2024年6月の記事
2024.06.30
第28回 日本ペインリハビリテーション学会 学術大会で大学院生が一般口述演題奨励賞を受賞しました!~健康科学研究科
畿央大学大学院 健康科学研究科 博士後期課程3年の古賀 優之です。2024年6月8日(土)、9日(日)に長崎で開催された第28回 日本ペインリハビリテーション学会 学術大会 において、私たちは「人工膝関節全置換術患者における疼痛/運動恐怖と膝の運動学的データの関連性」というテーマで発表し、一般口述演題奨励賞を受賞しました! 学会発表内容のご紹介 人工膝関節全置換術は、膝の痛みや歩行・階段昇降動作の困難さを改善するのに有効ですが、比較的大きな手術侵襲が伴うことから術後のリハビリテーションにおいて膝周囲に過度な力が入り、膝の曲げ伸ばし運動が不規則な動きになる症例を経験することがあります。そこで私たちは、骨指標にマーカーを貼り付け、ベッド上でシンプルな膝の屈伸運動を撮影した動画データをトラッキングして、その角度変化から運動学的データ(速さ、大きさ、躊躇、円滑さ)を算出しました。運動学的データと痛みや恐怖心の強さとの関連を分析したところ、術後1週の安静時痛が術後2週の円滑さ低下の要因となっていることや、術後1週の運動の小ささが術後2週の安静時痛の要因となっていることが示唆されました。 本研究は、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの森岡 周教授による指導のもと、同大学院研究生の藤井 慎太郎氏、客員研究員/長崎大学生命医科学域(保健学系)西 祐樹氏と共同で進められた研究であり、この場をお借りして心より感謝申し上げます。 また、本学会では客員准教授の生野 公貴先生がポスター演題最優秀賞、修士課程を畿央大学大学院で修了されている田中 創氏が一般口述演題最優秀賞を受賞されている他、各種講演・セミナーの講師や座長、シンポジスト、一般口述・ポスター演題発表など、大学院生や修了生が幅広く活躍されており、ペインリハビリテーション領域における畿央大学の貢献をあらためて感じる機会となりました。 ▶生野 公貴 先生 ポスター演題最優秀賞のブログ記事はこちら 本学会で感じた熱量を次の研究に繋ぎ、ペインリハビリテーションのさらなる発展の一助となれるよう、引き続き研鑽に努めていきたいと思います。 健康科学研究科 博士後期課程3年 古賀 優之 関連記事 チームKIOによる快挙!第28回日本ペインリハビリテーション学会学術大会でポスター演題最優秀賞を受賞!~健康科学研究科 第66回日本老年医学会学術集会で修了生と教員が発表しました!~健康科学研究科 【快挙】大学院生の研究において、脳卒中患者の物体把持の測定における新しいアプローチを開発しました。 OARSI2024(世界関節症会議学術大会)で教員が研究成果を発表しました~理学療法学科 【学生×実習先インタビュー】実習での症例を基にした卒業研究が国際誌に!vol.1~淡路さん×渕上さん 【学生×実習先インタビュー】実習での症例を基にした卒業研究が国際誌に!vol.2~岩佐さん×赤口さん
2024.06.25
ホスピス見学実習に行きました!~看護医療学科「終末期ケア論」 vol.2
終末期ケア論は、看護医療学科3年次前期に必修科目として開講しています。 授業では、多死社会を迎える現在「死にゆく対象の理解」を深め、適切な援助技術を理解することをめざしています。また、自らの死生観について問いながら、人生の終末にその人らしさを支える看護師の役割について考える授業を展開しています。 ▶今年度の「終末期ケア論」についての記事はこちら 今回は履修している学生のうち希望者を募って、磯城郡田原本町にある国保中央病院緩和ケアホーム「飛鳥」 の見学実習に行ってきました。 3回生は後期に領域実習を控えており、前期の授業では各論の専門科目を履修しています。演習や課題提出が多く時間管理をすることが大変な時期ですが、ホスピスでの看護ケアに関心のあるメンバーが、この日を楽しみに参加してくれました。 ▼ホスピス病棟の牧野師長からの講義を真剣に聴く学生 国保中央病院緩和ケアホーム飛鳥は、20年前に奈良県初のホスピスとして設立されました。治癒が見込めない終末期がん患者のために、心身の苦痛を軽減し穏やかに時間を過ごすための症状緩和をすることが、ホスピスにおける医療の中心です。 学生はホスピス病棟師長の牧野看護師から、ホスピス病棟での終末期ケアについて講義を受けました。その中で、これまで授業で学んだ「悲嘆のケア」や「家族のケア」、「全人的苦痛を抱える対象への緩和ケア」についてうかがい、学修した内容を今一度振り返る貴重な時間となりました。 講義のあと、ホスピス病棟の構造・機能を理解するために病棟見学をさせていただきました。 ▼病棟のリビングには、季節を感じさせる笹飾りがおかれていました 緩和ケアホーム飛鳥は、国保中央病院本館と渡り廊下を経た場所に位置する院内独立型ホスピスです。