2017年5月22日の記事
2017.05.22
平成29年度離島・へき地医療体験実習 宇陀市大宇陀地区実習レポートvol.3~看護医療学科
看護医療学科4回生の必修科目である「離島・へき地医療体験実習」が5月16日(火)~5月18日(木)の3日間行われ、奈良県内5か所の実習地にわかれて学生たちが参加しました。大宇陀地区での実習3日目の様子をレポートします。 最終日(5月18日) 大宇陀での実習も最終日を迎えました。2日間にわたりとてもハードなスケジュールで広い大宇陀の中で活動したため、多少の疲れも見えましたが、この日も朝から病院班・曽爾村班・大宇陀班に別れて元気に実習を開始しました。 ▼大宇陀での訪問看護実習先での思い出の一コマ 大宇陀の大熊地区を訪問しました。そちらに一人で暮らす女性は、「息子たちが隣り町に家を建てて引っ越し、自分も一緒に来るようにと言われたけれど、先祖や亡くなった夫との想い出が詰まったこの村に残る決断をした」と話されました。コミュニティバスを利用して、買い物に出かけて、自分で下ごしらえから手を加えたものを食べることが健康の秘訣、というお話でした。野菜の保存の仕方なども教わり、下宿している学生は「参考になることを教えてもらえてよかった」と喜んでいました。 ▼最終日に訪れた大宇陀の町屋にある老舗旅館【日の出館】 現在は女将が90歳を超えているため旅館は閉じていますが、大宇陀の町が活気づいていた時代の面影がうかがえる門構えや帳場に飾られた品々を目にして、学生は「見たことない物や建物の造りに感激した」と話していました。ここでは、90歳の女将を手伝って、庭木の手入れや廊下の掃除、古くなった障子の張り替えをしました。普段は、玄関や窓も閉められていて静かな旅館に、学生たちが訪れて掃除をしている様子を目にした近隣の方が、「女将に何かあってザワザワしているのでは・・」と気遣って電話を下さるというハプニングもありました(笑)そのハプニングから学生は「近所の人が周囲の人をいつも気遣っている町なんですね」という学びを得ていました。 ▼障子の張替えを手伝う学生たちと女将さん ▼タクシーの運転手さんも見かねて障子はりを手伝ってくださいました。 ▼日の出館の中庭をプロ顔負けの技で剪定した学生たち 3日間の実習は、あっという間に過ぎて大宇陀を離れる学生は、お世話になった場所で自分たちの学びを再確認し、感謝の気持ちを伝えて帰宅の途につきました。 大宇陀ラガールでご指導いただいた内田俊子主任ケアマネージャーから、「看護を学んで知識や技術を身につけることも大切ですが、生活者としての高齢者の心の叫びを聴きとれる力をみがくことを忘れないでほしい」という言葉をいただきました。 ▼内田俊子主任ケアマネージャー様よりお言葉をいただく学生の様子 3日間の実習、本当にお疲れさまでした。この学びはきっと皆さんの人生を豊かにしてくれると信じています。お世話になった大宇陀の多くの方々や市立病院、曽爾村の方々に深く感謝します。 看護医療学科 急性期看護学 講師 大友絵利香 【関連記事】 平成29年度離島へき地医療体験実習 宇陀市大宇陀地区レポート~vol.1 平成29年度離島へき地医療体験実習 宇陀市大宇陀地区レポート~vol.2 離島・へき地医療体験実習(宇陀市)レポート! ~看護医療学科(平成28年度)
2017.05.22
平成29年度離島・へき地医療体験実習~宇陀市大宇陀地区レポートvol.2
看護医療学科4回生の必修科目である「離島・へき地医療体験実習」が5月16日(火)~5月18日(木)の3日間行われ、奈良県内5か所の実習地にわかれて学生たちが参加しました。大宇陀地区での実習2日目の様子をレポートします。 2日目(5月17日) 2日目は、宇陀市介護予防事業aiクラブにて体力測定や骨密度測定を行い、生活指導をさせていただきました。本学の学生は今年で3年目の訪問ですが、毎年参加してくださる方々が心待ちにしてくださることが大変うれしいです。 ▼aiクラブに足を運んでくださった宇陀市の方々 体力測定の結果と生活習慣や若いころの職業などとの関連性を考え、今後も転倒や骨折を避けて現在の健康レベルを維持するための注意点などについてお話させていただきました。 ▼体力測定の結果を踏まえて、参加してくださった皆さんに健康指導をする様子 ▼参加者のみなさんと一緒に、健康維持のために音楽に合わせて体操 ▼骨密度測定 身体の運動だけでなく、学生が考えた文字ゲームや計算で頭の体操を紹介し、参加者の皆さんも学生と一緒に和気あいあいと計算に挑戦されていました。 ▼実習生も一緒に文字ゲームに参加 夕方は、宇陀キャラバンメイト連絡会の皆様から、「認知症サポーター養成講座」の講義を受けました、認知症予防の体操なども紹介していただき、認知症の方々を理解して温かく見守り続けることについて再考する機会となりました。 大忙しの2日目が過ぎてみんな疲れ気味ですが、地域の方々に温かく接していただき助けられていました。この日は宿のオーナーが屋外でバーベキューを企画してくださり、美味しい宇陀のお肉とおにぎりで満腹になりました。 さあ、明日は最終日です!またそれぞれのグループに別れてたくさんいろんな経験を持って帰りたいと思います。 看護医療学科 急性期看護学 講師 大友絵利香 【関連記事】 平成29年度離島へき地医療体験実習 宇陀市大宇陀地区レポートvol.1 離島・へき地医療体験実習(宇陀市)レポート! ~看護医療学科(平成28年度)
2017.05.22
平成29年度離島・へき地医療体験実習~宇陀市大宇陀地区実習レポートvol.1
看護医療学科4回生の必修科目である「離島・へき地医療体験実習」が5月16日(火)~5月18日(木)の3日間行われ、奈良県内5か所の実習地にわかれて学生たちが参加しました。 そのうちの1か所である宇陀市大宇陀地区には19名の学生が元気いっぱい実習させていただきました。地域の医療職や介護職の方々、交通の便が悪い山中にお住いの高齢者の方々に多大なご協力を得て、たくさんの体験や感動、学びがありました。その様子を報告させていただきます。 初日(5月16日) 爽やかな風が吹き空は真っ青で、正真正銘の五月晴れでした。8時30分に榛原駅に集合した学生は、榛原地区にある宇陀市立病院、大宇陀地区にある大宇陀特別養護老人ホームラガール、宇陀郡曽爾村にある宇陀訪問看護ステーション東宇陀支所にわかれて実習を開始しました。 ▼大宇陀ラガールで、地域の高齢者と歩行訓練をする本学の実習生 大宇陀地区では、様々な社会資源を活用しながら山間部で生活する90歳代独居高齢者のお宅を訪問しました。膝関節の変形や歩行能力の低下がありながらも、段差や畳の生活を余儀なくされる古民家に過ごされている方たちですが、先祖を守りたいという気持ちや自分が生きてきた場所への愛着と生活支援のサポートがあることで、平穏で文化的な生活を送られていました。学生たちは、竹やぶで筍掘りをさせていただいたり、大正琴を教えていただいて合奏するなど楽しい時間を過ごさせていただきました。また、下肢のリンパ浮腫で生活に不自由があるという問題を抱えておられることに対して、自分たちで作成したパンフレットを用いてスキンケアや運動について説明しました。 ▼介護サービスを受けながら、独居を続けている女性宅を訪問する実習生 曽爾村では、蛇行する山坂をのぼり商店や医療機関から離れた場所で慢性疾患を持ちながら暮らす高齢者宅や人工呼吸器を装着した小児を自宅で介護するお宅に伺いました。学生たちは、清潔ケアや生活指導をさせていただきながら、お話を伺うことができたようです。「将来は、この村に住んで訪問看護がしたい。それくらい曽爾村に住まう人が温かくて、健康問題を抱えていても明るく生活している姿に感動した」と訪問先から帰って真っ先に話す学生もいました。ステーションの看護師さんたちは、地域に長く住んでおられることもあって、訪問先の方々とまるで家族のように親密な関係性を構築しておられます。学生はその関わりから、住み慣れた家でずっと暮らし続けるために必要なサポートを学びました。 実習1日目から、盛りだくさんの内容を体験した学生は、宿泊地である大宇陀本郷地区にある椿寿荘に戻り、夕食をいただきました。大宇陀地区は水田が多く水がきれいな土地柄もあり、稲作が盛んな場所として知られています。宿でもつややかでふっくらした御飯に大満足でした。夕食後には、全員で1日目の学びを共有しましたが、想像以上に学生が深い学びを得ていたことに教員は大変うれしく思いました。 明日は、いよいよ実習のメイン行事である「宇陀市介護予防事業 aiクラブ」での体力測定と健康指導が待っています。宿の温泉で疲れをいやして、明日への鋭気を養いました。 看護医療学科 急性期看護学 講師 大友絵利香 【関連記事】 離島・へき地医療体験実習(宇陀市)レポート! ~看護医療学科(平成28年度)
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