2016年12月の記事

2016.12.27

第14回畿央祭実行委員Blog vol.33~畿央祭実行委員長からのメッセージ!

こんにちは~、お久しぶりです実行委員長の濱口です(‘ω’)ノ   さてさて、第14回畿央祭「頂」いかがでしたか~??? 実行委員が一生懸命支えてくれた畿央祭、楽しんでいただけたなら実行委員冥利に尽きます☺☺☺ 畿央祭の様子は他の実行委員がたくさんブログにしてくれたので、そちらをご覧ください!     今年は青っぽい緑っぽい水色?のケンブリッジブルー色のつなぎでしたが畿央祭は来年も再来年も続いていきます!!! ですので、ぜひとも来年、再来年も遊びに来てください( *´艸`)     感謝しきれないほどたくさんの人の協力で畿央祭は成功しました!!! 本当にありがとうございました。   実行委員全員で、『頂(いただき)』!   第14回畿央祭実行委員長 濱口 紗和 【関連リンク】 畿央祭(学園祭)実行委員Blog 1分でわかる畿央大学#8 学生たちが作り上げる学園祭「畿央祭」ってどんな感じ?

2016.12.26

学生広報スタッフblog vol.212~現代教育学科1回生後期の日常!

早いことに、もう12月も終わり。お久しぶりです。最近、PCと格闘中の現代教育学科1回生のくまのんです。 今年も最後、何か書こう…と考えたのですが、いいネタなくて…だから、後期の様子(9月から12月)をお教えしたいと思います。   まずは行事。10月には畿央祭があって、12月のクリスマス会。どちらも参加しました。 畿央祭は、初の学祭。高校でも文化祭を放送の仕事で回ったことがなくて、回ってるだけで楽しかった♪また、アリーナ部署(子ども企画)のボランティアに参加して、子どもとたくさん触れ合えて、いい経験になったよ!     クリスマス会は500円玉を持って参加。ダンス見たり音楽に浸ったり、ご飯やケーキもたくさんあって、500円玉か!?と驚くほどのクオリティでした。     次は授業。前期より「〇〇科概論」とか「教育〇〇」みたいなのが増えて、ちょっとずつ教育学部感が出て来たよ! 概論ではこんなん(←学習指導要領)覚えれるんかなと思っているところ。難しいこといっぱいだけど、楽しいし、面白い‼ 2016年は大学、26日までなので頑張るよ〜!

2016.12.26

大和高田市のイルミネーションイベントで、学生がウィンドアートを担当!~人間環境デザイン学科

大和高田市市民交流センター(コスモスプラザ)が2016年4月に開館しました。その施設及び周辺地域の活性化を促すため、2016年12月23日より施設前においてイルミネーションイベント「大和高田市光のルネッサンス2016 ~光で繋がるアモーレ~」が開催されます。その一環として施設正面入り口を華やかにし、落ち着いた賑わいをもたらす装飾としてウィンドアートを行うことになりました。   その装飾をわたしたち人間環境デザイン学科1年生の学生が担当させていただきました。 お近くの方は、是非ともお立ち寄りください!     ◇ウィンドアート掲示場所 大和高田市市民交流センター正面玄関 ◇ウィンドアート掲示期間 平成28年12月17日~平成29年2月19日(予定)   【担当学生からのコメント】 先生からの勧めでボランティアとして初めてガラス装飾を経験でき、貴重な機会となりました。最初は4人ですべてのガラス面を仕上げられるのか不安でしたが、先生からのアドバイスや施設の役員の方々の協力もあり、無事に終えることができました。スプレーや和紙を使い、掲示期間に合わせて冬のイベントをテーマにデザインして、公式キャラクターのみくちゃんを妖精に見立て雪の国から鳥の使いによって地上に舞い降りるイメージで作りました。放課後の少ない時間での作業だったので、表現しきれていないところもありますが、少しでも楽しんでいただけたら嬉しく思います。ぜひご覧ください!     人間環境デザイン学科 1回生 田中沙紀 青木紗耶 松岡聖奈 太秦柚香里 【関連記事】 大和高田市市民交流センター「コスモスプラザ」を見学!~現代教育学科「地域教育課題演習A」