病棟内は静かで、病院であることを感じさせない佇まいでした。学生は、花の名前が表示された病室や笹飾りがあしらわれたリビングルーム、テラスガーデンや看取りが近い患者の家族が宿泊できる家族室などを見学しました。 ▼病室には、すべて花の名前が付けられています。 案内してくださった師長さんから、家族室を使用された時の患者・家族のエピソードなどを聞いて、終末期の患者・家族への奥深いケアについて考える機会を持ったようです。 また見学中には、症状緩和を目的に入院してきた対象が、自宅で過ごすことを希望され、家族が自宅で介護をすることを決定し、緊急で退院する事例への対応がありました。患者・家族の決定を支え、退院の準備をする医師・看護師の働きを目にした学生は「普段学んでいる患者さん中心の医療や意思決定支援について、ホスピスでは特に大切なこと」と感じていました。 ▼見学のあと、師長さんにたくさんの質問に答えていただきました 講義や見学、遺族会の様子を画像で見せていただいたあとは、牧野師長さんに学生からの質問に答えていただきました。入院の手順や実際のケアについて、チーム医療についてなどの質問に加えて「死という場面にいつも緊張感をもって仕事をする看護師さんたちの、ストレスマネジメント」についての質問も出ていました。 後期からの領域実習で学生たちは、予後不良の対象や人生の終わりが近い対象のケアを経験することもあると思います。この見学実習で得た学びが、そのとき役立つことを願っています。また、4回生になるとホスピス実習の機会もあります。ホスピスケアに関心を持ち続けて次年度の実習にもチャレンジしてくれることを願っています。 お忙しいなか、見学実習に協力いただきました国保中央病院のみなさまに感謝いたします。 ▼玄関前で牧野師長さんと記念撮影 健康科学部看護医療学科 准教授 對中 百合 大友 絵利香 【関連記事】 外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」 フレンドリーをめざす「認知症ケア論」のご紹介!~看護医療学科 外部講師による講義「若年性認知症の理解とその支援の実際」~看護医療学科「認知症ケア論」vol.2 外部講師による講義『食べたい!』を支えるケア ~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.1 『実習に活かす高齢者看護技術』高齢者の個別性に合わせた援助を考える~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」Vol.2 「どこでもシート」の魔力~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.3
2024.06.21
学生が竹テント制作で関わった明日香スタンドが「場を生むデザイン賞」最優秀賞に選出!~人間環境デザイン学科 陳ゼミ
人間環境デザイン学科の陳ゼミでは、2・3回生対象の「プロジェクトゼミ」として、2023年9月19日~21日までの3日間、明日香村にて竹テントワークショップ活動を行いました。本活動は、明日香村商工会、商工会青年部が中心となり、使われなくなった古民家を修復し新たな活動拠点の創造を目的とする「明日香スタンド(旧岡本邸プロジェクト)」の一環として行われたものです。この度、「明日香スタンド」が一般社団法人奈良県建築士会主催「場を生むデザイン賞2023」最優秀賞(知事賞)を受賞しました。「明日香スタンド」に関わり、人々のつながりと居場所づくりをめざして竹テント制作に携わった陳先生と代表学生2名より喜びのコメントが届きました。 ▶竹テント制作の記事はこちら(準備編、1日目、2日目、3日目、完成編) ▶明日香スタンド Instagram: asukastand (本学学生が制作した竹テントと竹ベンチをご紹介いただいています) 私たちも制作に携わった明日香スタンドをこのように評価していただき、大変嬉しく感じています。去年制作した竹テントも商工会の方々や林業家の方など、色んな人の力があり完成した作品なので、たくさんの方の居場所となり愛される休憩場所になれば幸いです。 人間環境デザイン学科 陳ゼミ 4回生 川端 ひより 作業は数日間でしたが、たくさんの思い出があります。汗だくになりながら作業をしたり、雨の影響で地盤が緩み新しい問題が起こったりもしました。ですが、みんなで試行錯誤を繰り返しながら無事組み立てることができて良かったです。現在も様々な方々に利用していただいていますが、これからも地域の皆さんの居場所であり続けてほしいと思います。学生時代に貴重な経験をすることができてとても良かったです。ありがとうございました! 人間環境デザイン学科 陳ゼミ 4回生 吉田 香葉 去年の竹テントワークショップは、明日香スタンドの一環として行われ、「結び」のテーマで、竹とロープの結びだけではなく、人々の繋がり及び居場所の形成を目指しています。