2023年5月の記事

2023.05.31

第35回 フィンスイミング日本選手権大会に出場!~水泳部

こんにちは!水泳部1回生の上野 心優です。   第35回 フィンスイミング日本選手権大会が2023年5月4日(木)から5月6日(土)に横浜国際プールで行われ、最終日の5月6日に50mアプニアと200m CMASビーフィンで出場いたしました。       フィンスイミングは、フィンと呼ばれる足ひれをつけて泳ぐスポーツで、「水中最速競技」と呼ばれるにふさわしいスピードが魅力です。フィンには、イルカの足ひれのような1枚のフィンを両足そろえて着用する「モノフィン」と、ダイビングのように片足ずつ2枚のフィンを履く「ビーフィン」の2種類があります。     50mアプニアは、モノフィンを履いて息継ぎなしで両腕を頭上で組んで進む競技で、イルカのごとく体をしならせるのが基本の泳法です。200m CMASビーフィンは、ビーフィンを履いてクロールと同様に腕で水をかきながら進む競技です。       春からの練習が思うようにできず、目標達成はできませんでしたが、インカレに向けての課題もわかったので練習を頑張りたいと思います。 もちろん、来年の日本選手権の標準タイムは切れているのでリベンジしたいと思っています。   応援よろしくお願いいたします!   ▶水泳部関連記事 KIO Smile Blog   水泳部 看護医療学科 1回生 上野 心優

2023.05.30

畿友会(学生自治会)だよりvol.93~球技大会を開催しました!

皆さんこんにちは、畿友会運営委員会です! 5月27日(土)に畿友会主催球技大会を開催し、学科・学年の垣根をこえて40名がドッジボールで盛り上がりました!   天気にも恵まれ、絶好のスポーツ日和でした。 たくさんの方に参加いただき、「楽しかった!」という声をたくさん聞くことができました。     中には、驚くようなプレーもあり、素晴らしい球技大会となりました。     私たち、畿友会運営委員はたくさんの笑顔を見て、元気な声を聞くことができ、本当に開催してよかったと思っています。 試合中のボール拾いや後片付け、グラウンド整備など積極的に手伝っていただき、本当に感謝しています。手伝っていただいた方本当にありがとうございました!               畿友会運営委員は畿央生の方に楽しんでいただけるようなイベントをこれからも開催していきますのでたくさんのご参加をお待ちしています。   改めて、今回参加していただいた皆様、本当にありがとうございました!!   畿友会広報部 現代教育学科3回生 竹内建人     Instagram:@kiyukai_kio Twitter:@kiyukai_kio     ▶畿友会に関連するブログ記事 KIO Smile Blog

