2017年2月28日の記事

2017.02.28

畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.2~学校が始まるまで編

2017年2月25日(土)から3月14日(火)にかけて、12名の畿央生がカナダのビクトリアでの短期語学留学プログラムに参加しています。学生からのレポート、第2弾です!   こんにちは、現代教育学科1回生の福本奈央です。私からは、留学先のカナダ到着から学校が始まるまでの様子をレポートします。バンクーバー空港に着いて、フェリーに乗ってビクトリアまで来ました。それからバスに乗り、それぞれのホームステイ先に行きました。私のホームステイ先はとても温かく、優しくとても居心地が良いです。ホストマザーの家族が旅行中だったので、彼女のお父さんとお義母さんが出迎えてくれました。昼食を食べていなかったので、ご飯を用意してくれました。スープと、パンとアフリカの紅茶を準備してくれました。そして少し睡眠をとり、ホストマザーの家族を空港まで迎えに行きました。道中、お父さんと会話してすごく楽しかったです。     そして次の日、朝ごはんの後、学校までの道を案内してくれた後、海の見えるカフェ、展望台に連れて行ってくれました。カフェではクラムチャウダーを食べながら、本当に綺麗で広い海を見ることができました。     そのあと、ビクトリアを見渡すことのできる展望台に連れて行ってくれました。本当に広くて、海も見えました。海の向こうにはアメリカや中国があると教えてくれました。     家に帰り、少し睡眠をとりました。夕食はサンドイッチとスープでした。サンドイッチにはハムとチーズが挟んであってとてもおいしかったです。夕食の後はみんなで映画を観ました。 明日から学校が始まるので不安もありますが、頑張ります!     彼女がノベアちゃんです。とても可愛いです。      現代教育学科 1回生 福本奈央   【関連記事】 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.1~出発編   カナダでの短期語学留学プログラム2016、スタート!

2017.02.28

畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.1~出発編

2017年2月25日(土)から3月14日(火)にかけて、12名の畿央生がカナダのヴィクトリアでの短期語学留学プログラムに参加しています。学生からのレポート、第1弾です!   こんにちは、現代教育学科1回生の深川和哉です。私からは、カナダに向けての出発についてレポートします。伊丹空港で集合し、成田空港へ。このときはまだ国内ということもあり、さほど緊張感はなく、むしろ友人との楽しい旅行とでもいうような気軽さがありました。しかし成田空港で出国手続きを行ってから、周囲に海外の人も増え、急に「これからカナダに留学するんだ!」という実感が湧いてきました。そわそわしながら待機時間を過ごしていました。   ▲成田空港にて   いざバンクーバー行きの飛行機に乗って日本を出た後は、覚悟が決まり、8時間という長いフライトを楽しんでいました。機内では用意された個人画面で映画やドラマを見れたり、ドリンクのサービスもありました。機内食は十分な量もあり、おいしかったです。 8時間のフライトを終えてバンクーバーに着くと、一つ目の関門「入国手続き」が待っていました(引率の深田先生曰く、「LESSON1」つまり、ここからが授業の開始という意味だそうです)。こわもての入国審査官の質問に2、3答え、ついにカナダへ入国することができました。カナダ入国後は行きつく暇もなくバスに乗り、ビクトリア島へ行くためのフェリー乗り場へ。フェリーはとても大きく、船酔いの気配すらありませんでした。フェリーを降りたら各ホームステイ先へ行くためのバスに乗り、ホストファミリーと対面しました。これからの留学生活がとても楽しみです。   ▲フェリーにて。   現代教育学科1回生 深川和哉   【関連記事】 カナダでの短期語学留学プログラム2016、スタート!

2017.02.28

エコール・マミにて「認知症サポーター養成講座」を開催!

2月20日(月)16:00~17:00、大学に隣接する商業施設エコール・マミで職員を対象とした「認知症サポーター養成講座」が開催され、20名の参加がありました。     最初に広陵町の地域包括支援センター相談員、河股さんが「サポーターとは」「サポーターの役割」などについて話をされました。続いて、畿央大学看護医療学科 老年看護学の山崎教授が認知症について説明されました。途中、松原臨床教授、川股相談員、南部によるスーパーで起こり得る認知症の人の事例をロールプレイしました。 山崎教授の講義に対して「具体的にどのように対応したらよいか」との質問があり、一つ一つに対して対応例を説明されていました。終了後は、オレンジリングが渡されました。     講座終了後のアンケートでは、「認知症について知ることができた」「わかりやすかった」などの回答が多くみられました。 学生や教員が普段お世話になっているエコール・マミでの今回の講座での関わりは、地域との連携として重要と考えられます。また、実際に認知症の方も利用されることから、認知症についての理解を深めるためにも今後も継続して実施していきたいと思います。   看護医療学科 講師 南部登志江