2010年6月の記事
2010.06.30
2010年度前期マミポコ・キッズの活動も残すところあと2回!!
今回もマミポコ・キッズの活動の様子を皆さんにブログでお知らせします。 第三回の活動では、地域の方を活動にお呼びし、一緒に伝承遊びを楽しみました。伝承遊びの中には、「糸でんわ」や「紙飛行機」、「めんこ」といった遊びがあり、子どもたちも普段したことがない遊びに興味津々に取り組んでいました。 第四回の活動では、グループ内だけでする遊びだけではなく、他のグループと一緒にする遊びや全体でする遊びを多く行いました。「なりきりゲーム」では、グループで話し合い、皆で一つのものになりきるなど、子どもたち同士で協力する場面が多く見られました。 4月から始まった前期マミポコ・キッズも残すところあと2回となりましたが、これからも子どもたちがみんなで楽しめて、成長できるような場所にしていきたいと思います。
2010.06.29
Summer Festival 2010
6月19日 13:30~ 冬木記念ホールにて少し夏を先取ったイベントが開催されました。 「Summer Festival 2010」 新1回生を始めたくさんの人が見に来てくれました! ジャグリングに歌、コントにダンス、モノマネショー、そしてサマフェス史上初となる有志によるパフォーマンスもあり、楽しい演目が盛りだくさんでした。 毎年恒例のカラオケ大会も開催しました! 今年は部門別NO.1決定戦を行い、例年以上に盛り上がる後夜祭となりました♪ 少しハプニングもありましたが、それも含め今年の経験を来年に生かしたいと思います!
2010.06.25
「SATシステムを利用した食事バランス講座」を開催!(健康栄養学科ヘルスチーム)
新入下宿生を対象としたヘルスチーム講座の第二弾! 奈良県福祉部健康安全局と奈良県内4大学の連携事業「大学ヘルスチーム」の平成22年度イベント"新入下宿生の食生活講座"で、平成22年6月24日に10名の下宿生が参加して、普段下宿生らが摂取している食事メニューのカロリー計算、動植物性たんぱく質・鉄分・カルシウムなどの過不足分析をおこないました。「食育SATシステム」を使って体験してもらうことで、食事バランスの大切さを理解し食の改善を図ることを目的に実施しました。普段何気なく摂っているいる好きなメニューがいかに栄養の偏りがあるのかに気付かされました。 ヘルスチームの別のグループでは、学食におけるヘルシーメニューの開発も進んでいます。健康栄養学科浅野先生の研究室には、強力な助っ人(「料理かしば」の服部シェフ)が来られ、学生たちと入念な打ち合わせが続いていました。昨年21年度大学ヘルスチームでも1月28日に学生食堂に「ヘルシー☆プレート」が1日限定で販売されましたが、今年度も服部シェフにお願いして「安く、美味しく、栄養バランスのとれた"ヘルシー☆プレートⅡ"」が実現する予定です。みなさん、期待して待っていてください! 【参考記事】 平成22年度ヘルスチームの歩み"下宿生説明会" → https://www.kio.ac.jp/information/2010/06/post-275.html 昨年21年度"学食ヘルシー☆プレート"発売 → https://www.kio.ac.jp/information/2010/01/1-1.html
2010.06.21
学長が桜井市健康教室で講演されました。
6月17日、奈良県桜井市役所で行われた桜井市地域包括センター主催の健康教室で冬木智子学長が桜井市在中の65歳以上の高齢者とそのご家族113名を対象に「生きる」~いつまでも美しく楽しく過ごすには~というテーマで、講演されました。 幼小の頃、自宅近くの山の辺の道から見た茜色から薄墨色に変化していく西の空と二上山。いつかあの美しい国に行ってみたいという憧れから八十有余年。 3人の教え子が訪問がきっかけで自宅を開放することとなり、冬木文化服装学院が誕生してから畿央大学を開設された、現在に至るまでの一貫したゆるがない教育理念をお話されました。 参加者の中には冬木文化服装学院の卒業生もおられ、久々の再会に感動されていました。 「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」という学園建学の精神のもと、学長が今も持ち続けておられる憧れは参加された方々に生きる夢を与えたことでしょう。
