2020年3月4日の記事
2020.03.04
「日本認知症ケア学会 2019年度 中国・四国ブロック大会」教員・学生参加レポート~看護医療学科
「一般社団法人日本認知症ケア学会 2019年度 中国・四国ブロック大会」が2020年2月23日(日)に岡山県倉敷市で開催されました。このイベントに参加した教員と学生からのレポートです! 【教員レポート】 大会のテーマは「紡ぎ」。メインステージでは大会長の片山貞夫先生から認知機能が低下したとき、当事者やその家族が経験する自尊心の傷つきや苦悩などが具体的に紹介されました。当事者にしてみれば、朝から晩まで怒られてばっかり…。家族にしてみればしっかりしてくれよ、という不安や焦り…。その中で、たとえ認知機能が低下しても、人間としての尊厳を保ち生き生きと生活できるようにするためには、人と人との紡ぎが大切ということを話されました。また、ワクチンを使用しての治療によって原因物質の一つであるアミロイドβやタウタンパクを大幅に減少させることができること、そして近い将来、日本でも使用できる見通しも紹介されました。 大会長の講演の後に、本学(看護医療学科)山崎尚美教授によって「グローバルに”紡ぐ”これからの認知症ケア」と題した教育講演がありました。これまで畿央大学において科学研究費等を受けて取り組んできた老年看護・ケアの教科書づくりを中心に具体的に紹介されました。そして、次の課題として次世代の認知症ケアを担う仲間づくりの一つとして、Orange Projectの活動が紹介されました。学生のこの取り組みへの参加者からの反応はとりわけ大きく、その後、学生さんの活動が頼もしかったです、見学に行きたいです、ぜひそのような学生さんの就職をお願いしたいなど、いくつもの問い合わせなどがありました。 看護医療学科 准教授 上仲久(老年看護学領域) 【学生レポート】 私はこの学会で「認知症高齢者における慢性疼痛への看護についての文献研究」を発表しました。この発表は1年程前から卒業研究テーマとして取り組んできたもので、過去の研究論文を年代順に数えてみると、認知症高齢者の疼痛に注目され始めたのは最近であり、とりわけ認知症高齢者の慢性疼痛についての研究は十分及んでいないことが明確になりました。そして、これまでの文献から慢性疼痛は骨関節系の症状として多いけれども、気分障害とも関係しているということから、認知症高齢者の生活背景や価値観、心理状況といった全体像を把握して看護することが重要であることを報告しました。 学会に参加して、認知症について研究されている方々の発表も聴講しました。その中でも、認知症高齢者は快幸感が減弱することが多くなるため、認知症高齢者の楽しみを見出すような関わりが必要であるという内容に心をひかれました。学会に参加して新たな考えや知識、気付きを得ることができ、私自身の考えや視野が広がり成長に繋がったと思います。また、この学会のメインステージの教育講演は、畿央大学の山崎先生がなさっておりアジアの中で老年看護を、ベトナム、台湾、韓国、オーストラリアとの交流や共同で実際に取り組んできた内容を話しておられました。 ここに至るまでの上仲ゼミでの研究論文作成は、不安なことや分からないことがあったとき、丁寧な指導を受けることができ、支えていただけるような環境が整っていました。研究をしていくことの楽しさを知ることができ、学会での発表も経験することもできました。また、Orange Projectの活動など様々なことに参加してきたことを含めて、私自身の強みになったと思います。 最後になりましたが、このような機会を与えてくださり、ご指導いただきました上仲准教授や山崎教授に深く感謝を申し上げます。 看護医療学科4回生 紀伊玲央奈 【関連記事】 第18回公開講座「当事者とともに創る認知症ケア」が開催レポートが届きました!~看護医療学科 認知症ケアに取り組む新サークル「Orange Project in KIO」が始動! 第18回日本認知症ケア学会でKAGUYAプロジェクトの研究成果を発表!~看護医療学科 第18回日本認知症ケア学会に参加・発表!~看護医療学科教員
2020.03.04
カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.6~WEEK1編
畿央大学の短期語学留学プログラムは、毎年春休みと夏休み中に行われます。春期実施分では、英語学習はもちろんのこと、カナダの文化に触れることができ、博物館見学や美術館での美術鑑賞、アイスホッケー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、カナダでの生活を満喫することもできます。 【畿央大学春期短期語学留学プログラム2020概要】 場 所:カナダのビクトリア(バンクーバーの西、フェリーで1時間半程の場所にあります) 研修場所:グローバルビレッジ イングリッシュセンター ビクトリア 期 間:2020年2月22日から20日間 内 容:2週間英語学習(ホームステイ滞在)、その後5日間のバンクーバーでの文化体験、観光等 参加学生からのレポート、第6弾をお届けします! こんにちは、看護医療学科1回生の瀧川久瑠実です。 まず、今週1週間での授業について報告します。授業では、環境問題について学びました。環境問題は日本語でも難しいテーマですが、もちろんEnglish onlyです。学校に入学してすぐの頃はなかなか耳が慣れず、内容が理解できないこともありましたが、日を重ねるごとに耳が慣れてきて、難しい単語も聞き取れるようになりました。そして、金曜日には環境問題についてのプレゼンテーションがありました。1チーム3人グループになり、それぞれのグループで1つテーマを決めました。