2021年9月の記事

2021.09.24

理学療法学科教員による「東京五輪」参加レポート!

2020東京オリンピック・パラリンピックの理学療法サービス部門で「TOKYO2020MEDスタッフ」として参加した理学療法学科の福本先生。「MEDスタッフについて」「スタッフ選定」「研修会」「選手村での活動」「レガシー」の5つの視点から、東京五輪や現地での経験を語っていただきました!   【お知らせ】 在学生・卒業生限定で「2020東京五輪の活動報告」をテーマにした理学療法特別講演会(Zoom)を開催します。もっとくわしく知りたい方は、ぜひお申込みください!     1.MEDスタッフについて オリンピック・パラリンピックは『世界最高峰』に位置づけられる、スポーツの総合競技大会です。それを支えるのは、ボランティアだけでなく、東京2020組織委員会の職員、選手団、警備や交通に関わる人たち、そして大会に携わる多くの企業の方々なども含めた多様な人の集まりです。(field cast noteより) スタッフは大会をサポートするField castと都市ボランティアであるCity cast、ホストタウンなど全国各地で支えるボランティアに細分されます。 MEDスタッフ(医療スタッフ)はField castに分類され、選手村診療所や大会会場の医務業務などを行います。   2.スタッフ選定 ここでは理学療法士のみの選定方法に言及します。 大会に参加するスタッフは各競技団体からの推薦による会場での活動を主に実施する場合と、日本理学療法士協会からの推薦による選手村での活動を主に実施する場合があります。 今回ブログで紹介された福本、唄、楠元、加納は日本理学療法士協会からの推薦で、安浦は競技団体からの推薦でした。     畿央生が見た東京五輪#1~安浦さん編 東京五輪に参加する理学療法士4人に聞きました!#4~福本先生編 東京五輪に参加する理学療法士4人に聞きました!#3~楠元さん編 東京五輪に参加する理学療法士4人に聞きました!#2~唄さん編 東京五輪に参加する理学療法士4人に聞きました!#1~加納さん編   多くの研修会の受講、資格、実務経験が5年以上などのハードルがあり、まずは自薦による応募を行います。その後、書類審査、面接(口頭語学面接含む)を経て日本理学療法士協会or各競技団体から大会組織委員会へ推薦という形になります。 ちなみに私は国際学会での発表業績などから英語スキル5段階のうち最高レベルで申請し、認められることになりましたが、試験官からは大会までに相当の練習をしておくように指示されました…(T_T)   3.研修会 推薦を受けるまでの必須研修として終日研修が合計で6日間、普通救命講習Ⅱ以上取得というハードル、マッチング(推薦を受ける)後も多くの研修が必要でした…が、その多くがコロナ禍によりweb講習という形に変更になりました。 しかし、44単位という膨大なweb講習がありました。詳しくは特別講演会でお伝えします。   4.選手村での活動 オリンピック期間は修善寺サイクリング村で3日間活動しました。 パラリンピック期間は修善寺サイクリング村で9日間、河口湖サイクリング村分宿で5日間、サイクリングロード競技会場である富士スピードウェイで2日間活動しました。 選手村にいる選手が世界のトップ選手であることは言うまでもありませんが、その選手をサポートする各国スタッフも素晴らしい方ばかりで圧倒されました。また、選手村に配置されているMEDスタッフも日本を代表するスタッフばかりで、いつもは教科書や学会でお目にかかっている方から、本拠地が海外という方も多くいらっしゃいました。 診療所では選手はもちろん、各国スタッフも治療に訪れ、多くの方を担当させていただきました。多くの気づきがありましたが、大きくは2点。 まず1点目は、参加国の医療水準の違いです。ある国はテーピングをしたことがない、理学療法を受けたことがないと。ある国では医師と理学療法士が来室され、検査機器・治療機器を貸してほしいと…検査データは即本国に転送し、治療プログラムが返ってくる。その治療データを選手村診療所のスタッフと意見交換し治療方針を決めていく…。違い過ぎました。オリンピック憲章にある平等は『医療サポート』という軸で考えるとまだまだだと痛感するとともに、そのためにこの選手村診療所があるのだということがわかり、初めて治療を受ける方にもしっかりと(かたことの)英語で説明し、世界水準かどうかはわかりませんが、手抜きなしの理学療法を提供することに努めました。 