2024年12月23日の記事
2024.12.23
英語教育コース「セメスター留学2024」 現地リポート vol.6 ~ もうすぐクリスマス!
2020年度に開設された現代教育学科英語教育コースでは、6か月間にわたって英語圏で生活し語学や異なる文化・価値観を学ぶ「セメスター留学」を2回生後期に開講。今年度は、2回生3名が、2024年9月21日(土)にカナダのビクトリアに出発しました。現地からの学生リポート第6弾です! こんにちは。教育学部 現代教育学科 2 回生の福岡 煌大です。 最近では気温が急激に下がっており、体調管理にさらに気を付けないといけない日々が続いております。街中はもうすぐクリスマスということもあり、イルミネーションやクリスマスツリーが設置され始められています。今回は前回のブログでは書けなかったことについて書いていこうと思います。 バンクーバーへ行ってきました。 バンクーバーでは最初にクリスマスマーケットに向かいました。人生で初めてクリスマスマーケットに行くことができ、また海外のクリスマスマーケットということで、どのような店があって来ている人や店員さんの雰囲気はどうなのかなど高揚感に駆られていました。店は個人経営しているお店がメインで様々な人の個性が出ていて、海外の良さであるのかなと感じました。 その後蒸気時計を見に行きました。蒸気時計は毎15分ごとに蒸気で音楽が奏でられるようになっていました。バンクーバーに行った日にテイラー・スウィフトさんのライブがあったため蒸気時計の音が変わっていました。そのため蒸気時計の周りにはファンの方や観光者などの方が見に来られていました。 イルミネーションが始まりました。 家から少し離れた場所にあるブチャードガーデンに行ってきました。日本のイルミネーションもとてもきれいなのですが海外のイルミネーションは規模が大きく、オブジェクトも大きなものがあり、近くにはメリーゴーランドがあり多くの人が楽しんでいました。このガーデンの中には数にちなんだオブジェクトがあり、現地の人に教えて頂いたのですが、行った時には無知だったので帰ってから気づきました。また行く機会があれば答え合わせをしたいと思います。 留学生活も半分が過ぎました。 留学の日数が残り半分を切り、残り日数が少なくなってきたことから最近焦ってきています。スピーキングやリスニング力がついてきており、日常会話は流暢に話せるようになってきました。しかし難しい話題についての説明をするときには、まだたどたどしく考えをまとめるのに時間が必要となっています。最近の授業で絶滅危惧種や動物の違法取引、不当な殺害などについて取り扱わせたときに、なかなかうまく話すことができませんでした。しかしこの失敗を無駄にせず自分のものになるようにボキャブラリーなどを吸収しようと考えています。この貴重な時間が当たり前にあると軽視せず、私の留学生活に携わって頂いているすべての人に感謝しながら、残りの貴重な留学生活を過ごしていこうと思います。 現代教育学科 英語教育コース 2回生 福岡 煌大 関連記事 英語教育コース「セメスター留学2024」 現地リポート vol.1~今年は3人がカナダへ! 英語教育コース「セメスター留学2024」 現地リポート vol.2 ~ カナダに来て3週間がたちました! 英語教育コース「セメスター留学2024」 現地リポート vol.3 ~ ウィンタースポーツ観戦を楽しみました! 英語教育コース「セメスター留学2024」 現地リポート vol.4 ~ 祝日の過ごし方! 英語教育コース「セメスター留学2024」 現地リポート vol.5 ~ 誕生日を祝ってもらいました! ▶ イギリス短期語学留学2024についての記事は こちら ▶ カナダ短期語学留学2024の記事は こちら
2024.12.23
第4回近畿学生住宅大賞で3回生が「企業賞」に!~人間環境デザイン学科
近畿建築士会協議会主催 第4回 近畿学生住宅大賞において、人間環境デザイン学科 3回生の吉田 美来さんが応募した、“賑わい、溢れる ー家族がつながる新しい住まいー ”が「企業賞」を受賞しました! ▼ 受賞作品の詳細についてはこちらをクリック ▼ 吉田さんからの喜びの声が届きました! 近畿学生住宅大賞は、住宅を対象に設計課題で近畿の学生が設計した住宅案を募るコンテストです。今回私がいただいた企業賞は協賛の企業が作品を選ぶ住宅大賞の特色ともいえる賞です。 住宅大賞に挑戦する一月前に他のコンペに挑戦したのですが、結果が出せなかったことがあり、その悔しさから別のコンペに参加してもっと成長したいと考えたため参加しました。 今回私は、インテリアデザイン演習Bの課題であった、長屋の店舗兼住宅のリノベーション課題で応募しました。この長屋は生駒駅の近くに位置しており、とても特徴的で雰囲気も良い場所にも関わらず、現在は積極的な活用がされていません。そこで、昔あった賑わいを取り戻しその賑わいを地域へと広げていけるような計画を提案しました。 表彰式で、特にリノベーション事業を行っている方に好評をいただき、お話しさせていただいたことが、大学内での授業では経験できない貴重な体験でした。また、入賞した学生のプレゼンテーションも大きな刺激となり、今回の経験を糧に今後も学んでいこうと思いました。 人間環境デザイン学科 3回生 吉田 美来 関連記事 学生がデザインしたKIOオリジナルバッグを制作中!~人間環境デザイン学科 第6回エコマミ公開講座に人間環境デザイン学科 村田浩子教授と学生が参加しました!~ 人間環境デザイン学科 地域とデジタルをつなぐ – スマートフォン年賀状作成ワークショップの開催 ~人間環境デザイン学科 清水ゼミ 河合町佐味田地区の「佐味田みんなの縁側」の増設 板絵の飾り棚および遊び道具の動物将棋の制作活動 ~人間環境デザイン学科 陳ゼミ 学生視点で「畿央食堂なごみ」のリノベーション提案!! ~ 人間環境デザイン学科 李ゼミ 人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」 レポート vol.5 ~完成&セレモニー開催!
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