2023.05.26

外部講師による講義「国外における国際看護と国際看護活動に必要な能力について」~看護医療学科「国際看護学Ⅰ」

「国際看護学Ⅰ」は、看護医療学科4年次前期に必修科目として開講しています。看護医療学科のディプロマ・ポリシーである「医療をめぐる問題の国際化に対応できる知識・理解力を身につけている」という方針と、看護学教育モデル・コア・カリキュラムに基づく、国際社会・多様な文化における看護の役割について学ぶことを授業の目標にしています。   令和5年5月19日の授業では、本学科の卒業生である岡本 更紗先生(看護医療学科2期生)を講師としてお招きし、オーストラリアにおける高齢者ケアの実際について講義していただきました。     岡本先生は、卒業後、看護師として、主に救急や急性期・集中治療領域の幅広く高度な先進医療に携わり、臨床経験を積んだのちに、語学力の向上と人生での視野を広げるため、渡豪されました。その後留学に切り替え、現地の介護ケア専門学校にてエイジドケアコースを専攻されました。途中、新型コロナウイルス感染症の流行によって、コース継続が危ぶまれる中、海外でのロックダウン生活を乗り越え、オーストラリア公認の高齢者介護福祉士の資格を取得されました。その後、現地の高齢者介護福祉施設に就職し、国際看護・介護の臨床経験をお持ちの方です。       岡本先生からのメッセージ   今回、このような貴重な機会をいただけたこと、そのご縁に大変感謝しております。先生方は、いつも卒業生を笑顔で迎えてくださり、近況や相談も親身に聞いてくださります。このようなオープンな関係を、卒業後も築くことができるのは、卒業生として有難く、嬉しく思います。ひいては、学生の皆さん達と繋がり、今回、私の経験を共有できたことは、とても感慨深く思います。また、今回は、OGからの講義ということもあり、学生の皆さんにとっては、いつもと違った雰囲気を感じながら、自分の可能性を海外に広げるというチャレンジ精神や、私から発したメッセージも、身近に強く感じることができたのではないかと思います。実際に、お会いした皆さんの目は、きらきらと輝き、積極的に学ぶ姿勢を感じました。講義内容をしっかりと理解したフィードバックをいただいたことで、その多彩な可能性を確信しました。今後も、卒業生として、可能性無限大の皆さんの挑戦を心から応援しています。本当にありがとうございました。   看護医療学科卒業生(2期生) 岡本 更紗   受講した学生の感想     私はユダヤ教を信仰する利用者への看護師の関わりについて関心をもちました。特に、トラウマをもった利用者に対しての関わり方などから多様な文化背景をもつ患者に対して、それぞれの文化を理解し、一人ひとりのニーズに応じた関わり方・ケアを行うことが必要であることを学ぶことができました。 この学びから様々な文化背景を持つ患者への理解を深めるために興味と関心をもてることを自分の中で増やし、幅広い価値観をもつために様々な人の考え方にふれていくことが必要であると考えました。そして、今後このような学びを受けられる機会が減少していくからこそ、自分から学ぶ姿勢をもつことが大切であると思いました。   看護医療学科4回生 大岩 万莉   講義を受講し、オーストラリアでの看護活動という異文化での実体験をもとに、看護職として文化を理解し、尊重したかかわりが大切であると学ぶことができ、自分がいる世界や組織の歴史を学ぶことが必要であると感じた。 看護を実践していく上で、同じ世界で生活をしていることを意識し、相手との違いを学び、柔軟に受け入れる姿勢が求められていると思う。歴史を学ぶことで、それを築いてきた先輩方がどのようなことを考え、どのような業績を残したのかもわかる。また、歴史を学ぶことは、成功例だけではなく、失敗例も多くあると知ることができるため、同じような失敗を繰り返さないことにもつながると考えた。今後は、自分がいる世界や組織の歴史を学び、多様性のある文化を理解できるよう努めていきたい。   看護医療学科 4回生 佐々木 彪仁   看護医療学科 教授 林田 麗   【関連記事】 2023年度 離島・へき地医療体験実習(川上村)レポート~看護医療学科 外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」 被災者として、看護師として災害とどう向き合うか~看護医療学科「災害看護II」 ポーポキプロジェクト「平和について考える」ワークショップを開催!~看護医療学科「国際看護論」 「災害に強い大和の町づくりネットワーク」平成29年度第1回研修会を開催!~看護医療学科教員 奈良県看護協会主催「訪問看護インターンシップ」に2回生3名が参加!~看護医療学科 2・4回生対象「第17回 基礎看護技術自己学修会」を開催!~看護医療学科 2022畿央祭・ウェルカムキャンパスで、がんカフェ「きらめき」 を3年ぶりに対面実施!~看護医療学科 令和4年度 看護医療学科卒業研究発表会をオンラインで開催! 2022年度3回生の領域実習がスタート!~看護医療学科「老年看護学実習」 4回生から3回生へ学びの伝達「緩和ケア病棟の実際―病院インターンシップ実習を経験した上級生とのディスカッションー」~看護医療学科「終末期ケア論」 看護医療学科

2023.05.23

畿央大学初!FM802との連携プロジェクトがスタート!

