2020年9月の記事

2020.09.28

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.81~8月の勉強会は「健康ウィーク」を開催!

こんにちは、健康支援学生チームTASK※の看護医療学科3回生の乾由樹子です! 新型コロナウイルス感染拡大に伴う影響もあり、勉強会や健康測定の実施をすることができませんでしたが今回新学期2回目の活動として「健康ウィーク」というものを行いました。毎朝オンラインでラジオ体操や肩こり解消ストレッチなどをしました。   ※TASKは、Think、Action、Support、for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を超えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   具体的な活動内容は、5日間を「健康ウィーク」と名付けて、毎日ラジオ体操や肩こり解消ストレッチをみんなで行いました。 オンライン上ではありますが、毎朝みんなの顔を見ることができ、また夏休みに陥りがちな夜型生活も少し軽減され、いい機会になりました。 参加してくださった皆さんありがとうございました!!   ▲参加者の様子part1!!   顔は見せなくても、ぬいぐるみをカメラの前に置き参加する人もいました。 ぬいぐるみの種類やキャラクターからも会話が広がりました!!   ▲参加者の様子part2!!   9時から活動を開始していましたが、開始後15分間はアイスブレーキングとしてお話会も行っていました。他学科の課題やテスト、実習の不安などそれぞれの状況や思いを話すことができ有意義な時間となりました。   ▲最後には参加者全員にスタンプカードのようなものも配布されました!!   今回、新型コロナウイルス感染拡大の影響から、本来のTASKとしての活動(測定会や勉強会、新入生歓迎会など)が行えていない状況です。 このような状況ではありますが、TASKというチームを残していくためにも新入生の皆さんの参加がすごく力になります。 「TASKってなに?」という方→Twitterで、「TASK(健康支援学生チーム)」と検索してみてください! また、畿央大学のホームページから、TASKの過去の取り組みを見てもらうこともできます! 「どうやって参加すればいいの?」という方→Outlookのメールから検索ディレクトリを使用して、「task」と検索してみてください。 ◎参加申し込みだけではなく、質問もこちらのメールで受け付けています!    看護医療学科3回生 乾由樹子   ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。

2020.09.23

硬式テニスサークルFIT(フィット)紹介~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.53

こんにちは!畿友会です。新型コロナウイルスの影響で来学する機会が減少している1回生の皆さんを応援する”やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクトの一環として、大学やクラブ・サークル、課外活動のことなどを随時紹介していきます。 今回紹介するのは、硬式テニスサークルFIT(フィット)です!       〇活動頻度・時間 毎週月曜日、水曜日18時~20時   〇活動場所 第2キャンパス テニスコート   〇サークルメンバーからのメッセージ テニスを楽しみたい人はぜひFITに!! 経験者、未経験者、男女問わず大歓迎です!! 連絡お待ちしています!!!     ▶硬式テニスサークルが写っている「1分でわかる畿央大学」ムービー どんなクラブ・サークルがあるの?サークル編|1分でわかる畿央大学#58 ▶硬式テニスサークル関連記事 KIO Smile Blog

2020.09.23

アルティメット部(タンドレス)紹介~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.52

こんにちは!畿友会です。新型コロナウイルスの影響で来学する機会が減少している1回生の皆さんを応援する”やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクトの一環として、大学やクラブ・サークル、課外活動のことなどを随時紹介していきます。  今回紹介するのは、アルティメット部(タンドレス)です!     ○活動頻度・時間 週3回 月(18:00~20:00)、木(18:00~20:00)、土(10:00~13:00)   ○活動場所 第2キャンパス グラウンド     ○クラブメンバーからのメッセージ 初心者でも男女どなたでも大大大歓迎です!!絶対楽しんでもらえる自信しかありません! 興味がある方はいつでも連絡してください。グラウンドに来てもらってもいいです!!   SNSアドレス Twitter→@kio_ultimate   Instagram→kio_ultimate       ▶アルティメット部が写っている「1分でわかる畿央大学」ムービー どんなクラブ・サークルがあるの?クラブ編 前編|1分でわかる畿央大学#56 畿央大学ってどんな大学?「人」編Part2|1分でわかる畿央大学#53 ▶アルティメット部関連記事 KIO Smile Blog

2020.09.18

教員が「日本地域看護学会」で優秀演題賞を受賞!~看護医療学科

令和2年8月30日、日本地域看護学会第23回学術集会(誌上発表)にて優秀演題賞を受賞しました。   この学術集会は、8月29日(土)、30日(日)に大阪にて開催予定でしたが、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大予防のため、現地開催を中止し、誌上開催となりました。   ▽クリックで大会HPに移動します。   演題は「愛着形成に焦点をあてた重症心身障がい児とその家族への在宅支援の検討」です。研究では、訪問看護ステーションスタッフに同行し参加観察やインタビューを行いました。ストレングスモデル(C.A.Rapp,2006)を基盤とし、訪問看護師が、重症心身障がい児とその家族の強さ・力であるストレングスにどのように着目し在宅支援を行っているのか明らかにすることを目的とした研究です。研究にご協力いただきました皆様に心より深く感謝申し上げます。     在宅小児ケアにおける愛着形成に焦点をあてた支援モデルの構築(科学研究費助成若手:1 8 K 1 7 6 0 9 研究代表者:田中陽子) 看護医療学科 講師 田中陽子