2点目は、選手村のMEDスタッフです。しんどい…やりたくない…というネガティブワードは全く耳にしませんでした。全員が選手の取り合いです。私がみたい!私にやらせて!この方法はどうだろう…その方法を教えて!などなどなどなど、全国から前述のハードルをパスした強者ぞろいですから、私できません…私やりません…なんて人は誰もいませんでした。 もちろん私も例に漏れず、自分の考えも伝えるとともに、多くの先生方から指導を受けました。 キラキラした選手とスタッフに囲まれて、夢のような時間を過ごすことができました。 オリ・パラロスという言葉があるやらないやら、多くのスタッフからこのロス症状について聞きました。燃え尽き症候群に少し似た症状が出るらしく、私もこの症状にいまだに悩まされており、ブログ原稿が遅れた言い訳といたしますm(__)m     もちろん休憩時間もありました。 まじめにPC画面を見ているように見えますが実は…楠元さんと受付で智辯学園×智辯和歌山戦を観戦しています。 智辯学園の監督である小坂さんとは、国際親善事業で海外遠征をした時から10年以上のお付き合いをさせてもらっています。 小坂さんに選手村や競技会場にいる4名全員がそれぞれの場所で智辯戦を観ている写真を送りました。試合の翌日には『この悔しい気持ちを忘れずに今日(決勝翌日)から新チームは頑張っています。また、いいチームを作って日本一をめざして頑張ります!』って返ってきました。頼もしいですね。オリ・パラロスから回復したら高校野球のサポートも頑張りまーす!     ▲選手村PC(写真:左)と富士スピードウェイモニター(写真:右) 富士スピードウェイモニタは左がダンロップカーブ(事故が多いところ)とホームストレート(右)の写真ですが、メインの真ん中が智辯戦に変わっています…もちろんレース時間外です(^_^)   ▲オリンピック選手と私の太ももの大きさの違い 長さの違いではありません。太さの違いです。選手の右手にはなんと銅メダルが無造作に握られています!!   5.レガシー 今回のスタッフ育成で今後の地方大会、国内大会、国際メガ大会など多くの大会サポートに活かせるものが身につき、スタッフ間のパイプができました。また、問題点も多くあることがわかりました。 ・各競技団体とのパイプ ・スタッフ確保 ・スタッフ教育 ・中核施設の欠如 などです。こちらも詳しくは特別講演会でお伝えできればと思います。   日本理学療法士協会は理学療法士に必要な業務として臨床・教育・研究をあげています。これは職域に限らず、すべての理学療法士に必要な業務とされています。今回得たものを選手に現職者や学生に提供・還元し、問題点として挙がったものなどを研究していこうと思います。健常者と障がい者、性別、年齢など全く関係なく、世界中の方がスポーツによって健康と喜びを得られるよう、広陵町から奈良県から日本から世界へ発信していこうと思います。   以上、少々お堅い内容でお伝えしましたが、特別講演会ではざっくばらんにお伝えしようと思っています。   ▲治療中はこの治療着を来て、ゴーグル・手袋装着で実施します。   ▲河口湖分宿の治療物品の一部の写真です。 修善寺分村はこの倍以上、晴海本村は5倍以上でしょうか…(見た印象で実際の物品量は知りません)     ▲スタッフと練習中   ▲出勤途中のバスから撮影 公道で練習中の選手にバスが追い付けない…推定時速40km以上…   ▲富士スピードウェイの救急車 モータースポーツ好きの私としては、活動時間外はずっとスピードウェイの設備や備品に感動していました。   ▲富士スピードウェイのメディカルセンターガレージを開ける私。   この奥に処置室や手術室があります。 ガレージを開けるだけでも感動して写真に収めてもらいました。ただガレージを開けるだけの動画も撮りましたので見たい方はご連絡ください。私がただガレージを開けるだけの動画です(^_^)     理学療法学科 准教授 福本貴彦   【関連記事】 畿央生が見た東京五輪#1~安浦さん編 東京五輪に参加する理学療法士4人に聞きました!#4~福本先生編 東京五輪に参加する理学療法士4人に聞きました!#3~楠元さん編 東京五輪に参加する理学療法士4人に聞きました!#2~唄さん編 東京五輪に参加する理学療法士4人に聞きました!#1~加納さん編 東京五輪に理学療法士として本学教員・卒業生4名が参加します。