学生は竹テントの設計段階から関わり、試作および現地制作・設置を実践しました。これまで、竹テントは明日香スタンドの休憩場所や屋外飲食スペースとして使われており、今後、明日香村に訪ねる皆さん及び地域住民の方々が気軽に利用できる交流場所になるように期待しております。 人間環境デザイン学科 准教授 陳 建中 学生自身が意見を出し合い計画を立て、自分たちの手を動かして制作した竹テントが、地域住民の方々の居場所となり、そのように学生が関わった「明日香スタンド」が場を生むデザイン賞を受賞されたことは大変喜ばしいことですね。今後もフィールドワークや学生相互の話し合い、地域の方々との関わりにより、地域の具体的な課題を発見し解決策を考えることで、新たな学びや経験を重ねてほしいと思います。 人間環境デザイン学科 陳ゼミ 【関連記事】 2023年明日香村竹テントワークショップvol.5 【完成編】~人間環境デザイン学科 陳ゼミ 2023年明日香村竹テントワークショップvol.4【最終日】~人間環境デザイン学科 陳ゼミ 2023年明日香村竹テントワークショップvol.3【2日目】~人間環境デザイン学科 陳ゼミ 2023年明日香村竹テントワークショップvol.2【1日目】~人間環境デザイン学科 陳ゼミ 2023年明日香村竹テントワークショップvol.1【準備編】~人間環境デザイン学科 陳ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?④】4大学合同で「奈良きたまち」の地域課題に取り組む!~人間環境デザイン学科 三井田ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?①】明日香村八釣地区「妙法寺」の実測調査Vol.1~人間環境デザイン学科 三井田ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?②】SDGsの視点で地場産業を盛り上げよう~人間環境デザイン学科 村田ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?③】建物の歴史的価値を活かして保存再生へ~人間環境デザイン学科 前川ゼミ 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.5~最終日を迎えました! 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.4~活性化案を発表しました! 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.3~現地調査や意見交換を進めました! 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.2~課題への取組がスタート! 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.1~台湾から大学生・教員が到着!
2024.06.20
第66回日本老年医学会学術集会で修了生と教員が発表しました!~健康科学研究科
2024年6月13日(木)~15日(土)にかけて第66回 日本老年医学会学術集会が愛知県名古屋市(ウィンクあいち)で開催されました。畿央大学 大学院健康科学研究科 地域リハビリテーション研究室からは一般演題として、高取 克彦教授と私 中北 智士(客員研究員/紀の川市役所・貴志川リハビリテーション病院)が口述発表を行いました。 学会発表内容のご紹介 高取 克彦教授:「運動を中心とした地域在住高齢者の『通いの場』における参加者の状態像から見た類型化の試み」 地域リハビリテーション活動支援事業で関わっている奈良県生駒市の運動主体の通いの場の新たな類型化を試みたもので、同じような体操を実施している運動拠点間でも、比較的年齢が若く元気なグループから参加者全員が高齢で心身機能の危険性が高いグループまで、状態像が異なることを明らかにしたものです。 これまでの通い場に対する支援は、体操指導や体力測定など画一的なプログラムであることが多く、本研究はリハビリテーション専門職種の強みを生かし、各運動拠点に応じた支援の必要性を示唆しました。 中北 智士:「COVID-19パンデミック前後における地域在住高齢者のフレイルステータスの変化:過疎・非過疎地域での比較」 和歌山県紀の川市におけるCOVID-19パンデミックの影響を、同一自治体内の過疎地域と非過疎地域で調査したもので、過疎地域でよりパンデミックの影響を受けていることが明らかとなりました。フレイル対策推進のためには、このような地域内格差を把握し、地域特性に応じた介入の重要性を示唆しました。 第66回日本老年医学会学術集会は「4つの愛(I :Integration, Innovation, Interdisciplinarity, Artificial Intelligence)で拓く老年医学の展望」というテーマで開催されました。