2025年4月18日の記事

2025.04.18

2025年度 新入学生研修 学科別レポート vol.2 ~ 人間環境デザイン学科

人間環境デザイン学科では、64名の新入生をお迎えし、4月8日に新入学生研修を実施しました。当日は3回生6名、教員4名が同行しました。人間環境デザイン学科の新入学生研修では、以下の5つを目的に実施しています。   新入学生研修の目的 大学での新たな友達づくり 教員とのふれあい 大学生活へのモチベーションを高める 美しい環境の中ではぐくまれたまちや建築に触れることにより、まちと人々の生活とのつながりを考える 見学やレクリエーションを通して、自身のキャリアを考える 万博記念公園を訪れました! 行き先の大阪 万博記念公園は、1970年日本万国博覧会の跡地に整備された緑豊かな公園です。   国立民族学博物館へ! 最初に訪れたのは国立民族学博物館で、ここでは世界各地の社会や文化に関する様々な展示が行われています。人間環境デザイン学科で学ぶ予定のまちづくりや建築、インテリア、服飾に関連する興味深い展示を楽しむことができました。     「面白い!」「興味深い…」「なぜ?」と感じたことは、スケッチブックに記録しました。友人との視点の違いに触れ、多様な物の見方を学ぶ貴重な機会となりました。       昼食後には、今後の目標や思いを作文にまとめてもらいました。畿央大学に入学した理由や将来の夢、目標、大学生活で挑戦したいことなど、新入生の意気込みが伝わる内容でした。     また同行した3回生の先輩に、大学生生活や履修登録についてアドバイスをもらう場面も見受けられました。人間環境デザイン学科は、ゼミ活動での交流をはじめ、先輩後輩の関わりがとても深い学科です。今後も先輩からのアドバイスを学修の場に存分に活かしてください。   太陽の塔を見学! 午後には太陽の塔の内部を見学しました。「太陽の顔が特徴的な外観は知っているが、中に入ったことはない」という学生が多く、内部に入ると真っ赤な空間に圧倒されました。     しかし、李先生の「よく見るとすべての色が使われているね」という言葉に納得する様子が見受けられました。造形物だけでなく、色使いやその背景にも目を向けることで、物の見方がさらに広がったのではないでしょうか。     見学ルートは階段を何段も登るため、「いったい何階建て…?」という声が聞こえてきましたが、吉永先生から、太陽の塔は2階建ての展示場であることについてのレクチャーを受け、驚いている姿が印象的でした。これから建物の構造や法律について勉強していく中で、この謎が解けていくことでしょう。     1時間の自由行動の後、研修を終了しました。入学式から1週間しか経っていませんが、グループ活動や友人同士で仲良く過ごしている様子が伺えました。また、スケッチブックを片手に研修を楽しむ学びの姿勢はとても頼もしかったです。   先輩や教員とのつながりを大切に、これから充実した大学生生活を過ごしてください。学科教員一同、みなさんの大学生活を精一杯サポートします。   人間環境デザイン学科 助教 小松 智菜美 関連記事 2025年度 新入学生研修 学科別レポート vol.1 ~ 看護医療学科

2025.04.18

2025年度看護医療学科「へき地医療体験実習」がスタートしました!

