2017年4月の記事

2017.04.28

救急蘇生法の演習を行いました!~看護医療学科「急性期看護学援助論Ⅱ」

新学期がはじまってそろそろ1か月が経とうとしています。学生の皆さんは、春休み気分から学修モードに切り替わって、頑張っておられることでしょう。 看護医療学科3年次前期配当「急性期看護学援助論Ⅱ」では、救急医療の現場で危機状態にある対象への適切なケアができること、そして、外科的に手術療法を受けた対象が、無事に健康を回復していく過程での援助ができることをめざして、3年生後期に始まる臨床実習に向けた授業が始まりました。   ▼心臓マッサージの演習に取り組む3年生     実習に向けた授業の中には、実習室での演習を多く取り入れています。そのなかの一つである「心肺蘇生法」の演習について紹介します。心肺蘇生法の演習は「街中で意識をなくした傷病者を発見した」というシナリオのもと、学生は、心肺停止の傷病者に見立てたモデル人形を相手に、胸骨圧迫による心臓マッサージや人工呼吸、応援者を呼んでAEDを準備してもらい、電気刺激を加えて、救急車の到着までのBasic Life Supportのトレーニングをするものです。   ▼胸骨人工呼吸の練習をする学生とモデル人形の肺のふくらみを確認するメンバー     「実際に自分たちが実施してみると、1分間くらいで疲れて力が入らなくなった。」「胸骨が5㎝沈むまで圧迫するのは、相当な力がいる。」と、実施した学生たちからは効果的な胸骨圧迫には体力を要することを実感させる言葉が聞かれました。 また、人工呼吸の練習でも、モデル人形の肺が膨らむまで生きを吹き込もうとするのですが、なかなか思いどおりに行かないことが多いようでした。   ▼傷病者の体位を整え、安全確保~学生が傷病者役を務めます     2004年7月以降日本では、一般の人が、AEDを使用した救命処置を行うことが認められており、心肺蘇生法の講習会などを受ける機会も増えています。このような講習会に参加する人は年間100万人を超えており、その影響で、2010年には、救急隊到着までに一般市民の応急処置を受けていた心肺停止者は約半数近くにのぼっていたそうです(消防庁統計)。 しかし、いまだに、毎年約7万人近い人が、心臓突然死で亡くなっています。医療人となる看護学科の皆さんは、質の高い心肺蘇生法を身につけるだけでなく、救急現場でリーダーシップが取れることや、一般市民に向けて心肺蘇生法を普及する役割も担っています。今回の演習での学びを実践に役立てるように振り返ってください。   ▼AEDを装着し、心電図の解析を待つ様子     これから実習までは、厳しい演習やグループワークが続きます。しかし、実習先で皆さんを温かく迎えてくれる指導者さんや患者さんの期待に応えられるように課題に取り組んでほしいと思います。急性期看護学では、「実践に役立つ知識の活用」「課題を克服して回復に向かう対象を理解する」ことができるよう学生をサポ-トしたいと考えています。   急性期看護学 林田麗・大友絵利香・加藤由加・菊谷美代子

2017.04.28

ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.2~看護医療学科

第32回国際アルツハイマー病協会国際会議が国立京都国際会館で4月26日(水)~29日(土)まで、世界200か国以上、4000人以上の参加を予定して開催されています。この会議に看護医療学科老年看護学教員6名(山崎教授、南部准教授、寺田講師、島岡助手、松原臨床教授、吉井臨床教授)と老年看護学教員ゼミ生を中心に学生13名が参加しています。 2日目の学生レポートです!     国際会議ボランティア活動2日目 今日から本格的な活動が始まりました! コングレスバッグ(学会のロゴが入ったバッグ、今回はプログラムやリーフレットが入っていました)の受け渡しや誘導、会場運営の補助など、初めてで緊張しながらも各自の役割を遂行しました。     はじめは英語に自信がなく、外国人に何か尋ねられても周りのスタッフに任すことが正直多々ありました。しかし、勇気を出して話してみると、OKやThank youなどの返答があり、とても嬉しかったです!(^-^) それからは積極的に挨拶したり、自分たちで誘導したりする回数が増えました! 外国の方々と交流することの楽しさが実感できた1日でした!!     看護医療学科4回生 辻村理紗 【関連記事】 御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.59~Kioオレンヂ喫茶 in 御所 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議でKAGUYAプロジェクトの研究成果を発表!~看護医療学科教員 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.1~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.3~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.4~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.5~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.6~看護医療学科