人気DJ落合健太郎氏のラジオ番組 「ROCK KIDS 802」とコラボが決定!     FM全局・ラジオ全局で高いシェアを誇る「FM802」。その中の人気番組「ROCK KIDS 802」と畿央大学とのコラボプロジェクトが始動!2023年7月の月曜放送回21:15~21:35、全5回にわたって「畿央大学の冠コーナー」が提供されます。今回のプロジェクトは、そこで放送されるラジオCMを、畿央生有志がプロと協働しながらイチから考えて形にしていく挑戦的なものです!   在学生から有志メンバーを公募したところ、ヘビーリスナーでFM802が大好き!という学生から、プロと一緒に働けることに魅力を感じている方、ものづくりに興味がある学生まで、当初の募集人数を大幅に超えて学科・学年の異なる30名の学生が集まりました。     2023年5月11日(木)には、メンバーの顔合わせを兼ねたキックオフミーティングを実施。株式会社802メディアワークス常務取締役である吉田隆司様にお越しいただき、プロジェクトの概要や流れを説明いただきました。     このプロジェクトの大きな目的は「畿央大学の認知度・イメージ向上」であるとして、「高校生や社会に対してどのようなメッセージが届けば大学の認知・イメージアップにつながるか」「自分が畿央大学を知った経緯」「関心を持った理由」等を思い出しながら考えてみてほしい、と説明いただきました。またターゲットは高校生や社会だけでなく、愛校心の向上をはかるために「在学生・卒業生にもメッセージを届けることも意識してください」とお話しいただきました。   質疑応答では、本プロジェクトに関する質問に加え、多くのアーティストと関わりを持つ吉田様に自分の好きなアーティストのことを質問して沸き立つ場面もありました。       その後はCM原稿制作に向けてグループワークの時間を設けました。学科・学年も違う様々なメンバーからは「入学したきっかけ」や「高校生のときに関心を持っていたこと」などの意見が活発に飛び交いつつ、好きなアーティストの話でも盛り上がるグループもあり、和やかに初回の顔合わせは終了しました。       次回のミーティングでは各グループからの原稿案をまとめてCM原稿を決定し、その後はナレーションの原稿づくり・BGMの選曲、また実際の収録現場でのCM収録の立ち会いも行う予定です。   また大学内で「ROCK KIDS 802」の公開収録も行う予定ですので、詳細が決まり次第お知らせいたします。   プロジェクトの進捗はKIO Smlie Blogで順次公開していきますので、ご期待ください!    

2023.05.23

エリシオン真美ケ丘・エリシオン真美ケ丘アネックス「ひまわりカフェ」活動報告!~認知症ケアサークルOrange Project®畿央大学

Orange Project®とは、熊本県(熊本大学・熊本保健大学・崇城大学)と奈良県(畿央大学)、愛知県(同朋大学)を中心に活動している認知症啓発のための学生ボランティア団体です。 “認知症になっても安心してくらせるまちづくりに貢献する”をコンセプトに、認知症啓発運動を行っている学生を中心とした団体で、2020年にはロゴやマークが商標登録されました。 2019年9月に畿央大学では「認知症にやさしい広陵町、認知症に強い畿央大学」となることを目的に、サークルとして発足しています。 2023年5月14日(日)、広陵町にある介護付き有料老人ホーム「エリシオン真美ヶ丘・エリシオン真美ケ丘アネックス」で開催されている「ひまわりカフェ」にボランティアとして参加させていただきました。前回の4月の参加に引き続き、2度目の参加です。あいにくの雨模様でしたが、雨でも楽しく参加できるように、入り口前から素敵な飾りつけで参加者の方々のお出迎え準備がしてありました。     「ひまわりカフェ」は認知症の方や認知症の家族がいらっしゃる方、地域の方々、施設ケアマネジャーや生活相談員、施設長などが集い、楽しいイベントや世間話、介護相談など地域の人々の交流の場として開催されています。   私たちはひまわりカフェの準備からお手伝いさせていただき、会場の飾りつけや机の設置を行いました。     今回のひまわりカフェには27名が参加されていました。夫婦や友達同士で参加されている方が多かったです。皆さんが集まられてから、施設長の挨拶と職員の紹介があり、その際に私たち学生も自己紹介させていただきました。     次に、施設の調理師によるオムライス実演があり、昼食をいただきました。オムライスにケチャップでお名前やハートなどをかかせていただき、オリジナルのオムライスをつくりました。       昼食の後はお家でできる脳トレ体験として、ストレッチや足の運動、棒を使った運動を行いました。棒を使った運動では、参加者の方々から「難しいわ~」や「これなら家でできるわ」という感想が聞かれ、運動を楽しんでいる様子でした。     運動を行って昼食後の眠気覚ましをしたところで、介護保険制度について、簡単で分かりやすい説明がありました。   最後に、ロールケーキを食べながらお茶会と介護相談が行われました。私たちもお席にお邪魔して楽しくおしゃべりさせていただきました。     新型コロナウイルスのため、これまで大学外での活動が制限されていましたが、今回、直接地域の方々と交流することができ、とても良い経験ができました。 今後はOrange Project®のメンバーでも何か企画をしたいと考えています。   エリシオン真美ヶ丘・エリシオン真美ヶ丘アネックスの皆様、参加者の皆様、ありがとうございました。 これからもOrange Project®をよろしくお願いします。     看護医療学科 上垣穂乃佳 岸田 知奈   【関連記事】 認知症ケアサークルOrange Project®が活動を再開!~エリシオン真美ケ丘「ひまわりカフェ」活動報告 認知症ケアサークルが「2022年度Orange Project®記念式典」にオンライン参加! 新たに「認知症ケア論」が開講しました!~看護医療学科 対面とZoomで「七夕交流会」を開催!~Orange Project®畿央大学 第1回エコマミ公開講座に山崎教授と学生が協力!~Orange Project®畿央大学 畿央大学看護実践研究センター第7回研修会 「地域で・笑顔で 生きるとは」を開催しました。 認知症啓発のための「絵本・紙芝居で子どもから社会へつなげよう」活動報告!~Orange Project®畿央大学 「2021年度Orange Project®記念式典」で学生3名が功労賞を受賞! 広陵中学校の認知症サポーター養成講座にリモートで協力!~Orange Project®畿央大学 多世代まちづくりプロジェクト2021コンペティション、2年連続で「参加者賞」に!~認知症ケアサークル「畿央大学Orange ProjectⓇ」 広陵町図書館での認知症啓発活動に参加!~認知症ケアサークル「畿央大学Orange ProjectⓇ」 地域連携センター