看護医療学科の4回生は、5月に奈良県内の4つの地域において、へき地における保健・医療・福祉を体験し、対象者を地域の生活者として全人的にとらえ看護のあり方を探求する「へき地医療体験実習」に参加します。このほど学内実習がスタートし、学生は地域診断や実習計画作成、実習準備に主体的に取り組んでいます。 4月8日は、公益社団法人地域医療振興協会 明日香村国民健康保険診療所医師 武田以知郎先生をお招きし、「地域医療はナースを素敵にする~明日香から愛をこめて~」のテーマで特別講義を受講しました。     武田先生のご紹介   武田先生は自治医科大学をご卒業後、長く、へき地医療に貢献され、2024年に第12回赤ひげ大賞(日本医師会)を受賞された他、数々の受賞歴をお持ちです。 日ごろから村民のかかりつけ医として地域に密着した幅広い診療を提供されるとともに、在宅医療の充実をめざし日々の診療活動を続ける傍ら、地域医療を担う次代の医師の育成のため、医学生や研修医の教育に注力を注いでおれらます。その活動は溝渕雅幸監督の「明日香に生きる」でドキュメンタリーとして映画化され多くの方々の感銘を受ける作品となりました。   特別講義 今回の特別講義では、へき地で展開されている「総合専門診療医」の活動紹介、へき地診療所の看護師の役割(ルーラルナーシング)を学ぶことができました。 武田先生は、「総合専門診療医」は、患者の年齢、訴えや症状による特定分野に着目するのではなく、地域に住むあらゆる年齢、性別の患者の健康問題とそれぞれの患者の家族や生活様式、地域全体をとらえ、解決に向けて治療を行う役割があり、明日香村では、何か困ったら「そうだ、診療所へ行こう」をコンセプトに、町のコンビニエンスストアのような役割を担う場所でありたい、と語られていました。   また、へき地における看護師の役割では、生命維持や疾病の治癒を目的とする「cure(キュア)」と患者に寄り添い、何らかの疾病や傷害を抱えてもQOLを維持・向上させ、身体的のみならず精神的・社会的にも健康を保ち支援することをめざす「care(ケア)」を取り上げ、へき地ナースは、人・家族・地域の生活を包括的に見る力が必要で、実際の事例の紹介から、住民の思い、生活背景などの個別性に合わせ、その人の尊厳を大切に関わる「ナースのプロフェッショナリズム」が発揮できる場であることを語られました。 へき地診療所の看護師は、病院の看護師とは比較できないほど多くの業務を担っていて、診療の補助、患者のケアだけではなく、時には医師の指示の元、調剤補助や服薬指導、物理療法、レントゲン撮影の準備や現像の補助、内視鏡の介助など、薬剤師、理学療法士、診療放射線技師、臨床検査技師等多職種の役割を日常的に担っておられるそうです。また、ケアマネジメント、介護予防、予防接種、健診、健康教育、村内事業の救護班など、行政との連携も日常的にこなして活動されているとのことでした。 このように、対象を全人的に捉えるアセスメント力と多岐にわたる業務をこなす看護師には高いスキルが求められます。   明日香村の診療所は、へき地医療の経験を有する看護師など複数の看護師を確保し、武田先生と思いを共有し、チームワークで業務に当たられています。武田先生は、これからのへき地医療には特定行為研修終了看護師等、高いスキルをもった看護師の活躍が期待されること、実際に日本国内のへき地の中には無医地区もあり、看護師が遠隔医療等ICTを活用した医療提供体制により、地域の健康を支えている、と語られました。 また、専門機関や社会資源へのアクセスが容易ではないへき地では、住民の健康を支えるためには、日常生活の中で健康に関することは気軽に相談できる場が必要で、「暮らしの保健室」や「コミュニティナース」(武田先生もコミュニティナースの研修を受講されたようです)が地域内に存在し、診療所や病院に行くほどではないけれど、ちょっと気になることを生活の中でタイムリーに相談できることの重要性も述べられました。 診療所で待つのではなく、生活の場においてアウトリーチする活動により住民の課題を早期に把握し、タイムリーに医療・介護へつなぐことで、住民の望む暮らしを守ることが地域医療の役割だと語られました。     武田先生の貴重なご講演から、へき地では、生まれてから死ぬまでの医療と看護を、その人の思いと生活に主軸を置き、人と人の関わりの中で丁寧にサポートしていることが学べました。看護師として患者や住民をどう捉えるか、看護の本質はおそらく都市部でも大きな医療機関であっても、在宅看護や介護の現場でも変わらないと考えます。 医療の進化によって専門分野が確立され、多くの専門職が誕生し、人々の健康と生命を守るため日々尽力されています。また、住民や患者の健康状態や病状により受療の場や生活の場も多種多様になりました。そのような時代の中、本日の講演を踏まえ、「へき地医療体験実習」に参加することで、学生が人々の生活と健康をどうとらえ、自身の看護観を培うのか、大変楽しみです。     武田先生には、ご多用の中、本当に貴重なご講演を頂き心から感謝申し上げます。   看護医療学科 准教授 室谷 牧子   関連記事 これまでの「へき地医療体験実習」の取り組みについて