2017.04.28

ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.1~看護医療学科

第32回国際アルツハイマー病協会国際会議に老年看護学チームが参加! (the 32nd International Alzheimer's Association International Conference)   第32回国際アルツハイマー病協会国際会議が国立京都国際会館で4月26日(水)~29日(土)まで、世界200か国以上、4000人以上の参加を予定して開催されました。この会議に看護医療学科老年看護学教員6名(山崎教授、南部准教授、寺田講師、島岡助手、松原臨床教授、吉井臨床教授)と老年看護学教員ゼミ生を中心に学生13名が参加しています。 参加学生から、第1回目のレポートです!   こんにちは、看護医療学科4回生の大森あきらです。 4月26日から4月29日の4日間にわたって、看護医療学科の卒業ゼミ(山崎ゼミ、南部ゼミ、寺田ゼミ+林田ゼミ生1名)の一環で、国立京都国際会館で行われる「国際アルツハイマー病協会 国際会議」にボランティアとして、学生が参加します。     今回の国際会議では、認知症の方とその家族も多く来場されているとのことで、ボランティアの参加者に向けて、そういった方々がこまっていらっしゃる際の対応についても、丁寧なご説明がありました。   ①背後や横からいきなり話かけずに、目線を合わせて、ゆっくりと話しかける。 ②一度に多くのことを説明せずに、1つ1つ、小分けにして説明する。 という2点が説明されました。     午後からは、宿泊予定の学生は宿泊場所に向かいます。明日からは、それぞれ学生が持ち場につき、ボランティアを行っていきます。朝8時集合、早めに寝て明日からがんばりましょう!     看護医療学科 大森あきら 【関連記事】 御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.59~Kioオレンヂ喫茶 in 御所 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議でKAGUYAプロジェクトの研究成果を発表!~看護医療学科教員 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.2~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.3~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.4~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.5~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.6~看護医療学科

2017.04.27

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.44~KAGUYAプロジェクト 広陵町身体体力測定会に参加!

こんにちは!健康支援学生チームTASK※ 理学療法学科2回生の池田です。 今回わたしは、4月22日(土)のKAGUYAプロジェクト 広陵町身体体力測定会に参加しました!   ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。     広陵町住民20~69歳の住民100名の方々の健康・体力チェックをしました チェック項目は 体組成、骨密度、血管機能、腹囲、長座体前屈、足趾把持力、膝伸展筋測定、立ち上がり歩行測定、ファンクショナルテスト、握力です。 普段したことがないようなものから、小学校でやっていたものまでたくさんの測定項目があり、「久々で楽しい」などのお声をいただきました。 私はファンクショナルテスト(バランステスト)を行いましたが、みなさんが真剣にやっている姿をみて、はじめは緊張していましたが、後半は楽しく応援したり、アドバイスをしたりととても良い経験になりました(*^▽^*) 半年後にもう一度測定するのが楽しみです!!     さいごはみんなでTASKの「T」! ( ^^) /T~   理学療法学科2回 池田結衣

2017.04.26

同窓会レポート~平成記念病院リハビリテーション課 新人歓迎会&勉強会!