2021.09.15

変形性膝関節症の患者さんは自らの病状とどのように向き合っているのか?~理学療法学科教員

研究成果が、筋骨格系の疾患や障害に関する国際学術誌に掲載されました! ~保存的治療中の日本人変形性膝関節症患者の認識・考え・欲求~   日本人の変形性膝関節症(膝OA)の患者さんは自分自身の病状をどのように捉え、どのように向き合っているのか?という疑問に対して、質的研究という手法を用いて調査した研究成果が、筋骨格系の疾患や障害に関する国際学術誌「BMC Musculoskeletal Disorders」に掲載されました。 論文のタイトルは「Perceptions, beliefs, and needs of Japanese people with knee osteoarthritis during conservative care: a qualitative study」(保存的治療中の日本人変形性膝関節症患者の認識・考え・欲求:質的研究)です。この研究は本学非常勤講師の香芝旭ヶ丘病院整形外科 藤井唯誌医師、奈良学園大学 池田耕二教授と瓜谷ゼミの学部生と共に行いました。     一般的になじみのある研究は主に「量的研究」と呼ばれるもので、数値化されたデータを収集し、その平均を求めたり、数値を比較したりすることで対象とする事象を明らかにしています。一方今回の研究は、膝OA患者さん一人一人に実施したインタビューデータを一言一句文字に起こし、患者さんの言動の内容を「質的研究」という手法によって分析しました。   ▲分析中のデータ   その結果、インタビュー参加者の方々は、「膝OAになった原因の自己分析」をし、「膝の症状による日常生活での動きや動作に様々な困難」を経験しながら、徐々に活動に対して慎重になったり、他人に迷惑をかけたくないという思いを強めたりしながら、徐々に「心理的なバリア」を形成しておられました。一方でそのような状況に自分自身で対処するために、「痛みや動きにくさに対して自分なりの工夫」もしておられました。そのための情報として理学療法士など「医療専門者からの科学的根拠に基づいた情報」を求めている反面、現実は「メディアからの情報や口コミ」などに頼っていることが分かりました。また、心身の負担を軽減するために「同じような境遇の他者との繋がり」を求めていることも分かりました。   今回の研究成果を基に日々の臨床での患者さんとの関わり方や、今後の患者さんの教育や自己管理の手助けになるような手段を掘り下げて考えていきたいと思います。   Uritani D, Ikeda A, Shironoki T, Matsubata K, Mutsura Y, Fujii T, Ikeda K. Perceptions, beliefs, and needs of Japanese people with knee osteoarthritis during conservative care: a qualitative study. BMC Musculoskeletal Disorders volume 22. 754. 2021. (無料で閲覧、ダウンロードが可能です) 健康科学研究科准教授 健康科学部理学療法学科准教授 瓜谷 大輔   【関連記事】 患者教育プログラムは変形性膝関節症患者さんの自己効力感の向上に有効か?~理学療法学科教員 「変形性膝関節症」に関する共同研究が論文として公表されました!~理学療法学科教員 変形性膝関節症に関する研究の途中経過が学会誌に掲載されました~理学療法学科教員 理学療法学科卒業生の卒業研究が国際学術雑誌に掲載!~理学療法学科 「足趾握力」に関する論文が国際誌に掲載!~理学療法学科教員

