2023年10月17日の記事

2023.10.17

第21回 畿央祭実行委員Blog vol.5~学長先生に開会式のご挨拶をお願いしました!

こんにちは!第21回畿央祭副実行委員長の竹中 瑞貴です。 畿央祭開催まで残り一週間を切りました!   10月4日(水)、学長先生に再度ご挨拶に伺いました。今回は畿央祭当日の「開会式のご挨拶」を依頼するための訪問となります。     依頼を了承いただいた後は、少し歓談の時間となりました。 畿央祭準備の進捗状況や今年力をいれて取り組んでいることなどをお話しさせていただきました。思う通りに進まない部署や順調に進んでいる部署など様々ですが畿央祭当日まで実行委員217人で頑張っていきます!   コロナ禍が明け制限のない畿央祭で楽しみが大きい分、不安もありますが精一杯準備を進めていきます。 是非皆様畿央祭にお越しください! 第21回畿央祭副実行委員長 健康栄養学科 2回生 竹中 瑞貴   畿央祭の詳細はコチラ Instagramアカウント 【関連リンク】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.4~各部署のまとめ役「統括」の仕事を紹介! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.3~各部署紹介! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.2~学長先生に実行委員がご挨拶に行きました! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.1~217名の実行委員が始動!

2023.10.17

英語教育コース「セメスター留学2023」 現地リポートvol.1~ホームステイ先に到着!

2020年度に開設された現代教育学科英語教育コースでは、6か月間英語圏で生活し語学や異なる文化・価値観を学ぶ「セメスター留学」を2回生後期に開講。今年度は、2回生3名が、2023年9月23日(土)にカナダのビクトリアに出発しました。現地からの学生リポート第1弾です! こんにちは!教育学部 現代教育学科2回生の仲林 陽水です。現在、私はカナダのビクトリアに留学中です。今から、日常生活やホームステイ先での生活をリポートしていきます。   私が住んでいるところはビクトリアのダウンタウンから車で15分ほど離れた郊外に位置しており、自然が豊かな場所です。ここで生活していると、時間がゆっくり流れているような気分になります。 休日の天気の良い日には、家族と一緒に出かけて、散歩をするついでに自然を見に行くなど、ここビクトリアの良さを存分に味わうことができています。時には、一緒に野球をしたり出掛けたりすることが多く、家族と過ごす時間をとても大切にしているのだと思いました。私は小さい頃から野球をしていて、休日も練習に時間を費やしていたため、家族で出かけるという経験があまりありませんでした。そのため、ホストファミリーと一緒に過ごす時間がとても楽しく感じます。私も日本に帰ったら、私の運転で家族とどこかに出かけようと思います。   ▲休日の過ごし方withホストファミリー   10月の第2月曜日はThanksgiving Day(感謝祭)でした。最初は収穫を祝うものとして始まりました。現在のThanksgiving Dayでは伝統的に七面鳥を食べたり、パンプキンパイを食べたりするなど、伝統的な料理を家族や友人と一緒に楽しみ、感謝の言葉を述べあったりするのだそうです。後に、語学学校の先生に教えてもらったのですが、この日になぜ七面鳥(鳥肉)を食べるのかというと、昔は鶏肉が牛や豚に比べて手に入りやすく、かつ1羽で大勢の人を満腹にすることができるため、鶏肉が使われるようになったそうです。 たくさんの会話をして、とても貴重な時間を過ごすことができました。10月はホストファミリーの息子さんと娘さんの誕生日会やハロウィンなどまだまだイベントがたくさんあるので楽しみです。   ▲Thanksgiving Dayの様子   なんとカナダにもみなさんご存じの「あのお菓子」が売っていました!ここはFUJIYAというお店で日本の食べ物が多く売っていました。お菓子以外にもカップヌードルやみそ汁、お米、寿司などさまざまな物があり、どれも恋しいものばかりでした。しかしながら…気づいている人もいるとは思いますが、値段を見てください。コアラのマーチは6.75ドル、今のレートで日本円換算するとだいたい1,000円ぐらいです。日本の物はとても高いですが、それでもそのおいしさもあってか、買いに来る人が大勢いました。日本人に限らず、現地の人も買いに来るほどで、日本の食べ物がとても人気であるということを知ることができました。 日本にずっといると、円安について考える機会があまりなかったのですが、こちらに来てからは日々円安や物価の違いに悩まされています。みなさんが留学をする際は円安がもう少しおさまっているといいですね。   ▲スーパーで日本のお菓子を発見!   さて、10月といえば、どんなイベントがありますか?さまざまなイベントがあると思いますが、注目は何といっても「ハロウィン」ではないでしょうか。ここビクトリアではハロウィンが近づくと、Galey Farmsという場所でPumpukin Festivalが開催されます。 地面一面に広がるオレンジ色の物体があります。これ実はすべてパンプキンです。数えきれないほどのパンプキンがあり、本当に驚きました。多くの人はこの中から、大きなパンプキンを見つけ出し、それを買って家に持ち帰っていました。これは私の予想ですが、おそらく持ち帰ったパンプキンをくりぬいて、ランタンを作ったりするのだと思います。なんにせよ日本と比べてスケール感が違うことに驚きが隠せません。きっとハロウィン当日も間違いなく大盛り上がりするでしょう。とても楽しみです。   ▲Pumpukin Festival   カナダに来て3週間が経過しましたがまだまだ英語を使って話すことには慣れません。苦労することもたくさんありますがこれからも引き続き頑張っていきたいと思います。 最後までご覧いただきありがとうございました。   現代教育学科2回生 仲林 陽水   【関連記事】 短期語学留学の記事はコチラへ 現代教育学科英語教育コース セメスター留学の記事はコチラへ