2016.12.26

2016年度「マミポコ・キッズ」後期活動報告!~現代教育学科

こんにちは、マミポコ・キッズです!私たちは畿央大学に地域の子どもたちを招待して、様々な遊びを行っています。 前回に引き続き今回は第3回、第4回の活動の様子を振り返ります!   第3回の活動では、地域の方々に来ていただき、伝承遊びを教えていただきました。たくさんの遊びの中には、子どもたちにとって初めての遊びもありましたが、地域の方々に教えていただいたり、子どもたち同士で助け合ったりしながら活動する姿が見られました。最後は、地域の方々と一緒にみんなで「からすかずのこ」をして楽しく活動しました       第4回の活動では、”冬のパーティー“をテーマに活動しました。3つのゲームをクリアしながら破れた招待状のかけらを集めて、最後にマミポコ・キッズのみんなで「パーティーゲーム」をしました。 最終回ということもあり、緊張している子どもも少なく、最初から笑顔いっぱいの活動ができました。最後に、グループリーダーと今までの活動を振り返りました。また、グループリーダーから手作りのプレゼントをもらって、子どもたちはとてもうれしそうでした。     また、最終回の活動に参加していただいた保護者の方対象でアンケートを実施しました。アンケートには「参加してよかった」「子どもが毎回楽しみにしていた」「家でも、マミポコの話をしてくれる」といった、うれしい感想・意見がたくさんありました。保護者の方からのご意見も励みにしながら、よりよいマミポコ・キッズにしていきたいです。   2016年度後期マミポコ・キッズはこれで終了となりますが、これからも、子どもたちとの活動を通して、子どもたちの成長はもちろん、大学生一人ひとりも成長できる場になるように頑張ります。 今後も活動の様子はブログで紹介します。その都度チェックしていただけるとうれしいです。 今期の活動には例年と比べてたくさんの当日スタッフに参加していただきました。マミポコ・キッズは当日スタッフの皆さんの協力により活動ができています。ありがとうございました!   現代教育学科 2回生 竹田卓司 1回生 志智拓斗 樋口茉悠 元神有未  

2016.12.26

第15回日本栄養改善学会近畿支部学術総会で在学生が研究成果を発表!~健康栄養学科

12月18日(日)に行われた「第15回日本栄養改善学会近畿支部学術総会」で、健康栄養学科4回生が卒業研究の成果を発表しました。     発表学生の多くは栄養教諭をめざしており、研究内容は、児童に対する食に関する指導の授業が児童の知識・意識と行動に及ぼす影響です。発表したテーマは次の通りです。 『発表テーマ』 ・「箸」に関する食に関する指導が児童の知識に与える影響について ・野菜に関する指導が児童の知識・意識と行動に与える影響について ・「味覚の授業」が児童の知識・意識と行動に与える影響について」 ・食物アレルギーに関する指導が児童の知識・意識と行動に与える影響について ・食に関する指導が児童の知識・意識と行動に与える影響について~カルシウムの指導を通して ・食に関する指導が児童の知識・意識と行動に与える影響について~噛むことを通して~   児童が豊かな食生活を送るための実践力をつけるために、学校教育で食に関する指導を行うことは重要です。指導内容が児童にどのような影響を与えるのか明らかにするために、小学校での授業を実施し、質問紙法による調査を実施し、分析しました。   ▼会場概観   研究を進めるにあたって、児童にとって魅力ある指導、教材作りに研究で一番頭を悩ませましたが、指導によって効果がみられたことはとても嬉しく思いました。あまり効果が得られなかった項目は、今後の研究に引き継ぎ、よりよい指導となるよう検討していきたいです。 今回、学会という公の場で自分たちの研究を発表できたことはとてもよい経験となりました。   健康栄養学科 4回生 岡田千波・奥田実里・尾﨑里緒菜・阪口真菜・篠田有希・髙石結衣

2016.12.26

保健師課程選択学生の講義・演習・実習がすべて終了!~看護医療学科

看護医療学科4年次配当「保健医療福祉システム論Ⅱ」は保健師資格必修科目で、保健・医療・福祉の計画の企画および評価について実践的に学びます。本学では実習を行った市町村の健康増進計画について、その策定プロセス、実施、評価、改善の、いわゆる「PDCAサイクル」を整理・分析する演習を行っています。 発表では、パワーポイントに実習市町村のゆるキャラをちりばめ、学生は、思い思いのプレゼンテーションを行いました。     住民の声をどのように計画に取り入れたのか、PDCAサイクルの中で、住民にどのように政策の可視化を図ったのか、それぞれのグループが、計画策定にかかわった関係者に情報収集を行い、魅せるプレゼンテーションを意識し、うまくまとめて発表することができていました。そして、住民に沿う行政計画になるよう、住民の暮らしぶりを把握している保健師ならではの役割についても考察し、専門職が政策に関わる意義を深めることができました。お忙しい中、ご指導くださった市町村の皆さま、ありがとうございました! この授業の終了で、保健師課程選択学生の講義演習実習がすべて終わりました。完走した学生たちは、授業終了後、講義室のホワイトボードにそれぞれの思い出を綴りました。友人への感謝の言葉から教員の口癖まで(笑) 「国家試験全員合格に向けて頑張るぞー!」と一致団結で終わりました。   ▼授業終了後、記念撮影(在室されていた坂﨑先生も交えて)    保健医療福祉システム論Ⅱ 主担当 看護医療学科 准教授 廣金和枝

