2021年11月11日の記事
2021.11.11
畿央大学付属広陵こども園の園児のためにスツールを製作!~人間環境デザイン学科「立体表現Ⅱ」
人間環境デザイン学科の1回生対象「立体表現Ⅱ」の授業では、2009年から本格的な家具づくりに取り組んでいます。密を避けるため、4班制(各班9名)とし、それぞれ登学時間をずらして対面授業を進めています。 2023年4月に開設される「畿央大学付属広陵こども園」に入園する子どもたちのために、今年度から小さなスツールを製作することになりました。本来、子どもと製作者が共同で考えてもらうことが望ましいのですが、今年度はまだ募集を行わないので、脚の長さにもバリエーションを持たせることになりました。 1班から4班まで、250㎜~290㎜と10㎜ずつSH(シートハイ)の寸法を変えて製作します。 授業開始までに教育学部長の前平先生と何度も打ち合わせを行い、子ども達の成長をサポートすることができる以下の条件をふまえたスツールの基本デザインを決定しました。 ① 木の材質をそのまま活かしたシンプルなもの ② バランス感覚を身につけるために背もたれのないもの ③ 一人ひとりの子どもの身体(足の長さ)にあったもの ④ 椅子の高さは両足が床に着く長さ(膝と股関節が横から見て90度)のもの ⑤ 少々乱暴に扱っても壊れないくらいの強度と安全性を保っているもの 学生は1人1脚、子ども達が実際に使用するスツールを全15回の授業で製作していきます。 ●第1回目授業(2021年9月27日) いよいよ授業が始まりました。まずは、前平教育学部長に造形実習室までお越しいただき、子ども用スツール製作への思いをお話しいただきました。 完成したスツールには製作者の名を刻印し、使用する子どもの名入りタグも取り付けます。 自分だけのスツールに愛着をもってもらい、楽しい時間を過ごすこども園にも愛着(帰属意識)を持ってもらいたいことなどお話しいただきました。 ▲はじめてつくるスツールを実際に子ども達が使用することを知り少し不安な様子・・・ 作業にとりかかる前に、基本のデザインを参考にして、子ども達が喜んでくれるデザインを考えていきます。脚や座面の形を工夫して、設計図を書きました。座面の形をお花や動物の形にしたり、持ち運びしやすいように座面に持ち手の穴を開けたりと、いろいろなデザイン案が集まりました。 子どもたちが手に取り、喜んでくれる姿が目に浮かんできます。 ●第2回(2021年10月4日) 担当教員の稲葉先生に授業で使用する工具の紹介をしていただきました。ほとんどの学生はのこぎりやカンナ、のみなど使用するのは初めてなので、手本を見せてくださいました。 ▲海外ののこぎりは押すときに切れますが、日本は引くときに切れ、繊細な作業が可能になります。木の目によって刃を使い分けることも教わりました。 ▲ゆがみなく切るため、のこぎりを使うときの姿勢も大事です。 実際にのこぎりを使い、木材を切る練習をはじめました。まずは、木材の切る位置に墨を入れていきます。スコヤという「直角に線を引ける工具」を使い、1周線を引きます。 ▲本番では0.5ミリのゆがみも許されません。しっかり測ります。 ▲墨にそって、切る位置を確認しながらゆっくり進めます。 ただ切るだけなら簡単ですが、切り終えた断面がガタガタしていたり、引いた墨に沿って切れていなかったりするとスツールの強度や安全性が保てません。何度も練習し、少しずつコツをつかんでいきました。 ●第3回(2021年10月11日) のこぎりの次は、のみを使う練習をしました。 のみは、穴を掘る道具です。今回のスツールでは釘は使わず木を組み接合するので、ほぞ穴を彫る行程で使用します。 ▲危険な使い方は大けがに繋がります。しっかりと説明を聞きます。 ▲ほぞ穴を彫る部分に墨を引き、卓上ドリルを使って穴を掘ります。 ドリルで穴が掘れたら、残りの部分をのみを使って加工していきます。 ▲力がいる作業なので、のみに体重をかけ彫ります。 ▲穴の中もゆがみが出ないよう、垂直に彫り進めます。 皆、のみを使うのは初めてとは思えないくらい上手に彫る事ができました。 ●第4回(2021年10月18日) のみの練習の続きです。穴がだいたい彫り終えたら、穴の中が垂直になっているか確かめます。 ▲棒をほぞ穴に入れ壁に沿わし、目で見てゆがみがないか確認していきます。 ゆがみを確認しては彫ることを繰り返し、全員なんとかほぞ穴を彫る事ができました。 ▲もくもくと作業に没頭します。 ●第5回(2021年11月1日) ほぞとほぞ穴の練習最終日です。自分の手で加工したほぞを組んでみます。本番ではこの加工方法で脚と座面を支える貫(ぬき)を接合します。 ▲ほぞとほぞ穴での木組み ▲組んでみたもの 実際に組んでみると、穴が浅くて隙間があいてしまっていたり、ほぞ穴がまっすぐ彫れていないため斜めになってしまったりと、悩むところがたくさんありましたが、学生たちはとても嬉しそうな表情を浮かべていました。 今回うまくできなかったところをしっかり理解して、次回からは本番の加工に挑みます!!! 人間環境デザイン学科 助手 中井千織 【関連記事】 対面&リモートでマイスツールを製作!~人間環境デザイン学科「立体表現Ⅱ」 人間環境デザイン学科学生製作のマイスツールを学内展示
2021.11.11
第19回畿央祭実行委員Blog Vol.28~畿央祭を終えて副実行委員長からのメッセージ!その1
こんにちは!第19回畿央祭副実行委員長の中村琴音です! 2年越しに開催することになり、忙しい中不安もありました。ですが、無事に畿央祭を終えた今、幹部のみんなと一緒に頑張り、統括の一員として、そして舞台部署担当として畿央祭に関わることができて本当によかったと心の底から思います! 色々な壁にぶつかりながらもやりきったこと、今後にきっと活かせる経験になりました。なにより1・2回生からの「楽しかった!」という声が本当に嬉しいです。 畿央祭に関わった全ての人に感謝したいです!ありがとうございました! 第19回畿央祭実行委員 副実行委員長 現代教育学科3回生 中村琴音 ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