日本の大きな課題の一つである認知症関連や自動車運転、ICT活用など時代を反映した発表が増えている印象でした。また、大規模データを活用した研究発表が多い一方で、地域課題の解決につながる研究や研究成果の社会実装の重要性を感じました。 老年医学会は多職種の方々が参加されているため、様々な視点から意見交換がなされています。これからも偏った知識とならないよう、新たな知見に触れ、地域社会に還元できるように取り組んでいきたいと思います。 畿央大学 大学院健康科学研究科 修士課程修了生 客員研究員 紀の川市役所/貴志川リハビリテーション病院 中北 智士 【参考記事】 チームKIOによる快挙!第28回日本ペインリハビリテーション学会学術大会でポスター演題最優秀賞を受賞!~健康科学研究科 【快挙】大学院生の研究において、脳卒中患者の物体把持の測定における新しいアプローチを開発しました。 OARSI2024(世界関節症会議学術大会)で教員が研究成果を発表しました~理学療法学科 【学生×実習先インタビュー】実習での症例を基にした卒業研究が国際誌に!vol.1~淡路さん×渕上さん 【学生×実習先インタビュー】実習での症例を基にした卒業研究が国際誌に!vol.2~岩佐さん×赤口さん
2024.06.19
【プロジェクトゼミって何するの?④】4大学合同で「奈良きたまち」の地域課題に取り組む!~人間環境デザイン学科 三井田ゼミ
人間環境デザイン学科では2回生後期から3回生の1年半の間、少人数のゼミにわかれて活動を行う科目「プロジェクトゼミ」があります。「プロジェクトゼミ」では、建築、インテリア、アパレルのコースに準じた様々な地域課題の発見と解決に取り組んでいます。このブログでは、各ゼミの取り組みを紹介し、卒業研究や就職に活かせる実践力を学生がどのように身につけることができるかをご紹介します。 建築・まちづくりコースの学生が多く在籍する三井田ゼミでは、2024年8月9日(金)開催の「インターカレッジフォーラム2024 in奈良きたまち 」に向けて準備を進めています。 奈良市の旧市街地である「奈良町」の北側、近鉄奈良駅より北の「きたまち」を対象に、畿央大学、同志社女子大学、奈良学園大学、奈良県立大学の学生や教員、地元まちづくり団体や地域住民、行政が関わりながら、まち歩きを実施し、地域に入って調査を行い、地域課題に取り組む課題解決型のプログラムです。 ▶インターカレッジフォーラム2024 in奈良きたまち 過去ブログはこちら 三井田ゼミからは下記の2チームが参加します。 Aチーム:奈良きたまちの歴史資産の魅力再発見~きたまちの文化財の魅力をみんなで味わうためにできることは!? Bチーム:路地裏の魅力~路地裏の隠れた魅力を物語にして知ってもらおう! 5月24日(金)のゼミでは学生も教員も一緒になって企画の検討を行いました。ゼミ生が注目したのは「奈良きたまちエリアの路地」。きたまちには細い小道や吉城川の静かな流れ等の魅力的なスポットがたくさんあります。近年、観光スポットとして取り上げられるようになった「きたまちエリア」ですが、地域住民の高齢化や生活必需品を取り扱う商店の不足等の課題を抱えています。Bチームの学生からは路地でのスタンプラリーなどの活用が挙がっています。 学生「提灯を吊り下げてSNS映えを狙う」 学生「スタンプラリーは?路地の景色をスタンプにして設置するとか…」 学生「地図に(スタンプを)押してもらって…最後に景品と交換!」 三井田先生「スタンプは誰が管理する?君たちの力でできることを考えなあかん」 学生「・・・」 和気あいあいとした雰囲気の中で学生は自由に意見交換しています。 一方のAチームではもっときたまちエリアの魅力を知ってもらおうと、歴史ある場所や建築文化財を絵本や紙芝居で紹介する案を考えています。 続く6月7日(金)のゼミでは、翌日に行われる中間発表会のプレゼンの準備の最中でした。三井田ゼミから参加する2チームはそれぞれチームに分かれて意見を出し合い、最終的な成果発表を見据えての準備を進めていました。 途中、三井田先生からの提案で気分転換もかねて場所を移動しました。移動先は着々と作業が進められている「みんなで考える学び舎:階段状のスペース」です。 ▶みんなで考える学び舎についての過去ブログ ①企画紹介編 ②応募編 ③審査編 ④表彰編 ⑤制作開始編 すでに枠組みができ、これから補強作業に入る段階のようですが、フロア全体に木材の良い香りが広がっています。 まだ作業途中ですが、柱や横架材の傾き対策や、人が歩いても床がたわまないように、各所に補強を入れる工夫が施されており、丁寧に作られていることが分かります。各フロアでは、座ったり寝転んだりできるので自由なアイデアが浮かんできそうな空間です。 今回は、プレゼン準備の様子をご紹介しました。終始和やかな雰囲気で進んでいるようでしたが、中間発表前日の焦りも入り混じった真剣な空気がありました。