2016.12.26

「発達障害教育特論」で理学療法学科と現代教育学科の教員が特別対談!~現代教育学科

特別支援学校教諭になるために様々な講義を受けていますが、そのうちの1つである「発達障害教育特論」は、理学療法学科教授で畿央大学ニューロリハビリテーションセンター長の森岡先生が講義をしてくださっています。普段は森岡先生が発達障害と脳機能を関連させて講義を進めてくださいますが、今回の講義は、現代教育学科の大久保先生との特別対談という形で発達障害について学ぶ機会となりました。森岡先生は脳科学の視点から、大久保先生は心理学(応用行動分析学)の視点から、発達障害について対談し、私たち学生もその対談を聴きながら発達障害について考えました。     対談の内容は、大きく分けて、「①能動的な行動や学習意欲を生み出すためには?」「②発達障害はどこまでわかっているのか?そして、どのように関わればいいのか?」「③私たち自身がダイバーシティ(多様性)の意識を持つためには何が必要か?」の3つで進められました。   どの内容も興味深いものばかりでしたが、その中でも私が特に印象に残った話は、「報酬と罰」と「ダイバーシティ社会」についての対談です。まず、「報酬」とは褒めたりご褒美を与えたりすることであり、「罰」とは叱ったりご褒美をなしにしたりすることを指します。報酬を与えられた場合は脳の線条体という部分が働き、「もっとやってみよう」という能動的な行動・学習意欲が見られることが多いです。一方、罰を与えられた場合は脳の扁桃体という部分が働き、「言われたことを守ろう」という受動的な行動・学習意欲が見られることが多いです。そのため基本的には、罰より報酬を与えるようにすることが求められます。しかし私たちは、これまで部活動などで罰を与えられたことにより、能動的な行動を起こしたり成長したりした経験があるのではないでしょうか。受講している学生や、対談している先生方も、そのような経験がある様子でした。ただ、ここで注意すべきこととして、その能動的な行動や成長は、罰によるものなのか、それとも異なる理由によるものなのかが不明確なことです。私たちは、罰によって成長できたと思いこむことで、自身に対する整合性を保とうとしているのではないだろうかと意見を聴いて、確かにそのような一面もあるなと感じました。罰も報酬も、結果的には何かしらの行動を起こすことに繋がります。むしろ、罰の方が数回与えるだけで、行動の変容が見られることが多く、多用してしまいがちです。しかし、能動的な行動・学習意欲を引き出すためにも、時間や労力はかかりますが、報酬を適切に与えながら、子どもと接するように努めたいと改めて感じました。   ▼(左)現代教育学科 大久保賢一准教授 (右)理学療法学科 森岡周教授   また、「ダイバーシティ社会」とは、様々ある国籍やライフスタイル、宗教、価値観、障害などを認め合い、ともに生活していく社会のことを指します。講義の内容上、今回は「障害」に注目してダイバーシティ社会の実現に向けて考えました。まず、特別支援学校教諭など教育に携わるものとして、発達障害児への適切な支援を行うことが求められるのはもちろんですが、それと併せて定型発達児への障害に対する意識の教育も重要なことです。ただし、自身と異質な存在を排除しようとする行動は、ヒトが本能的にもっているものです。そのため、ダイバーシティ社会を実現するためには、この本能的な意識・行動を超えていく必要があります。つまり、障害に対する偏見をなくす、他者の多様性を許容できるような意識を培うことが、教育において求められると強く感じました。     難しい言葉を並べて、分かりづらい文章になってしまいましたが、今回の講義・対談の感想を簡潔にまとめると、楽しくて時間があっという間に過ぎてしまったということです(笑)森岡先生も大久保先生も、話がとても上手なお二方なので、難しい内容でも噛み砕いて分かりやすく伝えてくださいますし、講義の中で学生が笑う場面が何度も見られました。また、「脳科学」と「心理学」という異なる分野・視点から、【発達障害・特別支援教育】という1つのテーマについて考えることは、学びを深めてくれると感じました。 畿央大学の魅力の1つである異なる学部同士の交流が、学生同士だけでなく、学習内容にまで及び、知をみがくことにつながっていくことを実感した90分間でした。   現代教育学科3回生 細川 光生