2023.05.23

児童養護施設「飛鳥学院」を見学!~助産学専攻科「ヒューマンヘルス」

2023年5月16日(火)に「ヒューマンヘルス」の授業で、奈良県桜井市にある児童養護施設「飛鳥学院」を見学しました。飛鳥学院では、環境上養護を必要とする子どもたちの自立性・社会性を身につけるための支援をしています。     前半は副施設長の清水先生の講義を受け、児童養護施設の歴史や現状、児童が自立できるように支援するための計画について教えていただきました。子どもが、社会でいかに自立していくことができるように関わっていくかが施設の職員に求められていることであると学びました。 また、助産師として乳幼児とその家族を支援する立場となったとき、家族による虐待などのリスクを減らすことを意識して、出産・育児に向けて支援していきたいと思います。       後半は、施設見学をさせていただきました。 飛鳥学院では教育に力を入れられていることをお話しされており、施設の中には塾やそろばんなどの学習環境が充実しており、子どもたちにとって学習しやすい環境となっていました。また、職員の方々は、子どもたちが自分の強みを見つけて伸ばせるための関わりをされており、子どもたちは自信を持って社会に出ることができるようになると感じました。       施設見学を通して、主体性と責任感をもって子どもに向き合うことで子どもとの信頼関係を築いていくことができるとわかりました。 今回は、お忙しい中、学生を温かく迎えてくださった河村院長、清水副院長、職員の皆様、貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。       助産学専攻科 12期生 足立 百合菜   【関連記事】 産婦人科医に学ぶ超音波診断法~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」 2022年度 新生児蘇生法(NCPR)Aコース講習会を受講しました!~助産学専攻科 第11期生事例研究発表会を開催しました~助産学専攻科 外部講師に学ぶマタニティヨガとベビーマッサージ!~助産学専攻科 災害時の行動をロールプレイで学ぶ「地域母子保健論」~助産学専攻科 産婦人科医に学ぶ!会陰縫合理論と縫合技術~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅱ」 熟練助産師から学ぶ分娩介助の応用「会陰保護技術と肩甲難産の分娩介助方法」~助産学専攻科 「分娩異常時の助産診断の実際(母体急変時の初期対応)」~助産学専攻科「生命倫理」 マタニティヨガ・ベビーマッサージの特別演習~助産学専攻科 児童養護施設「飛鳥学院」を見学!~助産学専攻科「乳幼児の成長・発達」 熟練助産師に学ぶ!母子のための骨盤ケア!~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」 産婦人科医に学ぶ!超音波診断法!~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」