2021.09.15

地域住民と4大学が参加!「奈良きたまちインターカレッジコンペティション2021」を開催しました~人間環境デザイン学科「フィールドワーク演習」

人間環境デザイン学科では、今年度より『フィールドワーク演習』を開講しました。実際の市町村の課題に基づき、解決につながる提案のプレゼンテーションを対象地域の皆様に行う実践的な授業です。全15回の授業を通して、地域問題を学び分析し、発表に向けた調査を行い、提案内容を検討するものです。   今年度の対象地域は「奈良きたまち」です。近鉄奈良駅の北側に広がるレトロで落ち着いたまちです。転害門や奈良少年刑務所跡など数々の歴史的建造物も残っています。 ほとんどの学生が「奈良きたまち」を訪れたことがないということだったので、地域の皆様にご協力いただき「オンラインまち歩き」を行いました。 手元に番号を振った地図を用意し、事前に撮影した写真や歴史的背景などを地域の方々からご説明いただきました。   ▲オンラインまち歩きで使用した地図    ▲100近くのスライドを地図の番号に沿ってご説明いただきました。   この授業の一つの集大成として、2021年7月17日(土)には、奈良公園バスターミナル レクチャーホールにてコンペを行いました。本学の他に、奈良県立大学、奈良女子大学、大阪経済大学を加え、10グループ計43名の学生が参加し、景観や空き家、まちづくりに関する提案を地域の皆様に向け発表しました。   本学の学生は5グループに分かれて発表を行いました。 ① きたまちらしさ探検Lab きたまちらしさってなんだろう…住民と建築業者を対象にアンケート調査を行いました。   ② カホナナホ ならきたまち法蓮町と東包永町の表構え(伝統的意匠と現代的意匠)を提案しました。   ③ まちと地蔵 お地蔵さんが点在するきたまちに駄菓子屋さんを提案しました。   ④ 店舗による店舗のための店舗設計 長屋改修型店舗「きたまちコンシェルジェ」の設計提案をしました。   ⑤ リボーン計画チーム 空き家を改修し、コインランドリーを併設するコミュニティーキッチンを提案しました。   惜しくも最優秀賞を逃し、悔しさを隠せない学生もいましたが、各グループに地域賞が授与されました。     今年度のみの開催ではなく、来年、再来年と続けて開催することで、その町にあったより良いまちづくりの提案を探っていきます。     人間環境デザイン学科 助手 中井千織

2021.09.13

第15回パーキンソン病・運動障害疾患コングレスで優秀演題賞を受賞!~理学療法学科教員

2021年7月1日(木)~3日(土)に開催された第15回パーキンソン病運動障害疾患コングレスで、理学療法学科の岡田洋平准教授が優秀演題賞 臨床部門(シニア)を受賞しました!岡田先生からレポートが届きました。     この学会は、パーキンソン病や運動障害疾患に関する国内の中心的な学会です。第15回は「根治への道標:見えてきた克服への道」という非常に力強いテーマで、対面とオンラインのハイブリッドで開催されました。様々な講演やプログラムは、疾患の原因、進行抑制に迫る非常に最新のトピックスから諸疾患やその診療に関する教育的な内容、数多くの演題発表と、非常に充実したものでした。   私は、「パーキンソン病の運動症状およびレボドパ換算量に対する長期理学療法の効果~メタアナリシス~」という演題で発表し、優秀演題賞 臨床部門(シニア)を受賞いたしました。今回の研究は、私がパーキンソン病の診療に関わり始めたころから長年取り組みたいと考えていたものです。内容は、パーキンソン病患者さんに6か月以上の理学療法を長期間実施することにより、運動症状を改善し、抗パーキンソン病薬の内服量を減少する効果があることに関するエビデンスを示したものです。今回の研究は、日本全国の研究者の先生方と共同で、研究の計画段階から実施まで先生方と話し合いを重ねながら実施しました。先生方と一緒にすることでやり遂げられた研究ですので、共同研究者の先生方には本当に感謝しております。今回の発表の内容は、先日Journal of Parkinson’s Diseaseから出版された論文のメタアナリシスまでの内容です。     パーキンソン病の発症を予防することとともに、発症した方のお身体の状態をいかに良い状態に保っていただくかも非常に重要なことだと考えております。私は理学療法士ですので、リハビリテーションの立場からできることを、他職種の方々と連携、共同しながら模索し、進めることができればと思います。今回の学会は、神経内科の先生方だけでなく、リハビリテーション専門職種、看護師、研究者(臨床、基礎)も参加されています。パーキンソン病・運動障害に関する最新の情報を得て、様々な人とつながることを通して新たなことが創発されうる場だと思います。学会長が、ご挨拶の中で「大事なことは会議室の外で決まる」と述べられた一言がとても印象的でした。COVID-19の影響は続いておりますが、気兼ねなく対面で話し合える日を楽しみにしつつ、今できることに精進したいと思います。   理学療法学科 准教授 岡田洋平   【関連記事】 パーキンソン病患者における長期間の理学療法の有効性-システマティックレビュー&メタアナリシス すくみ足があるパーキンソン病患者における歩行中の前方不安定性