内容は、まず環境問題の説明、原因。次にその問題による影響。最後に、より改善できるための対策。これらをすべて英語でプレゼンテーションをしました。とても難しかったけど、どんな文法を使うと伝わりやすいかなどを考えたりするのはとても楽しかったです。 ▲この写真は授業中の風景です。 週末はフードバンクのボランティアに参加しました。「フードバンク」とは簡単にいうと、まだ食べられるのに様々な理由で処分されてしまう食品を、食べ物に困っている人に寄付するシステムです。そこで私はパンの仕分けをしました。賞味期限が切れているものと、切れていないものを分ける作業です。そこにあるたくさんの処分されるパンを見て私は、とても胸が痛くなりました。このボランティアに参加して改めて食べ物は大事にしなければならないと感じました。 ▲この写真はボランティアに行った、ビクトリア最大のフードバンクMustard seedで撮影したものです。 まだまだ自分の思いをすぐに伝えることはできず、たくさんの困難がありますが、残りのカナダ生活を思いっきり楽しみたいと思います。 看護医療学科 1回生 瀧川久瑠実 【関連記事】 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.5~ホームステイがスタート カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.4~ホームステイ先に到着 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.3~出発編(羽田からビクトリアまで) カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.2~出発編(羽田からバンクーバーへ) カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.1~出発編(事前準備)
2020.03.04
畿友会主催「冬の学習キャンプ2019」を開催しました!
こんにちは!冬の学習キャンプスタッフ、現代教育学科2回生の市川日菜です。 「冬の学習キャンプ2019」の様子をお届けします! 私たちは令和2年2月23日(日)、24日(月)に「冬の学習キャンプ2019」を開催しました。 学習キャンプは、在学生が企画・運営し、参加者を募ってキャンプをするという畿友会(学生自治会)主催の公式行事です。 今回は参加者8名、スタッフ8名の計16名という少人数でのキャンプになりました。また、例年では畿央大学のみで行うキャンプですが、新しいことに挑戦したいという思いから、奈良県の王寺町にある菩提キャンプ場をお借りして1日目は菩提キャンプ場、2日目は畿央大学で開催しました。 今回のキャンプは「防災」を中心とし、「LEAD」というテーマのもと2日間のキャンプを企画しました。 これには、L(Learn)防災について学んでほしい E(Enhance)防災について得た知識をさらに高めてほしい A(Action)災害の時を想定して行動してほしい D(Deliver)このキャンプで学んだことを共有、伝えてほしい そしてこのキャンプの経験を生かして「災害が起こった時にみんなをリード(LEAD)できる存在になってほしい」という思いが込められています。 【キャンプ1日目】 まず畿央大学でアイスブレイク(凍った氷のような緊張をこわす活動)を行い、その後菩提キャンプ場に移動して自炊①、企画①、自炊②、キャンプファイヤーを行い、再び畿央大学に戻って畿央大学の奥田先生による天体観測を行いました。また就寝の際には災害時を想定して段ボールとアルミブランケットで寝ました。 自炊①ではご飯、豚汁、蒸しパンをすべてポリ袋で作りました!昼食をすべてポリ袋で作ることができることに参加者さんは驚いていました。また、自炊の時に水制限をすることで普段いかに水を使用しているのか身をもって体験することができました。企画①では段ボールオーブンの製作を行い、自炊②では企画①で作った段ボールオーブンを使用してピザを焼きました。 【キャンプ2日目】 朝ごはんは各自非常食を持ち寄り自分のものを紹介しながらわいわい食べました。その後企画②ではHUGという避難所運営ゲームをしました。このゲームでは自分が避難所の運営をする側となり、次々に避難所に来る人を部屋に振り分けていくゲームです。 小学校を避難所と想定したゲームなので、将来役に立つ時がくるかもしれません。みんな頭を悩ませながら真剣に頑張っていました。 2日間の最後にフィードバックをしてこのキャンプを振り返りました。今回のテーマに沿って振り返ってもらい、みんなで共有しました。 参加してくださった皆さん、協力してくださった先生方、本当にありがとうございました。 今年は例年とは大きく変わったキャンプとなりました。しかし楽しみや学びがある点は変わることなく、素晴らしいキャンプになったと思います。今回のキャンプを通して防災について考え、実際に災害が起きたときにみんなをリードする存在になってほしいと思っています。 来年からも学習キャンプをよろしくお願いします。 2019年冬の学習キャンプスタッフ 現代教育学科 2回生 市川日菜 【関連記事】 畿友会主催「冬の学習キャンプ2018」を開催しました! 「夏の学習キャンプ2018」を開催しました! 「冬の学習キャンプ2017」を開催しました! 夏の学習キャンプ2017 in 国立曽爾青少年自然の家 レポート! 夏の学習キャンプ2016 in 吐山 レポート! 畿友会主催「冬の学習キャンプ2015」を開催しました!
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