2023.05.22

産婦人科医に学ぶ超音波診断法~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」

令和5年5月15日(月)に「助産診断技術学Ⅰ(妊娠期診断とケア)」の授業で、産婦人科医師である、健康科学部長の植田政嗣先生から、超音波検査について教えていただきました。   はじめに、講義を行い、超音波診断法についてのビデオを見ながら、仕組みや方法について学びました。     次に、演習を行い、植田先生に超音波診断装置を用いて、装置の使い方やプローブの持ち方、児頭大横径(BPD)・腹囲(AC)・大腿骨長(FL)の測定方法、そして、推定児体重(EFW)と妊娠週数の算出方法を実演しながら教えていただきました。     その後、実際に学生が一人ずつ超音波診断の練習をしました。プローブの扱いは、初めてだったため、測定に苦戦しました。 ですが、植田先生から、プローブの持ち方や扱い方について一人ずつ丁寧に指導していただくことで、全員が測定することができました。       また、測定している学生の様子をみんなで見て、学生間でアドバイスをし合いながら演習することができ、うまくいくとみんなで喜び合って、楽しみながら学ぶことができました。     超音波検査は、赤ちゃんが成長し大きくなっていく様子が目で見てわかる検査です。またお母さんにとって赤ちゃんの成長を感じられる場面であり、赤ちゃんの存在を感じられる場面でもあります。 エコー画像をみてお母さんに頭の場所や手の場所などをきちんと説明することで、お母さんはより赤ちゃんの成長を感じることができ、安心に繋がると思います。 助産師として、きちんと説明できるよう知識と技術の学習に日々努力していきたいです!     助産学専攻科12期生 岡田 七彩   【関連記事】 2022年度 新生児蘇生法(NCPR)Aコース講習会を受講しました!~助産学専攻科 第11期生事例研究発表会を開催しました~助産学専攻科 外部講師に学ぶマタニティヨガとベビーマッサージ!~助産学専攻科 災害時の行動をロールプレイで学ぶ「地域母子保健論」~助産学専攻科 産婦人科医に学ぶ!会陰縫合理論と縫合技術~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅱ」 熟練助産師から学ぶ分娩介助の応用「会陰保護技術と肩甲難産の分娩介助方法」~助産学専攻科 「分娩異常時の助産診断の実際(母体急変時の初期対応)」~助産学専攻科「生命倫理」 マタニティヨガ・ベビーマッサージの特別演習~助産学専攻科 児童養護施設「飛鳥学院」を見学!~助産学専攻科「乳幼児の成長・発達」 熟練助産師に学ぶ!母子のための骨盤ケア!~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」 産婦人科医に学ぶ!超音波診断法!~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」

2023.05.17

畿友会(学生自治会)だよりvol.92~「1回生応援!! 畿友会ワードラリー」を開催!

皆さんこんにちは!学生自治会 畿友会運営委員会です!   4月24日から5月7日までの期間で「1回生応援!! 畿友会ワードラリー」が開催されました!   畿友会ワードラリーとは、校内にちりばめられた文字をすべて集めキーワードを完成させ、畿友会のInstagramのDMに送ると、抽選で豪華景品が当たる!なおかつ大学の施設内も知ることができる!という一石二鳥の新入生歓迎イベントです!         今年もたくさんの新入生の方々にご参加いただきました!   完成したキーワードは「夢への第一歩」です。 夢をかなえるための第一歩という思いで設定させていただきました。   参加者の内、抽選で選ばれた30人の方に「シリコンウォッチ(AAREN KULOR)」や「ミニヘアアイロンとドライヤー(SALONIA)」などの豪華景品をお渡しいたしました!   ご当選された新入生の皆さんおめでとうございます!           たくさんのご参加ありがとうございました!   これからも畿友会では学生の皆さんに楽しんでいただけるイベントを開催いたしますので、ぜひ楽しみにしていてください!       畿友会広報部 看護医療学科2回生 梅原 麻綺   Instagram:@kiyukai_kio Twitter:@kiyukai_kio     ▶畿友会に関連するブログ記事 KIO Smile Blog