2021.09.01

大和高田『きらきら☆ステーション』完成までの道のり~人間環境デザイン学科プロジェクトゼミ

人間環境デザイン学科では2・3回生合同の科目「プロジェクトゼミ」で地域の課題解決に取り組んでいます。 今回は大和高田市天神橋筋商店街の空き店舗の調査を進める過程から生まれたプロジェクトへの取り組みをご紹介します。 地域の人たちが集う場を作ろうと、三井田ゼミと清水ゼミの学生が立ち上がりました。   『きらきら☆ステーション』は大和高田さざんかホールにある空きレストランをリノベーションし、2020年3月に完成し、4月にオープンの予定で進めていましたが、新型コロナウイルスの影響を受け準備が整わず、今年7月にようやくオープンを迎えることができました。 この模様は読売新聞にも取材いただき、記事が掲載されました。     学生たちが完成までの道のりを記した活動記録があります。 この記録を見ていただければ、学生たちがどんな思いで作業に取り組んだのかわかっていただけると思いますので、是非ご覧ください。   絵本の画像をクリックすると、PDFにまとめた活動記録が開きます。   現在、きらきら☆ステーションにはいろんな絵本が並び、読み聞かせ会などが行われています。 コロナ過のため、当面は予約制となりますが、多世代の方が気軽に集まり、おしゃべりを楽しんでいただける 楽しい場所になってくれることを願っています。 みなさんもお近くに行かれた際はぜひのぞいてみてくださいね!!   オープンセレモニーの様子も次回お伝えいたします。   人間環境デザイン学科 助手 中井千織

2021.09.01

ボランティアレポート~小学生の夏休みの宿題をサポート@広陵中央公民館

2021年7月27日(火)~8月6日(金)にかけて広陵中央公民館で実施された子ども向け自習室の開放に、本学学生6名が学習ボランティアとして参加しました。 期間中は事前申込をした地元の小学生の皆さんが夏休みの宿題を持参、分からないところがあると学生ボランティアがそのサポートを行いました。     参加された小学生や保護者の皆さまからは「公民館に来て勉強もできるし楽しい。畿央大学のお兄さんいつ来るの?」「先生の説明がわかりやすい」「わかりやすく教えてもらっているので子どもが喜んでいます」などの感想が公民館に寄せられたとのことです。   この様子は奈良テレビにも取材いただき、放送されました。   今回参加された学生の皆さんの感想を一部ご紹介します。   実際に触れ合うことで子どもたちとの距離感や接し方を知ることができました。子どもたちが「分かった!」と反応してくれた時はとても嬉しかったし、「先生、ありがとう。」と言われたときは教えることの楽しさを感じることができました。反省点としては、子どもたちの集中力が切れてだらだらし始めたときに、子どもたちと楽しくお話をしてしまったことです。次回は、キャンプの補助員等のボランティアをしてみたいなと考えています。また、機会があれば今回のボランティアもしてみたいです。 現代教育学科2回生   実際に小学生と関わることで、とても多くのことを学ぶことができました。話し方やリアクションなどいろいろ工夫しなければいけないのでとても大変でした。しかし、何日か行くことでみんなとの壁をなくすことができ、とても親しみをもって接してくれました。公民館の人は、また今後もやりたいと言っていたので、ぜひまた参加してみたいです。 現代教育学科2回生   小学生の元気さに驚きつつ、宿題のサポートをできて良い経験になり楽しかったです。 健康栄養学科2回生   様々な子どもと関わる事ができ、有意義な時間を過ごすことができました。また、子ども達が自分の名前を覚えてくれてとても嬉しかったです。反省点として高学年の女の子と関わることがあまりできなかったので、次からは積極的にコミュニケーションを取れるように努力したいです。 現代教育学科2回生   子どもと触れあえて、とてもいい経験になりました。 現代教育学科2回生   コロナ禍でボランティアの機会が減っていますが、課外活動で得る学びや経験も学生の皆さんにとって大切な時間です。ボランティアセンターでは今後も情報発信に努めて参ります。興味のあるボランティアが見つかったらぜひ応募してみてくださいね。   ボランティアセンター