先生から指導を受けながらも、自分たちで案を出し合い作成したパワーポイントや紙芝居など、中間発表の手ごたえはどうだったのでしょうか。 参加学生の感想 ●他のチームの中間発表を聞いて、自分たちとは違う考え方や視点をもっていたので、良い刺激になりました。最終発表での仕上がりが楽しみです。(3回生 松尾 紅葉) ●提案方針を決めて地域の方にインタビューをした後に、改めてきたまちを歩くとまた視点が違って、より魅力的に感じました。中間発表でアドバイスや質疑応答を経て、必ず良いものを提案したいと強く思いました。(3回生 後藤 克) 次回は、中間発表を終え成果発表に向けて動き出しているところをご紹介します。 プロゼミ紹介プロジェクト 【関連記事】 【プロジェクトゼミって何するの?①】明日香村八釣地区「妙法寺」の実測調査Vol.1~人間環境デザイン学科 三井田ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?②】SDGsの視点で地場産業を盛り上げよう~人間環境デザイン学科 村田ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?③】建物の歴史的価値を活かして保存再生へ~人間環境デザイン学科 前川ゼミ ABCテレビ「やすとものいたって真剣です」に本学教員が設計した住宅が登場!~人間環境デザイン学科 【20周年記念】人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」 人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.1~応募が完了! 人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.2~全審査が終了! 人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.3~表彰式を実施!| 人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.4~製作開始! 地域住民と4大学が参加!「インターカレッジフォーラム2024 in 奈良きたまち」を開催します!~人間環境デザイン学科
2024.06.17
チームKIOによる快挙!第28回日本ペインリハビリテーション学会学術大会でポスター演題最優秀賞を受賞!~健康科学研究科
第28回 日本ペインリハビリテーション学会 学術大会 において、ポスター演題最優秀賞を受賞しました! 健康科学研究科 客員准教授の生野 公貴です。先日、長崎で開催された第28回日本ペインリハビリテーション学会 学術大会において、私たちの研究がポスター演題にて最優秀賞を受賞しました。 今回我々は「神経障害性疼痛に対するしびれ同調経皮的電気神経刺激による自覚的疼痛強度と脳波の変化:症例報告」というテーマで発表しました。 学会発表内容のご紹介 神経障害性疼痛は、異常感覚やしびれ感などを伴い、生活の質を大きく損なうことがあります。我々はしびれ同調経皮的電気神経刺激(TENS)という新たな介入方法を開発し、その有効性が注目されてきつつありましたが、その作用メカニズムはまだ不明でした。そこで今回の研究では、脊髄炎によるしびれ感や触覚アロディニア(痛覚過敏)を呈する症例に対し、しびれ同調TENSを用いてその効果を脳活動とともに検証しました。その結果、しびれ同調TENSにより自覚的疼痛強度が低下した時の脳波は、脳の前頭領域のアルファ波のパワー値が増大しており、感覚領域からの結合により生じている可能性が示唆されました。 この研究は、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの大住 倫弘准教授や、現在大学院生であり、私の勤務先の同僚でもある井川 祐樹氏、畿央大学大学院出身者で現在客員研究員かつ長崎大学生命医科学域の助教であられる西 祐樹氏との共同研究であり、まさにチームKIOによる研究です。 まだまだ予備的な段階ではありますが、この受賞に恥じないよう、また痛みに困っておられる患者様のお役に立てるよう今後も研究を続けたいと思います。 健康科学研究科 客員准教授 生野公貴 【関連記事】 理学療法学科 海外インターンシップ2024 vol.2~フランスの理学療法士と交流! 理学療法学科 海外インターンシップ2024~タイの理学療法士が来校! 【快挙】大学院生の研究において、脳卒中患者の物体把持の測定における新しいアプローチを開発しました。 その人らしさに寄り添う理学療法~理学療法学科 第11回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」 TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.91~新1回生対象説明会&機器体験会を開催! OARSI2024(世界関節症会議学術大会)で教員が研究成果を発表しました~理学療法学科 【学生×実習先インタビュー】実習での症例を基にした卒業研究が国際誌に!vol.2~岩佐さん×赤口さん 【学生×実習先インタビュー】実習での症例を基にした卒業研究が国際誌に!vol.1~淡路さん×渕上さん 2024年度 新入学生研修 学科別レポートvol.2~理学療法学科