2023.05.16

2023年度 離島・へき地医療体験実習(川上村)レポート~看護医療学科

看護医療学科では、4回生の統合発達科目として、その人の顔が見える看護や保健医療を体験することで、看護の本質を考えることを目的とした「離島・へき地医療体験実習」のため2023年5月9日(火)~5月11日(木)の3日間、23名の学生と3名の教員で奈良県川上村に行ってきました。昨年は3年ぶりに臨地で日帰り実習を行いましたが、宿泊を交えた数日間の実習は2018年以来です。 5月9日(火)1日目:雨の天気予報が見事にはずれ、太陽と青空と緑がとても綺麗な晴天になりました。 まず、初日は川上村を理解する上で、下流領域の住民の水害を防止するために、村の中心部をダムに沈めたという歴史とそのダムの実際を理解するために村の入り口にある大滝ダムに行きました。想像以上にとても大きなダムで、雨の後で水が増水していたため、緑色の豊かなダム湖になっていました。このダム湖の底に村が沈んでいることは想像できませんでしたが、ダムの掲示物を観て、村を犠牲にしてでも治水の重要性があったことが理解できました。       次に、川上村が大事にしている森林と水の資料館である「森と水の源流館」へ行き、学芸員の方から紀ノ川へと続く吉野川の水脈や林業を生活の生業としてきた村の歴史とその中でものづくりを行ってきた村の人々の暮らしの移り変わりを丁寧に説明していただきました。「昔からの手作りの器具が後世に引き継がれるためには、今の高齢者の方から話を聴き、器具作りを教えてもらう必要があるが、その話をしているときの高齢の方々の表情がとても生き生きと活気づくので、話を聴くことの必要性を感じている」との学芸員の方のお話から、異世代間でのコミュニケーションの重要性が理解できました。また館内の展示物がリニューアルされているとのことで、とてもわかりやすい状況で視覚や音響効果も含めて自然を守ることは村を守ることでもあるということを感じることができました。     次に村民への健康支援を行っている機関(役場保健師・社会福祉協議会・森林組合・診療所)の担当者に対して、事前に把握した事項から、看護者として可能な支援を検討するために考えた質問を学内期間中にまとめ、先方に送付した質問を各機関を訪問し、あるいは、学生の居場所であるやまぶきホールの研修室に来て頂き、インタビューをしました。 学生の質問は、村人の健康や安全な暮らしを守る支援を念頭において、コロナ禍で出来なくなっていたことの課題や、感染症分類が変更となることで今後を見据えた現状と活動の実際を理解しようとするもので、母子保健・成人保健・高齢者保健の活動だけでなく、先輩がこれまで提供してきた林業での救急措置対応媒体の活用の現状など先輩の活動を踏まえた質問を行っていました。また地域特性として、大雨による土砂災害が多いことと高齢化率が高く独居高齢者が多いことで、災害時の避難行動要支援者に対する支援の実際等、今までの実習成果を理解しさらに発展した支援を検討するものになっていました。インタビューを受けた担当者の方からは、「話の聞き方が上手で、通り一遍の質問ではなく、さらに関連することを掘り下げて聴く姿勢に感心した」との声がありました。 それぞれの機関や担当者とのインタビューは、時間を超過してご対応いただき、学びも沢山ありました。 また森林組合や診療所・保育園は、施設を訪問したことで村民の方々の生活の場・医療の場の理解につながったのではと感じました。     5月10日(水)2日目:今日も最高の天候に恵まれました。 2日目は、住民の方を対象にした健康測定を実施しました。学生たちは、スムーズに行えるように、学内での準備やシミュレーションを重ねてきました。会場や測定機器の設営も間隔を考えながら自分たちで全て行いました。会場となった川上村ふれあいセンターに偶然カフェを利用しに来られた方や、かわかみらいふのスタッフの方が呼びかけて下さった方23名の方が参加してくださいました。中には、以前にこのふれあいセンターで実施した骨密度測定に参加したことがあると平成28年の測定時の事をよく覚えてくださっていた80歳代の方もいらっしゃいました。       