2023.10.13
2023年明日香村竹テントワークショップvol.2【1日目】~人間環境デザイン学科 陳ゼミ
人間環境デザイン学科2・3回生対象「プロジェクトゼミ」では、学年をこえたグループを組み、フィールドワークや学生相互の話し合いを通して、具体的な課題を見つけ出し解決策を考える力を身につける事を授業の到達目標としています。
人間環境デザイン学科の陳ゼミでは9月19日~21日までの3日間、竹テントワークショップに参加しました。このワークショップは、明日香村商工会、商工会青年部が中心となり、使われなくなった古民家を修復し新たな活動拠点の創造を目的とする「明日香スタンド(旧岡本邸プロジェクト)」の一環として行われたものです。
陳ゼミの学生12名は2泊3日の宿泊しながら竹テントを制作しました。今回は作業1日目の様子を報告させていただきます。
▶前回の記事はこちら
9月19日(火)明日香村商工会と畿央大学陳ゼミのワークショップ1日目の作業が始まりました。
今日は主に竹テントの材料となる竹の伐採、笹取り、部材の準備に取り掛かりました。
竹の伐採
まず始めに皆で現地の竹林に入り、林業の久住さんに竹の伐採方法を教えていただきました。
竹がしなっている方向に倒れるように竹の根元にのこぎりを入れ切り落としました。実際に竹林に足を踏み入れたことも、丸々一本の竹を持ったことも初めての経験でした。
枝落とし
その次に伐採した竹の枝落としをしました。のこぎりやなたを使い、刺さらないように枝を切り落としていくのは難しかったですが、作業を進めるにつれて、道具をうまく使いこなすことができるようになり、効率よく作業が進んでいきました。
部材の準備
次に、部材の寸法を測り、竹をカットしていきました。
竹の太さを大中小と分類し、それぞれの竹に墨付けをし、テントの上部が竹の節の部分になるように竹を切っていきました。節が上になるようにしたのは竹の中に雨水などが溜まらないようにするためです。
木材よりもカットしやすく、この作業はスムーズに進みました。
これらの竹の伐採、竹の枝落とし、部材をカットしていく作業はそれぞれ数人に分かれて進めていきました。
最後に、ボルトで固定する位置に穴をあけました。
竹は丸いので、同じライン上に穴を開けるのが難しかったです。
また、1日目のお昼では明日香村でつくっているお弁当をいただきました。
とても豪華でおいしくておなか一杯になり、午後も頑張れました!
夕方には明日香村で販売しているアイスを差し入れでいただきました。
様々な味があり、フルーツの味がとても濃厚でとてもおいしかったです。明日香村に行ったときにはぜひ!
夜は民宿に泊まりました。
夜ご飯は明日香村の郷土料理である飛鳥鍋をいただきました。味噌と牛乳が加わり、とてもコクがあり美味しかったです。
沢山食べてよく寝て明日も頑張れそうです!
なお、この日の様子は明日香村商工会の明日香スタンド(旧岡本邸)Youtubeチャンネルに動画として紹介していただいています。
人間環境デザイン学科 陳ゼミ
3回生 濱畑 桃花、廣瀬 舞果、林 和樹、前川 慧帆
【関連記事】
2023年明日香村竹テントワークショップvol.1【準備編】~人間環境デザイン学科 陳ゼミ
人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.9~最終日、無事に帰国しました!
河合町佐味田の居場所計画 「佐味田みんなの縁側」制作・発表~人間環境デザイン学科 陳ゼミ
河合町佐味田の居場所計画で「佐味田みんなの縁側」“縁台”を提案!~人間環境デザイン学科 陳ゼミ
畿央大学付属広陵こども園で使う子ども用スツールが完成しました!~人間環境デザイン学科「立体表現Ⅱ」