2023.10.17

2023年度 看護医療学科卒業研究発表会を開催!

2023年10月7日(土)に看護医療学科「2023年度卒業研究発表会」が開催され、看護医療学科4回生が各教員のゼミに所属し頑張って取り組んできたきた「卒業研究」(看護医療学科4年次科目)を発表しました。また3回生の学生も実習期間ではありますが、発表会に参加していました。   今年度の卒業研究発表会について、2つのゼミから学生のレポートをお届けします。     室谷ゼミより 今回、約9か月間かけて卒業研究を進めました。研究は、文献研究を中心として、これまでに講義や実習を通して学んだことが、実際にはどのように研究され、成果として公表されているのか分析し、論文としてまとめました。 就職活動や実習、国家試験の勉強など多忙な中での卒業研究で大変でしたが、そんな中、研究内容や方法について、ゼミの仲間や担当の先生と試行錯誤を繰り返し、無事に発表会を迎えることができました。 午前の部では、終末期看護、救急看護、母子看護、地域医療など幅広い研究が発表されました。その様子について、一部ではありますが報告させていただきます。     それぞれ分野の異なる発表は、非常に興味深いものばかりでした。今回の発表会で他の学生の研究を聴くことで、新しい知識を得ることもでき、とても良い機会になりました。 今回の研究で得られた経験や知識を4月から始まるそれぞれの舞台で存分に発揮し、日々精進していきたいと思います。最後にご協力いただいた方々並びにご指導頂きました先生方に厚く御礼申し上げます。   看護医療学科 室谷ゼミ 4回生 安藤 悠乃、池島 和子、藤原 瑞希、藤原 萌花 小林ゼミより ゼミの所属が1月に決まり、4月から本格的に卒業研究を行ってきました。インターンシップ実習や就職活動・試験、国家試験対策などがあり忙しい日々を送っていましたが、その間個人で進め、大学に集まって他のメンバーから意見をもらい、また先生から丁寧なアドバイスもいただき、お互いに助け合いながら作成していました。途中、何度も挫折しそうになりましたが、励まし合いながらメンバー全員が卒業研究を終わらせることができました。 私たちのゼミでは「ワークライフバランスの影響要因と改善に向けたスタッフナース・管理者の取り組みについての文献検討」、「男性看護師における性差による業務上の困難」、「早期離床を促す術前の看護援助についての文献検討」、「新人看護師のストレス要因・症状とその対処方法」というテーマについて研究し発表しました。昨年度はオンラインでの発表会でしたが、今年から対面で行うようになり、一人一人の表情が見える中で前に立って発表することに緊張しました。しかし、プレゼンテーション資料を作成して伝えたいことをまとめることで、相手に自分の研究内容を自信をもって伝えることができたと思います。     他のゼミの発表では、小児がんや脳血管疾患、高齢者や発達障害に関するものなど私たちが行ったテーマとは異なる様々な分野について研究されており、発表を聞くことで新たな知識を得ることができました。 この卒業研究で学んだことを、さらに今後の看護研究で深め、看護の実践の場で活かしていきたいと思います。   看護医療学科 小林ゼミ 4回生 安田 杏奈、辻 涼雅、小谷 明日香、綱谷 早起   【関連記事】 令和4年度 看護医療学科卒業研究発表会をオンラインで開催! 令和3年度 看護医療学科卒業研究発表会をオンライン開催! 令和2年度 看護医療学科卒業研究発表会、初めてオンラインで開催! 令和元年度 看護医療学科卒業研究発表会を開催!