最初は緊張した様子の学生たちも、住民の方の温かいお言葉を頂き、和やかな雰囲気で健康測定を実施展開することができました。参加者の方から聞かせて頂く生活上でのお話は、大変興味深く、学生たちの目が輝いているように見えました。日頃の生活の様子をお伺いしながら問診をとり、血圧測定、握力測定、足趾把示力測定、結果に応じた保健指導を実施しました。学生が作成した各結果説明用パンフレットや保健指導用パンフレットを使い、転倒防止手帳を渡しながら一人ひとりに応じた結果説明や保健指導を一生懸命に行う学生の姿がとても頼もしく思えました。     また、かわかみらいふの活動の特徴である移動スーパーとコミュニティーナースの後を追って、山の中腹にある地区を訪れました。4世帯の独居高齢者のみで構成された集落で、足が不自由で移動スーパーまで歩いて行けない住民をコミュニティーナースと今年配属になった理学療法士と共に訪問して、健康状態の確認や、購入してほしい食品の聞き取りをしての買い物代行の状況を理解することができました。 学生の話によると、コミュニティーナースは医療者というよりは、知人のようにフレンドリーに話をしていて住民の事が良く理解できているようで、住民の方も「1週間ぶりに人と話したわ あれとこれが欲しい」ととても嬉しそうな表情が印象的だったとのことでした。       5月11日(木)3日目:日頃の行いが良い(?)見事な晴天でした。 3日目は、インタビューで把握できたことや健康測定の問診やデータの集計・まとめを行いました。それぞれのグループでディスカッションを行い、一人ひとりが学んだことや考えたことを共有し、問題ばかりを見つけずにお話を聴いたことや観察できたことで村の強みを再確認しながら、自分たち看護者として可能な支援のあり方を検討しました。   帰りは、匠の聚でインタビューを行ったあと、全員素晴らしい風景に見惚れました。バスの中からは、道を横断する猿に遭遇し、自然との共存も感じることができました。この実習を通して、実際に学生は自分たちの目で川上村の住民の方々の「生活」「暮らし」を観て感じ、またその中での健康と保健・医療・福祉・教育の関係性をインタビューを通して理解した上で、看護の役割を考える貴重な時間となりました。   お世話になった各機関の皆様、健康測定に参加して頂いた住民の皆様、本当にありがとうございました。     看護医療学科 助教 伊藤 千春     【関連記事】 「離島・へき地医療体験実習」発表会を開催しました!~看護医療学科 離島・へき地医療体験実習(川上村)で応急手当ポケットカードを作成!~看護医療学科 離島・へき地医療体験実習(山添村)レポート~看護医療学科 離島・へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)レポート~看護医療学科 離島・へき地医療体験実習(川上村)レポートvol.2~看護医療学科 離島・へき地医療体験実習(川上村)レポートvol.1~看護医療学科

2023.05.13

「平城京天平行列」に本学が聖武天皇のグループとして参加しました。

2023年5月3日(水)~5月5日(金)にわたり、平城宮跡朱雀門広場において平城京天平祭が開催されました。   初日にあたる5月3日に「平城京天平行列」が行われ、冬木正彦学長と本学学生、職員が参加しました。     天平行列とは、朱雀大路から朱雀門まで当時の装束をまとった貴族、官人が行列したのち、朱雀門で「平城遷都之詔」を発する儀式のことで、当日は200名をこえる行列となりました。     行列には、この時代の天皇である元明天皇、元正天皇、聖武天皇、光明皇后、考謙天皇、淳仁天皇、称徳天皇、光仁天皇が一堂に介しました。その中で、本学は聖武天皇のグループとして参加し、聖武天皇を学長先生が、その後ろに天蓋役の男子学生が続き、その次に、女官長2名、女官10名が隊列を構成して行列をおこないました。   なお、各天皇のグループを1大学で構成しているのは本学のみです。       本学茶道部も「さくら茶会」に参加し、天平祭に華を添えました。茶道部の様子は別記事をご覧ください。   平城京天平祭2023春「さくら茶会」に参加しました!~茶道部