2017年度1回目の平成記念病院リハビリテーション課、チーム8主催の新人歓迎会を開催しました。当院では今年度、畿央大学卒業生が7名も入職されました。改めましてようこそ、平成記念病院へ!!当院は畿央大学1期生から現在まで11年連続で畿央生が就職しており、学校でいう1クラスほどの人数になっております(笑) 個人的には畿央生がたくさん増えてくれることは嬉しいのですが、他のスタッフの方々はどうでしょうか…   さて、4月24日、大和八木駅前のLush Lifeさんを貸し切り、新人歓迎会+勉強会を開催しました。     まずは、私、唄による「10年目からのメッセージ」、そして2011年度卒の高田くんから「接遇~社会人としての当たり前~」、2012年度卒の山下くんから「当院でのロボットリハビリテーションの取り組みについて」、更には2016年度卒の青木さん、瀧川さんから「2年目からのメッセージ」といった豪華な内容の勉強会?を行いました。     飲みながら、食べながらではありましたが、たくさんのディスカッションもでき、交流を深めることもできて充実した歓迎会になりました。途中、ダンスパフォーマンスがあったり、ブル○ンが出てきたり、サンシャ○ン森田が出てきたりと退屈することなく3時間が過ぎていきました。     次は法人全体の畿央卒業生を集め、もっと豪華に開催したいと思います♪     ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2017.04.26

看護医療学科4期生同窓会レポート!

2017年4月21日(金)、大阪市内で看護医療学科4期生16名が集まりました。卒業式以来に顔を合わせる仲間もいましたが、話しているうちに大学時代に戻っているような、懐かしい気持ちになりました。「この日のために仕事を頑張った!」「この日があったから夜勤を乗り越えた!」などの声があり、それぞれがこの日を心待ちにしていたことが感じられました。     就職先や部署が違うため、その科特有の仕事内容に驚くこともありました。その一方で就職して3年目になり、後輩ができたことによる悩み、日々の仕事での悩みなど、みんなが共感する話に盛り上がりました。仕事で様々な苦労を知り、大変な思いをしているのはみんな一緒で、それぞれ頑張っているんだなぁ、と思いました。     4年間、大学生活を共にした仲間との時間はとても居心地がよく、あっという間に過ぎる時間。つらい実習や国家試験の勉強を一緒に乗り越えた仲間は、本当にかけがえのない存在であると実感しました。またこのように集まれる機会を楽しみに、仕事を頑張っていこうと思いました。このつながりを大切にし、これから先何年も今回のように集まっていきたいです!   看護医療学科 4期生 濵畑知佐 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2017.04.26

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.43~4月勉強会は「骨と栄養との関係」!

こんにちは、健康支援学生チームTASK※、健康栄養学科3回の大谷緋奈子・畠木優羽・看護医療学科3回生 島野綾子です。 4月17日に、「骨と栄養との関係」について、健康栄養学科の熊本登司子先生に話していただきました!   ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を超えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。     TASKでは健康診断や測定会の時に、「骨密度」の測定を行っています。そのため、対象者さんにフィードバックする際に活用できる知識を学びました。     カルシウムは単体で取るよりビタミンD、ビタミンKなどと摂取する方が吸収されやすいことや、日光浴や適度な運動も骨を維持するのに大切であることを教えていただきました。   今回の勉強会で学んだことを今後のTASKの活動に活かすとともに、個々の食生活にも役立てていければと思います。栄養学科以外の学生も栄養について興味を持っていただけたら嬉しいです!   健康栄養学科3回生 大谷緋奈子 畠木優羽 看護医療学科3回生 島野綾子   ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。

2017.04.24

理学療法学科瓜谷先生オーストラリア在外研究に向けた壮行会を開催!

畿央大学には、教育研究水準の向上および国際交流の進展に資するため、学術の研究・調査等のため外国に在外研究員を派遣する制度があります。 今回、理学療法学科の瓜谷大輔先生が、今年の4月から1年間オーストラリアのメルボルン大学へ在外研究員として渡航されることになり、しばらく日本を離れられるということで、2017年3月25日(土)に瓜谷先生と共同研究をおこなっている団体「運動器ラボ」にて、壮行会を開催致しました。     参加メンバーのほとんどが現職者であり、仕事終わりに参加された方が多いにも関わらず、年齢・出身校を問わず総勢40名以上が集まりました。 会の中ではメンバーが瓜谷先生を囲み、近況報告や研究内容など、多くの話題で盛り上がり、話が尽きることがありませんでした。途中、瓜谷先生へメンバーからのサプライズムービーやプレゼントが登場し、先生にはとても喜んでいただけました。     その後はさらに場所を移して、メンバーも変わり、二次会も行われました。 研究期間を終了して無事に帰国された暁には、先生から私たちに「在外研究報告会」を行って頂けるとのことです。また次回、先生のもとへ集まることが出来ることを、美味しいお酒を用意しながら楽しみにお待ちしています!! 理学療法学科7期生 坂東 峰鳴   ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2017.04.24

理学療法研究会「SAPS」のOB・OG会を開催しました!