2010.06.19
子どもたちの安心・安全のために私たちができること
~学生が通学路で見守り活動をしています~ ボランティアセンターです。 4月から香芝市教育委員会の委託を受けて、小学生の安全な登校を見守る活動のお手伝いをしていますので紹介します。 教育学部1回生の細川君は、毎週3回(月・水・金)の朝に、香芝市立下田小学校児童の通学路(なかでも交通量が多く信号のない交差点)に立ち、子どもたちとあいさつを交わしながら、交差点を渡りきるまで見守っています。子どもたちと地域社会との関わりの希薄化が叫ばれるなかで、大学生という立場で近隣の子どもたちのために積極的に動いてみようという彼の意識は、その姿を通してきっと子どもたちの心の中に受け継がれていくと思います。朝早くからの活動ですが、できるだけ継続的に地域全体に広がってほしいですね。 ~細川君の感想~ この交差点は車の通りが多く、飛び出してしまう子もよく見かけられるため、危ないと感じていました。以前はあいさつしても無視されることが多かったけれど、最近は子どもたちから挨拶してくれるようにもなったのでうれしいです。
2010.06.18
オオムラサキが羽化しました!(廣瀬研究室)
6月16日の朝、蛹(さなぎ)から羽化したオオムラサキ。その立派な姿を学長先生にお披露目しました。 その後、廣瀬研究室に戻り、しばらく飛翔を楽しんだ後、自慢の青紫色の翅(はね)を静かに休めていました。母蝶から産み落とされた卵の時代、榎の葉を食べ脱皮を繰り返し活動的であった幼虫の時代、糸を吐きじっと静止していた蛹の時代、そして成虫となった今、それまでの各時代の思い出に浸っているかのようです。 さて、このオオムラサキは、本学の教育学部を3月に卒業し、4月から橿原市立耳成西小学校教諭として3年生を担任している頃橋先生が、理科の単元「チョウを育てよう」の教材研究を深めるために研究室に14日に連れてきたものです。 今、学校では、ビジュアルな世界に浸っている子どもたちに生きる力をつけるために、本物に出会うリアルな体験・観察・実験・活動から感じ取ったこと(命の重み、自然の不思議さや規則性等)を表現することに指導の力が注がれています。畿央大学でも児童の実体験を豊かに支え知識を広げ深めていく先生を育て、そして先生方をバックアップしています。 これまでも廣瀬研究室では何頭ものアゲハ蝶・キアゲハ蝶がそれぞれの時代を過ごして大自然に飛び立っていきました。今年のこのオオムラサキも暫くは研究室で過ごしてもらう予定ですので『国蝶:オオムラサキ』の姿に興味のある方は是非お越しください。そして、明日の教育を実践的に共につくりましょう。 蝶の豆知識 **オオムラサキ** チョウ目(鱗翅目)・タテハチョウ科に分類されるチョウの一種 学名:Sasakia charonda(Hewitson,1863) 日本に分布するタテハチョウ科の中では最大級(大きさ:前翅長50~55mm) オスの翅の表面は光沢のある青紫色で美しい。メスはオスより一回り大きいが 翅に光沢はなく、こげ茶色。日本各地に分布している。 成虫は年に1回だけ6~7月に発生する。成虫は花の蜜は吸わず、クヌギやコナラ(広葉樹)の樹液を吸う。幼虫は、エノキ、エゾエノキの葉を食べて成長する。 なお、国蝶として1957年日本昆虫学会で「日本における代表的な大型美麗種」という観点で選ばれている。
2010.06.17
C棟南側の中庭に健康栄養学科の「緑のカーテン」が育ってきました。
栄養教育実践で植えた"きゅうり"が大きくなってきています。(2010.6.16レポート) 緑のカーテンとは、植物を建築物の外側に生育させることにより、建物内の温度上昇抑制を図る省エネ手法のことで、主につる植物などを窓を覆うように繁茂させたものをいいます。健康栄養学科では、栄養教育演習の実践教育の一環としてキャンパス内のC棟南側に15~16個のプランターを使って、大和伝統野菜の三尺きゅうり、大和マナ、まくわうりなどのつる植物を植えたところ、順調に育ってきています。 今の時期、つるもの植物の成長は著しくはやく、学生たちみんなで数週間前に植えたきゅうりのつるは窓の下まで伸びて大きなきゅうりも収穫できるまでに育ちました。しっかりした副え木にネットで誘導すればどこまでも伸びそうで、今年の夏はずっと「エコ」と「収穫」が期待できます。