2024.06.17
「4大学対抗ピザバトル」に出場しました!&サンプーペーで販売します~ 健康栄養学科・ヘルスチーム菜良
2024年6月15日(土)・16日(日)、イオンモール大和郡山にて開催された「4大学対抗ピザバトル」に本学のヘルスチーム菜良※が出場しました! ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ4年制大学(畿央大学・近畿大学・帝塚山大学・奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。 古くから奈良県の伝統野菜として栽培されてきた「大和丸なす」を使用したピザを各大学1種類ずつ考案しました。そして、「4大学対抗ピザバトル」と称し、イオン大和郡山店「大和郡山フェア」にて販売しました。 畿央大学「オーロラソース使用!ごろっと大和丸なすと魚介の彩りピッツァ」 近畿大学「たまごたっぷり華麗(カレー)ピッツァ」 帝塚山大学「大和丸なすとオレンジのデザートピッツァ」 奈良女子大学「大葉香る大和丸なすとたらこソースの魚介ピッツァ」 販促用ポスター レシピ 今回は「どこかありそうでなかった新しいピザ」と「子どもから大人まで楽しめるピザ」の融合を目指しました。 そこで、ピザにオーロラソースを使用し、新しさを見出しました。子どもたちに大人気のオーロラソースですが、ケチャップとマヨネーズだけでは、どこか物足りなさを感じたため、トマトミックスソース、にんにく、塩を加え、旨みやパンチをアップさせました。そのことで、大人でも満足できるピザに仕上がったと思います。 また、色とりどりの野菜、華やかなシーフードを使用し、食欲をそそる見た目に仕上げました。野菜は苦味の少ないものを使用し、野菜嫌いの子どもでも食べやすくしました。大和丸なすとじゃがいもは一度素揚げをし、なすはトロッと、じゃがいもはほくほくとした食感を引き出しました。 さらに、具材の並べ方にもこだわりました。特に、チーズは味が濃く、風味も強いので、半量はソースの上に、もう半量は具材の上にのせることで、味のバランスを整えました。 開発は学生のみではなく、大和郡山市にある石窯焼きピッツェリアサンプーペーさんにもご協力いただきました。また、イオン担当者様が4大学合同で試作をする機会を設けてくださりました。ご協力くださった関係者の皆様に感謝申し上げます。 石窯焼きピッツェリアサンプーペーさんでの試作の様子 合同試食会の様子 当日は、4大学のピザを食べようとたくさんの人にお集まりいただきました。 お客様から直接「美味しそう!」「食べてみたい!」といったお声をいただけてとても嬉しかったです。また、美味しかったとメールをくださる方や2日連続でご購入してくださった方もいらっしゃいました。このようなお客様の反応がとても励みになり、試行錯誤を重ねた日々が報われるような思いになりました。本当にありがとうございました。 ピザバトル当日の様子 バトルの結果は残念でしたが、多くの学びを得ることができました。また、他大学さんのユニークなアイデアに刺激を受けました。この経験を生かし、これからも様々なメニュー開発に挑戦していこうと思います。そして、来年もピザバトルが開催されるなら、リベンジを果たせるよう頑張ります! また、このピザは試作でご協力いただいた石窯焼きピッツェリアサンプーペーさんで本日(6/17)より期間限定(6月末まで。なくなり次第終了)で販売いたします。購入できなかった方、この機会にぜひご賞味ください。 健康栄養学科 2回生 薮田 真歩 関連記事 ヘルスチーム菜良に関連するブログ記事 【ピザを共同開発!】FMヤマトでPR& イオン「大和郡山フェア」で4種類販売します! 【全国4位】フードスペシャリスト資格認定試験で特別表彰!~健康栄養学科 6/2(日)テレビ大阪「発見‼︎“食”遺産」に健康栄養学科上地ゼミの学生が出演します! 2024年山本 隆教授の最終講義が行われました。|KIO Smile Blog度 新入学生研修 学科別レポートvol.4~健康栄養学科 衛生対策商品メーカー、株式会社サンロードとの意見交換・交流会!~健康栄養学科 上地ゼミ 3/21(木)山本 隆教授 最終講義「半世紀以上に及ぶ研究生活を振り返って-味覚とおいしさの研究-」を開催します。 楽しく見るだけで食改善!大学生食提案プロジェクト~健康栄養学科「公衆栄養学実習」 令和5年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催!