2017年3月25日(日)、学生による理学療法研究会であるSAPS※(サップス)のOB・OGによる、勉強会を開催しました。   ※SAPSとは、Studying About Physical therapy by Studentsの略語で、学生による理学療法研究会を意味しています。会の発足は2006年であり、OB会は2010年から継続して開催しています。SAPSは、普段は学生同士で活動していますが、年に2回程度OBの方々(SAPSに所属していた理学療法士として働いている先輩)に大学へ来てもらい、授業だけでは学べない理学療法に関する話題や知識、技術を発表してくれ、学生と一緒にディスカッションを行うなどして交流をはかる場としてOB会を開催しています。   【SAPSのOB・OGのメンバーたち】     今回は「今きている!?最新の理学療法~教科書では学べない理学療法を知りたい!!!」というテーマでOBOGさんの方々に話題提供や実技実演を交えた発表をしていただきました。発表テーマは下記の通りで、SAPSの1~2期生の4名が発表してくれました。   ① 経頭蓋直流電気刺激によるニューロモジュレーション SAPS 1期生:石垣   ② 治療的電気刺激(物理療法)の最新のトピックス SAPS 2期生:瀧口   ③ 旅行リハビリテーションの紹介 SAPS 2期生:石川   ④ 肩関節の徒手理学療法の評価と治療  SAPS 3期生:諸麥     OBOGの方々の発表はどれも知らないことばかりで、普段の授業だけでは絶対に聞けない、体験出来ないことをたくさん学び、経験することが出来ました。     また、OB・OGさんの発表が終わった後はOBOG・学生でディスカッションを行い、自分たちで新しい理学療法を考えました。現場で働いている理学療法士や学生であることは関係なく、斬新なアイディアが飛び交い白熱したものとなりました!   【参加してくださった方々の声】 「色んな分野で頑張っている人の話を聞けて良かった」 「自分とかかわりの少ない分野の話しが聞けて参考になった」 「学生の間に実際に働いている・頑張っている理学療法の幅広い見解が知れた」 「旅行リハなど新しいリハビリテーションを聞けて良かった」 「実技が多くたのしかった!」 「OBOGさんと多く話すことが出来て臨床的な場面に触れることが出来た!」   今回のOB・OG会ではテーマの通り、普段の学生生活の中では学べない理学療法について学ぶことが出来ました。SAPSの「学生の間からでも何か患者さんのためにできることはあるはず」という理念と、今回の経験と学びを生かして、学生生活がより良いものになればと思います。     畿央大学理学療法学科3回生 SAPS 10期生 塩中裕介

2017.04.24

学生広報スタッフblog vol.220~アカペラ部 体験会&新歓ライブ!

こんにちは!学生広報スタッフの下坊です。アカペラ部ADVANCE#からお知らせです!アカペラ部では毎年、数回の部活体験会と新歓ライブを行っています☆詳細は以下の通りです!!!     ◆体験会 @C棟3F音楽室 4月19日(水)18:00~19:20 高嶺の花子さん / backnumber 4月21日(金)18:00~19:20 愛唄 / GReeeeN 4月26日(水)18:00~19:20 恋 / 星野源 4月28日(金)18:00~19:20 勇気100% / 光GENJI 音楽が好き!歌うことが好き!その気持ちだけで十分です!一緒にアカペラしてみませんか??   ◆新歓ライブ @サンクンガーデン 4月24日(月)、26日(水)、27日(木)のお昼休み お昼ご飯を食べながらの参加で大丈夫です!アカペラに興味がある人もない人も、たくさんのバンドが出演しますので、ぜひぜひ見に来てください(^^♪  また、新歓は5月20日(土)に行います!予定を空けておいてくださいね!   現代教育学科3回生 下坊美月