2020.09.11

2025年大阪・関西万博ロゴマークデザインコンペ~人間環境デザイン学科加藤ゼミ

人間環境デザイン学科の加藤ゼミでは、学生とチームを組んでデザインコンペに積極的に応募しています。しかし、上手くいく事はほとんどなく落選の連続です。あまりにも落選が多いので、没になったデザイン案を「インポッシブル・デザイン」として、Kio Smile Blogに載せていただいております。 (2019.6.13 2019.8.13)   今回はみなさんご存知の「2025万博」ロゴマークデザインです。 全国から集まった総数5,894作品の中から、8/3に最終候補5作品が選ばれました。それについて寄せられた市民の意見を参考に、建築家の安藤忠雄氏が座長を務める選考委員会が選定したのが、こちらです。   昨年の秋、4回生橋本奈緒さんと3回生米田雄人さんと共同して我々も果敢に挑戦しました。 全く惜しくもなく落選してしまいましたが、悔しいので(恥ずかしながらも)インポッシブル・デザインとして披露させていただきます。 【学生からの感想】 今回は残念な結果となりましたが、良い経験になりました。いのちの輝きくんぐらい斬新なロゴマークを作れる感性を磨いていきたいと思います。(人間環境デザイン学科 4回生 橋本奈緒)   まずは、我々が作成したロゴが落選してしまったことは残念です。 ですが、最終選考に残ったロゴ達を見ると、まだまだ良い物が作れたと思います。 今回選ばれたロゴは凄く斬新なデザインで、私は最終選考からあのデザインが選ばれるとは思っていませんでした。まだまだ勉強が必要だと感じました。(人間環境デザイン学科 3回生 米田雄人)   人間環境デザイン学科 教授 加藤信喜 【関連記事】 大学に隣接する商業施設「エコール・マミ」のマーミン・ミーマンの巨大絵本制作 大学に隣接する商業施設「エコール・マミ」への令和初のデザイン提案 福岡県理学療法士会ロゴマークデザインコンペ G20大阪サミット シンボルデザインコンペの思い出

2020.09.08

ヘルスチーム菜良「オンライン交流会」のお知らせ~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.51

こんにちは!畿友会です。新型コロナウイルスの影響で大学に来れない1回生の皆さんを応援する”やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクトの一環として、大学やクラブ・サークル、課外活動のことなどを随時紹介していきます。 今回はヘルスチーム菜良 オンライン交流会のお知らせです!     こんにちは、※ヘルスチーム菜良です。ヘルスチーム菜良は管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。   ▼4大学交流会   健康栄養学科の1回生の皆さん、大学生活はいかがですか?先輩や友達はできましたでしょうか、勉強や履修など不安なことはないでしょうか。 ヘルスチーム菜良では、私たちの活動を詳しく知ってもらうことと、学生生活の様々な相談にのることを目的とした(含めて)オンライン交流会をTeamsにて行います。 是非、是非、参加してください!お持ちしています!!     ■オンライン交流会(途中参加も大歓迎です) 9月11日(金)13時~14時 9月15日(火)10時~11時 ▶▶▶申込はこちらの申込フォームから!    〇活動頻度・時間 月に1度、イベント前   〇活動場所  畿央大学、イオンモール大和郡山、近鉄百貨店、西大寺北小学校、保健所など   〇活動内容 ・大和郡山産の食材を用いたピザの開発・販売(市で主催されるイベントに参加し、イオンモール大和郡山店・ピッツェリアサンプーペーとの共同開発) ・親子減塩教室(県で主催されるイベントに参加し、来場者の方に適切な食生活についてアドバイス) ・ならコープ 「らくらくお料理パック」メニュー考案 ・大阪ガス「エコクッキング」への参加(小学生を対象に調理実習などのサポート) ・奈良県産の食材を用いたお弁当の4大学共同での開発・販売(市で主催されるイベントに参加し、和食「井の上」と4大学共同での開発) ・畿央祭の模擬店 ・オープンキャンパスでの食育SATシステムを使用しての栄養アドバイス  ・食育SATシステム勉強会 一 年1回の勉強会 ・食堂コラボ(学内の食堂で販売されるメニューを考案) などなど様々な活動をしています。   ▼畿央祭 模擬店(野菜蒸しパン)   〇メンバーからのメッセージ 4大学ヘルスチーム菜良メンバーの近畿大学、奈良女子大学、帝塚山大学のほか、イオンモール大和郡山、大阪ガス、ならコープ、行政など、様々な方と一緒に1つのイベントを行うことが多いです。開発・販売を行うイベントでは、プロの料理人の方やイベント関係者の意見をいただきながら自信の持てる商品が出来上がるまで何度も試作を重ねます。食育関係のイベントでは、どうしたら食の大切さが伝わるかを考え、みんなで意見交換し、過去の反省点をいかしながら精一杯事前準備を行います。準備を行うことは大変ですが、イベントが終了するとやってきてよかったという達成感を得ることができます。なんと今年は、長年の活動が認められ「農林水産省大臣賞」をいただきました。 メンバーみんながとてもやさしく、和やかな雰囲気で活動を行っています。   SNS Twitter→畿央大学ヘルスチーム菜良~畿央nutrition eggチーム~@HealthKio   ▼畿央祭 模擬店 調理中の様子   ▼食育SAT(サッと)システムを用いた栄養アドバイス   ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。