2024.06.12
第22回畿央祭実行委員Blog vol.4~学長先生へご挨拶に伺いました!
2024年6月4日(火)に、第22回畿央祭開催に先立って、統括(実行委員長・副実行委員長)が学長先生のもとへご挨拶に伺いました。 実行委員長より、テーマである「燎~かがりび~」に込めた想い、ポスターを描いてくれた統括より、ポスターに描いた想いを伝え、統括から開催に向けての意気込みをお伝えさせていただきました。 なかなかこのような機会はないのでとても緊張していましたが、学長先生もとても気軽に話してくださり、激励のお言葉をいただき、畿央祭に対する気持ちが統括一同、より一層高まる機会となりました。 第22回畿央祭は2024年10月19日(土)、20日(日)の2日間開催です。 昨年度より多くの方が来場してくださることを幹部一同楽しみにお待ちしております。畿央祭実行委員が畿央祭に向けて準備を進めていきますので、応援よろしくお願いいたします! 畿央祭副実行委員長 統括 船田樹希 ▶畿央祭実行委員会に関連するブログ記事はこちら
2024.06.12
石川県輪島市でのボランティアレポート!~災害復興ボランティア部HOPEFUL
2024年6月1日(土)、災害復興ボランティア部HOPEFULに所属する2回生2名が石川県輪島市を訪れ、2024年1月に起こった地震により被害を受けた地域での、災害復興ボランティアに参加しました。地震が起こってから5ヶ月たった今の状況やボランティアの様子を報告します。 輪島市は、地震の震源地に近く、揺れが大きい場所だったため、全壊、半壊の建物が多い状況でした。場所によっては水道が通っていない場所もありました。まだ避難所生活の住民の方々がいて仮設住宅があり、街の復興が進んでいない様子が見受けられました。 実際のボランティアの様子 被災地の様子 ▼建物が押しつぶされています ▼仏壇が見えることから直前まで人が住んでいたことが窺えます ▼地震で倒壊して跡形もなくなっている家 ▼地震で窓が平行四辺形に変形し、家が前方に歪んでいることがわかります ▼被災者の買い物支援プロジェクトのポスター ▼炊き出しの献立 ▼炊き出しの様子 今回訪れた輪島市も含め、能登地方の復旧はあまり進んでいません。過去の震災より遅いと言われています。もっと石川県が復興するために、我々ボランティア部が活動していると言いたいところなのですが、今現在部員が少なく、思ったような活動ができていません。今回の報告で少しでもボランティアに興味を持っていただければ幸いです。 今回掲載した写真はほんの一部です。もっとご覧になりたい方、災害復興ボランティアに興味を持っていただけた方はぜひお問い合わせください!インスタにも活動内容を投稿しています! 毎週月曜日、木曜日に活動しています!体験入部も大歓迎なのでぜひお待ちしています! Instagram : @kio_hopeful 災害復興ボランティア部HOPEFUL代表 現代教育学科 3回生 西條 志歩 ▶「災害復興ボランティア部 HOPEFUL」活動紹介記事はこちら
2024.06.11
【プロジェクトゼミって何するの?③】建物の歴史的価値を活かして保存再生へ~人間環境デザイン学科 前川ゼミ
人間環境デザイン学科では2回生後期から3回生の1年半の間、少人数のゼミにわかれて様々な課題に取り組みます。それぞれの課題は、建築、インテリア、アパレルデザインのコースに準じた学びであることはもちろん、地域連携、歴史的建造物の保存再生、SDGs等多岐にわたる課題解決にも取り組みます。 このブログでは、各ゼミの取り組みを紹介し、卒業研究や就職に活かせる実践力を学生がどのように身につけることができるかをご紹介します。 前川 歩先生のゼミにはインテリアデザインコースの学生が多く在籍し、現在、以下の3つの建築物について、その歴史的価値を見出しながら保存再生デザインする方法を模索しています。 1.河合町 旧豆山荘 大正時代に建てられた建物を地域の方が利用できるコミュニティスペースとして活用できるよう、河合町へプレゼンを準備中。地域の方とともに、DIYでリノベーションしつつ、建物の歴史的価値を活かす提案を検討しています。産官学連携の取り組みです。 ▶旧豆山荘に関する以前の記事はこちら 2.田原本町 聖公会田原本聖救主教会 建物の調査を終え、再生活用方法を検討中です。 3.生駒市 近代建築 生駒市の所在する複数の近代建築の実測調査、資料調査を進めています。 本日のゼミは1と2のプロジェクトについて5人ずつのグループにわかれ、準備を進めていました。各プロジェクトの様子を少しご紹介します。 河合町 旧豆山荘グループ 河合町にプレゼンをするための準備を進めていました。