2020.03.04
畿友会主催「冬の学習キャンプ2019」を開催しました!
こんにちは!冬の学習キャンプスタッフ、現代教育学科2回生の市川日菜です。
「冬の学習キャンプ2019」の様子をお届けします!
私たちは令和2年2月23日(日)、24日(月)に「冬の学習キャンプ2019」を開催しました。
学習キャンプは、在学生が企画・運営し、参加者を募ってキャンプをするという畿友会(学生自治会)主催の公式行事です。
今回は参加者8名、スタッフ8名の計16名という少人数でのキャンプになりました。また、例年では畿央大学のみで行うキャンプですが、新しいことに挑戦したいという思いから、奈良県の王寺町にある菩提キャンプ場をお借りして1日目は菩提キャンプ場、2日目は畿央大学で開催しました。
今回のキャンプは「防災」を中心とし、「LEAD」というテーマのもと2日間のキャンプを企画しました。
これには、L(Learn)防災について学んでほしい
E(Enhance)防災について得た知識をさらに高めてほしい
A(Action)災害の時を想定して行動してほしい
D(Deliver)このキャンプで学んだことを共有、伝えてほしい
そしてこのキャンプの経験を生かして「災害が起こった時にみんなをリード(LEAD)できる存在になってほしい」という思いが込められています。
【キャンプ1日目】
まず畿央大学でアイスブレイク(凍った氷のような緊張をこわす活動)を行い、その後菩提キャンプ場に移動して自炊①、企画①、自炊②、キャンプファイヤーを行い、再び畿央大学に戻って畿央大学の奥田先生による天体観測を行いました。また就寝の際には災害時を想定して段ボールとアルミブランケットで寝ました。
自炊①ではご飯、豚汁、蒸しパンをすべてポリ袋で作りました!昼食をすべてポリ袋で作ることができることに参加者さんは驚いていました。また、自炊の時に水制限をすることで普段いかに水を使用しているのか身をもって体験することができました。企画①では段ボールオーブンの製作を行い、自炊②では企画①で作った段ボールオーブンを使用してピザを焼きました。
【キャンプ2日目】
朝ごはんは各自非常食を持ち寄り自分のものを紹介しながらわいわい食べました。その後企画②ではHUGという避難所運営ゲームをしました。このゲームでは自分が避難所の運営をする側となり、次々に避難所に来る人を部屋に振り分けていくゲームです。
小学校を避難所と想定したゲームなので、将来役に立つ時がくるかもしれません。みんな頭を悩ませながら真剣に頑張っていました。
2日間の最後にフィードバックをしてこのキャンプを振り返りました。今回のテーマに沿って振り返ってもらい、みんなで共有しました。
参加してくださった皆さん、協力してくださった先生方、本当にありがとうございました。
今年は例年とは大きく変わったキャンプとなりました。しかし楽しみや学びがある点は変わることなく、素晴らしいキャンプになったと思います。今回のキャンプを通して防災について考え、実際に災害が起きたときにみんなをリードする存在になってほしいと思っています。
来年からも学習キャンプをよろしくお願いします。
2019年冬の学習キャンプスタッフ
現代教育学科 2回生 市川日菜
【関連記事】
畿友会主催「冬の学習キャンプ2018」を開催しました!
「夏の学習キャンプ2018」を開催しました!
「冬の学習キャンプ2017」を開催しました!
夏の学習キャンプ2017 in 国立曽爾青少年自然の家 レポート!
夏の学習キャンプ2016 in 吐山 レポート!
畿友会主催「冬の学習キャンプ2015」を開催しました!
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