。一人ひとり自分のパソコンで実際にExcelを操作しながら課題をクリアしていきます。さらに、ショートカットキーの使い方も織り交ぜながら、効率的に作業を進めていく方法も学びました。     ▼ 疑問が出たらすぐにその場で先生に質問し、解決。着実に自分のスキルになっていく瞬間です。   本講座では、知っていると便利な関数、社会に出てからも仕事の実務で使える関数を中心に解説していきました。VLOOKUP関数やIF関数等、今日学んだ関数を使えばアンケート集計でも不安なく取り組むことができます。     次世代教育センターでは、社会から求められているスキルを在学中から磨き、卒業後も社会で活躍していくことができるよう畿央生の皆さんを応援しています。   今回参加いただいた皆さん、ありがとうございました!   2024年度 次世代教育センタープログラム       次世代教育センター 関連記事 次世代教育センター主催「ライフプランニング講座」「文章読解・作成能力検定講座」を開催! 次世代教育センター主催「Excelの魅力発見・体験講座」を開催! 次世代教育センター主催「プレゼンテーション力養成講座~パワポで表現する自分の未来予想図~」を開催! 次世代教育センター主催:「コミュニケーション力養成講座~一生ものの自己紹介で自己発信力を高めよう~」を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」を開催! 次世代教育センター主催「近未来テクノロジーの生かし方」を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~応用編~」を開催! 次世代教育センター主催「文章読解・作成能力検定講座」を開催しました!

2025.03.17

小学校一日見学を実施しました 〜 現代教育学科

「小学校一日見学」は、畿央大学教育学部が独自に設置している必修科目です。本科目は、早い段階で学校教育現場を経験することを目的としています。 平成22年度より、大阪教育大学ならびに附属小学校のご協力のもと実施され、平成30年度までは附属天王寺小学校、翌年度からは附属平野小学校で行われています。今年度は、午前中に4時間の授業参観を行い、午後には副校長先生による講話と一日の学びを振り返るレポート作成を実施し、129名の学生が参加しました。   午前中の授業参観では、1年生から6年生までの各学級に分かれ、授業の様子を見学しました。時間ごとに異なる教科の授業を教員の視点で観察でき、学生にとって非常に有意義な機会となりました。また、グループ活動に参加して子供たちと関わる学生や、子供の言葉に耳を傾ける学生の姿も多く見られました。       午後には、南副校長先生による講話があり、小学校教員の「魅力」や「責務」、「職務内容」などについてお話していただきました。     その後、授業参観を振り返り、感じたことや考えたことをグループ内で話し合いました。講話の最後には、子供の気づきを学習の出発点とすることや、子供の興味・関心を喚起し、自力解決できるように支えていくことの重要性、さらに、教師には専門性と同時に人間性も求められることを学びました。   一日を振り返った学生のレポートをご紹介します。   授業について 子ども全員が参加できる授業、意見を言いやすい環境をつくる工夫が様々なところでされていることが分かった。例えば、音楽では、オペラの男女交互に歌う部分と、男女が一緒に歌う部分を分かりやすいように図にしていた。国語では、机を輪の形にしてみんなの顔が見えるようにして、意見を伝え合っていた。また、自分の意見や立場を明らかにすることができるように、赤白帽子を使う工夫もされていた。 タブレットを上手に活用することによって児童それぞれが、自分が理解しやすい形で学習を進められる事が可能になっていたので、BYODはすごいと思った。調べた内容を提出するときも写真や絵に直接書き込んだデータを提出する児童、ノートにまとめて写真を撮り提出する児童、スライドを作成して提出する児童と様々な方法で提出していた。児童それぞれの長所を生かした学習が行われていて、私もこのような学びを提供できる先生になりたいと思った。 教師の働きかけについて 子どもたちの深い学びとなるように、教師がきっかけを提供している場面から学んだ。例えば、グループや一人で考える場面では、異なる意見を多く取り上げて価値観を広げていた。人前で話すことが苦手な児童が発言する場面では、補助的な支援を行いながら自信をもたせるようにしていた。自分も、子どもたちが前向きになれるような働きかけを心がけていきたいと感じた。 自分から進んで発言できる子供を育てるには、よい質問や疑問を子供に投げかけ、一緒に同じ視点で考え、成長できる先生という存在が必要不可欠。子供たちの発言や意見を深く追求せず否定したりスルーしたりするのではなく、積極的に拾い、クラスのみんなとその意見について、よい点や改善点、また新たな疑問や意見を創っていくことが大切なことだと思った。 学習はただ思考するのではなく、言葉で表現することが重要だと学んだ。また、言葉で表現する力を身につけるためには対話する場を多く設け、子どもの意見を引き出すための「良い問い」が必要だということを学んだ。クラスで疑問を共有し、答えを導き出すことも自分の知識を広げ、深めることができるのだと感じた。 子どもの姿から 1時間目の体育の授業がグランドだったためか、始まりがザワザワしている時に、一人の子どもが「静かにしよう」と声をかけたら、すぐに全員が静かになったのに驚いた。「まだ、9歳なのに」「すごく賢い子どもたちだ」と思った。また、子どもたちが「こうすればよい!理由は~やから!」と理由を付けて発言したり、友達に謝らなくてはいけない場面で素直にすぐに「すみません」と言ったりする姿に感動した。子どもたちの姿から学ぶことがたくさんあった。 子どもたちの探究心や、創造力のすごさを感じた。私自身、大学の講義で知らなかったことに出会っても、何もせず、忘れてしまうことが多かった。しかし、小学生の様子を見て、調べる習慣を身に付けること、自分から吸収していくことの大切さを知ることができた。 教職について 私が「小学校一日見学」を経験し、教育者としての第一歩を踏み出す重要な機会となった。子どもたちの明るい笑顔や元気な声が響いていた理科の授業は、教育現場の魅力を感じました。そして、私が将来子どもたちの前で教えるという責任の重さを感じ、緊張も高まった。子どもたちに自己紹介をし、子どもたちとの距離を縮めていくと、少しずつ心を開いてくれる様子を見て、教育者としてのやりがいを感じました。   「小学校一日見学」を通じて、教職への思いをさらに強めたことと思います。最後に、学生に貴重な学びの機会を提供してくださった大阪教育大学ならびに附属平野小学校の皆様に、心より感謝申し上げます。   現代教育学科 講師 増永 雄一郎 関連記事 ▼ 小学校一日見学についての過去の記事 ▼ 小学校一日見学を実施しました~現代教育学科 1回生が大阪教育大学附属池田小学校を訪問しました~現代教育学科 1回生131名が「小学校一日見学」に参加しました~現代教育学科   ▼現代教育学科についての過去の記事 ▼ すべての子どもたちにとって、より学びやすい文具のワークショップを開催しました~現代教育学科 西端研究室・山根研究室 今年も、水泳安全指導力の学習が行われました~ 現代教育学科 「つくろう!体育科」 FMまほろばで森岡 伸枝准教授が「ジェンダー」を解説!~現代教育学科