5人はさらに「中庭の提案・住民とともに実施するワークショップ・内装インテリアを検討するグループ①」と「資料館となる離れの提案を進めるグループ②」に、3人と2人ずつにわかれて、話し合いながら細かな部分の作業を進めていきます。 グループ①の会話をご紹介します! 学生A:この机の枠、15mmくらいで大丈夫? 学生B:ちょっと薄すぎない?強度的にもう少しあったほうがいいかも… 学生A:25mmくらいかな?(図面の修正を加える) という具合に、実際に使用することを想像しながら作業を進めています。3Dモデルの作成には「スケッチアップ」というアプリを使用し、慣れた手つきで修正をしていました。 グループ②に職員からも質問をしてみました! 職員:このプレゼン用のパワーポイントはとても分かりやすくてよくできていますが、作成方法はどのようにして学びましたか? 学生C:旧豆山荘のプロジェクトは去年から実施していて、この資料は昨年の3回生と作成しました。私たちはこのプロジェクトを先輩から引き継いで進めています。この資料すごくよくできていますよね。この資料をもとにさらに河合町との打ち合わせで指摘された事項を反映し、プレゼン内容を修正していっています。 先輩からも多くのことを学んでいるようです。7月の提案に向けて少しずつ準備が進んでいます。 田原本町 聖公会田原本聖救主教会グループ 1つのグループで外構やインテリア等の役割分担をして教会のリノベーション案を作成していました。 先生と学生の会話をご紹介します! 前川先生:外構に設置予定のタイニーハウスの試作模型を見せてください。 学生:教会の小屋組みを参考に、この登り梁と斜材をつなげてこのような架構を考えました。 前川先生:んー、ココが安定しないね。どうしたらいいだろう。 学生:そうですね。安定するようにこれを入れたのですが…。 前川先生:なるほど。それなら、こうしたほうが安定するんじゃないかな。 このように、学生の考えを聞きながら「なぜこうしたのか」「どうしたらいいと思う?」と問いかけながら学生と先生が一緒に課題を解決していました。 また、別のタイミングでは… 前川先生:これを組み立てる時、どうやって建てるつもりなの? 学生:このように先にフレームを組み立ててから建てれば2人くらいで建てられるかと思っています。 前川先生:組み立てるとグラグラで安定していないから建てられるかなぁ。 と、現場で組み立てることも想定した確認もしていました。模型では軽々と動かすことができますが、現場の資材ではそうはいかないため、模型と現場の違いについて学生に指導していました。 ▼完成した模型 他にも、図面を確認し、使い勝手や現場の施工を想定した素材の確認や維持管理方法について確認し、「なぜ現状(朽ちている、砂利をしいているなど)のようになったのか」という背景や歴史を理解し、どうすればいいかを考えるようにしていました。 地域のことを考え、実践に即して学べるのが、プロジェクトゼミの魅力ですね! プロゼミ紹介プロジェクト 【関連記事】 【プロジェクトゼミって何するの?①】明日香村八釣地区「妙法寺」の実測調査Vol.1~人間環境デザイン学科 三井田ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?②】SDGsの視点で地場産業を盛り上げよう~人間環境デザイン学科 村田ゼミ ABCテレビ「やすとものいたって真剣です」に本学教員が設計した住宅が登場!~人間環境デザイン学科 人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.4~製作開始! 地域住民と4大学が参加!「インターカレッジフォーラム2024 in 奈良きたまち」を開催します!~人間環境デザイン学科 2024年度 新入学生研修 学科別レポートvol.5~人間環境デザイン学科 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.1~台湾から大学生・教員が到着! 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.2~課題への取組がスタート! 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.3~現地調査や意見交換を進めました! 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.4~活性化案を発表しました! 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.5~最終日を迎えました!
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