毎日、大空に向かって伸びる植物のつるを観察できるのも「学校菜園」ならではのことです。 緑のカーテン育成には4つの目的があります。それは①野菜の栽培による栄養教育手法の体験、②グリーンカーテン作成による環境教育の体験、③循環型社会の体験、④大和伝統野菜の栽培を通じて奈良の食文化の体験です。栄養教育論演習、栄養教育論Ⅱの時間を活用しての演習ですが、水やり、植え替え、追肥などは6~7名のグループ学習メンバーが適宜行うこととしています。 そして、その横の庭には畿央大学開学記念植樹の"タイサンボク"が大きな白い花をつけています。 学食横の東門の階段を登ってきた正面の庭の中の木で、大きな白い花が3つついています。少し上の方ですのでよく見ないとわかりませんが、見事な大きさでびっくりします。これを見つけてくださってご報告していただいたのは鋭い観察眼をお持ちの金子章道学部長です。 緑はひとにやさしく、ひとをおだやかにさせます。緑いっぱいの畿央大学にしたいですね。
2010.06.16
木造軸組工法の課題を発表しました。
~建築設計製図Ⅰ~ 6月10日(木)に、人間環境デザイン学科の授業『建築設計製図Ⅰ』で、一つめの作品の講評会が行われました。課題は住宅の木造軸組です。構造計算等も合わせて行い、木造というものを理論的に理解してもらうのが狙いです。 まず、各自テーブルの上に作品を並べて先生が見ていきます。 次に、そのうち作品を7点ほど選び、全履修生の前で発表してもらいました。 先生だけでなく、学生も真剣な顔で友達の発表を聞いています。 作品のうち、何点かは学内やブログで紹介する予定です。 お楽しみに!!
2010.06.15
健康栄養学科ヘルスチームによる新入下宿生の食生活講座を開講しています。
新入下宿生を対象としたプロジェクトの説明会を行いました! 奈良県福祉部健康安全局と奈良県内4大学の連携事業「大学ヘルスチーム」の平成22年度版継続イベント"新入下宿生の食生活講座"が稼働しました。平成21年度は、今年の3月奈良県新公会堂でアグネスチャンさんをメインゲストとして「女性のためのがん予防キャンペーン」、畿央大学・近畿大学・帝塚山大学・奈良女子大学の4大学ヘルスチームによる「学食ヘルスメニュー」発表会などを行ったところです。 今回のプロジェクトは「畿央大学ヘルスチーム」の中の1グループが、下宿している新入生の食生活を1年を通して支援するものです。初めての一人暮らしで不安な人も多いと思いますし、食事作りの経験のない人もいました。そのような新入生の支援を、ヘルスチームメンバー(健康栄養学科2回生20名)が、3回生の指導の下で行いました。 活動初日にあたる5月27日(木)は参加者が8名も集まり、早速体脂肪率や骨密度、貧血検査等の身体測定を行い、食習慣アンケート用紙に回答をしてもらいました。身体チェックや食習慣アンケートから食事で気をつけることを検討し、指導計画を立てます。自分の健康を自己管理できるように、食事についての講義や料理実習を通して、食生活の基礎ができるように支援していくつもりです。また下宿生に便利な情報を集めて、下宿生活がより楽しく過ごせるように耳寄り情報を提供します。 (さらに…)
2010.06.14
産学連携「万葉人からの贈り物プロジェクト」の第4回勉強会を実施しました。
健康栄養学科学生20名が参加し、7グループに分かれ各自が考案したお菓子づくり! 2010(H22)年6月10日、本学調理実習室において、本学と橿原商工会議所とのコラボ事業「万葉人からの贈り物プロジェクト(橿原市の食のお土産物を創り商品化する目的で今春からの取組。昨年度は古代弁当プロジェクトとして"やまと恋うた弁当"の商品化を実現)」の第4回勉強会を開催しました。 前回までは、洋菓子(猶原秀和氏)・和菓子(岩出誠悟氏・山本高之氏)のお店を経営されている職人さんを講師にお招きして、プロの技を伝授していただきました。 今回は事前に指導教員(健康栄養学科浅野恭代教授、薗田雅子助手)にグループごとに考えた創作レシピを提出し用意した材料を使って学生たちが作りました。3名の講師の方々には難しい作業の局面での助言をいただきました。どのようなお菓子ができるか、お楽しみです。その模様を紹介します。 (さらに…)
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