2016.12.21

畿桜会主催「第10回理学療法特別講演会」を開催しました。

平成28年12月18日(日)に畿央大学L103教室にて畿桜会(同窓会)主催の「理学療法特別講演会」が開催され、卒業生28名、在学生5名を含む約50名の方が参加されました。今回は畿央大学理学療法学科1期生の徳田光紀先生をお招きし、「大腿骨頚部骨折術後の理学療法の理論と実際」というテーマでご講演いただきました。     徳田先生は畿央大学大学院健康科学研究科博士後期課程の第1号の修了生でもあり、現在は畿央大学の客員研究員も務めておられます。前半は現在報告されている最新の情報をたっぷり示していただき、後半は徳田先生の臨床における取り組みをご紹介いただきました。     徳田先生が取り組んでいる「物理療法分野」の話がたくさん出てきましたが、私自身の知識不足もあり、ここまで多くのエビデンスがあることを知りませんでした。しかし、今回講演を聴いた事で、まだまだ自分が患者様にできることがたくさんあるな、と明日からの臨床や研究に対して、とてもモチベーションが上がりました。     講演後は食堂に会場を移して、懇親会を行いました。各職場のことや研究のこと、何気ない日常の話まで色んなことを先輩・後輩の隔たりなく話して盛り上がりました。     こうして「卒業生が帰ってくる場所がある」ということがありがたいと感じました。今後も同窓会役員として卒業生が気軽に集まれる場を作っていきたいと思いますので、是非みなさん集まりましょう!     理学療法学科4期生代表幹事 南大阪病院 山野 宏章

2016.12.20

学食×ヘルスチーム菜良のコラボスイーツ、12月22日(木)販売!

こんにちは!ヘルスチーム菜良(*)2回生の板越です! 私たちから皆さんにお知らせです!   ヘルスチーム菜良で考えた学食コラボメニュー スイーツ の発売が決定しました!! (*)ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動、レシピ開発に取り組んでいます。   ヘルスチーム菜良では、今年も食堂の方々と連携してコラボメニューを企画し、販売する活動を行っていくことになりました!今年から食堂もリニューアルされた中でのコラボ企画ということで、大変うれしく思います。   ここで私たちの試作の様子を少しだけお見せしたいと思います!みんな授業等で忙しく、この日は数名のメンバーのみで試作を行うことになりました(´・ω・`) 試作では、生地を作ってどのような分量が良いのか等を検討しました。     出来上がったのが、クリスマスツリーをモチーフとした豆乳入りツリーケーキです!! 生地に牛乳を使わず豆乳を用いたことが特徴です(^^)     小さくかわいらしいケーキとなっています。 写真は抹茶味ですが、クリーム味、チョコ味も販売される予定です! この試作を機に色々な案を思いつくことができました。 試作する中で、ケーキ生地の固さの調整等様々な課題が出てきましたが、発売に向けてメンバー一同で頑張りました!! 発売日は12月22日(木) 値段は1個80円です! 当日限定なので、是非皆さんご購入ください! ヘルスチーム菜良学食コラボメニュー参加メンバー一同

2016.12.20

畿友会(学生自治会)だよりvol.42~「クリスマス会」開催レポート!

こんにちは。畿友会です。12月16日(金)畿友会主催クリスマス会を開催しました!! アフリパのダンスから始まり、すごけん。(弾き語り)、ヒューマンビートボックス、アカペラ、ばんびっ子、ティンカーズと多くの有志の方々にクリスマス会を盛り上げていただきました。   ▲会場の飾りつけ   ▲サンタとトナカイに扮して...   ▲アカペラ   ▲ティンカーズ   クリスマス会にはオードブル・おにぎり・ジュース・お菓子さらにケーキまで盛りだくさんでした!! 最後には恒例のビンゴ大会を開催!!豪華景品から少し面白い景品がたくさん用意されていました。畿友会一押し景品は空気清浄器でした!!!来年もお楽しみに!!!   ちなみに、クリスマス会で使ったツリーがエントランスに飾られています。皆さんぜひクリスマスを味わってください!! Merry Christmas…     畿友会 広報部