2013年5月の記事
2013.05.30
納得工房(積水ハウス)を見学してきました!~人間環境デザイン学科
4月30日(火)に人間環境デザイン学科3回生配当「ユニバーサルデザイン(環境)」の授業で、納得工房(積水ハウス)まで行ってきました! 納得工房は“自分にふさわしい住まいを、「知る」「わかる」「納得する」”というプロセスで、立体的にイメージを組み立てていくことのできる(WEBサイトより引用)」施設です。 まずは、納得工房さんのVTRを見せていただき、さっそくグループに分かれて工房内を見学させていたただきました。 中に入ると世界の建築物の模型がたくさん置いてありました。建築物にもいろいろな意味があり案内役の方が丁寧に説明してくださいました。 積水ハウスさんが考えたたくさんのユニバーサルデザインのインテリアが体験できるコーナーがたくさんありました。これをすべて見るのに2泊3日ほどかかるそうです! 私たちが体験・見学させていただいたのは、セキュリティ、高齢者体験、窓ガラス、ソーラー発電、白内障(H269)、階段、玄関、リビング、キッチンダイニングとたくさんの内容を半日で体験・見学させていただきました。 中でも印象に残っているのは高齢者体験と玄関リビングです。私たちには考え付かないような発想がたくさんありすごく刺激を受けました。 私たちはいずれ高齢者になり体も衰えていきます。そういった将来を考えたデザインにあふれていました! 玄関リビングには導線に無駄がなく、すごく生活のしやすいデザインでした。 将来避けては通れない道を考えて空間デザインすることは本当に大切だと見学させていただき感じました。 この納得工房を見学させていただき私たちの視野が広くなったようにおもいます。 見学させていただいて本当によかったと思います。色んなことが吸収できたと思います。 皆さんもぜひ納得工房に行ってみてください! ありがとうございました。 人間環境デザイン学科3回生 前平佳美
2013.05.29
学生広報スタッフblog vol.70~「Twitterかくれんぼ」レポート!
鬼はどこに消えた?居場所を教えて、探して Twitterかくれんぼ! 初めまして、教育学部4回生、新米学生広報スタッフこと小松です! 今回は西端律子先生の指導のもとで行われ、5月11日(土)の朝日新聞の記事にもなった『Twitterかくれんぼ』についてレポートしたいと思います! ※朝日新聞の記事は図書館入口通路に掲示されております。 Twitterとは? ミニブログ(一言ブログ)の一種。 140文字以内の投稿(ツイート)を投稿して、受信登録(フォロー)し合っている人たちと共有するサービスのこと。 文字だけでなく画像の投稿も可能になった。 Twitterかくれんぼ とは? その名の通りTwitterを使った遊びです。 鬼(隠れる人)はTwitterの画像投稿を使って自分が隠れている位置を見つける側に伝えます。 その画像を元に探す役の人たちが、どの場所にいるのか見当を立てて鬼を見つけに行きます。 勿論、鬼はそのままだとすぐに見つかってしまうので 画像を投稿した後に移動をして行方を眩ませます。 それを繰り返していき、鬼を捕まえたらゲーム終了です! ゲーム参加者だけでなく、世界中の誰もがこのゲームの様子をTwitter上で見ることができるのが特徴! 以前のTwitterかくれんぼの記事はこちらからどうぞ →twitterやUSTREAMなどSNSを活用した授業と学外演習に参加しました。 それではさっそく、Twitterの画面と共にTwitterかくれんぼの様子を見て行きましょう! まずはジャンケンで鬼を決めます。 鬼が無事に決まったら、鬼はさっそく隠れ場所を探しに出かけます。 この間、探し役はTwitterなどを見て鬼が隠れるのを待ちます。 ひとりで隠れる鬼の寂しげな言葉が聞こえてくるやもしれません。 ※#kionetcomというのはTwitterでタグと呼ばれるもので、Twitterで検索をすると#kionetcomというタグが付けられた投稿のみを見ることが出来ます 今回は隠れる鬼が1人に対して探す役が5名となっています。 場所は畿央大学の学内!ありとあらゆる場所に隠れ、ありとあらゆる場所を探していきます! 画像がTwitterに投稿されました。 どうやら鬼が無事に隠れたようです。 鬼が隠れたらTwitterかくれんぼ開始の合図! さっそく、Twitterが騒がしくなっていきます。 (さらに…)
2013.05.28
アウトドアサークル「The kiwo会」活動報告
KIO Smile Blogをご覧の皆さん、お久しぶりです! アウトドアサークル「The kiwo会」会長を勤めさせていただいています。 教育学部3回生、とっくんこと、片岡利允です! 毎月1回活動を行っているのですが、今回は5月の活動の報告をさせていただきます。 5/19(日) 天気予報は、雨マーク。 しかし、僕たちは天気なんかに左右されません! 悪天候覚悟なのにもかかわらず、70人を超える参加者が集まりました! 活動場所は、河内国分駅からしばらく歩いたところにある河川敷。 すでに、周りには家族連れや若者たちがお肉を焼いて賑わっていました。 が、僕たちアウトドアサークルは、甘くはないです。 簡単にタダで肉にありつけると思っていたらそれは大きな間違い!!! ということで、今回の活動のメインであるBBQの前に、 チーム対抗で数々のゲームに参加してもらいました! まずは、企画してくれた5月の活動班オリジナルの ユニークな自己紹介ゲームから始まりまして、 お題がこれまたユニークな借り物競争に、 足だけではなくいろんな方法で二人の息を合わせる二人三脚など、 小雨の中でしたが、雨なんか関係ないと言わんばかりに みんな最高の笑顔を見せていました♪ ↑背中をくっつけて二人三脚! ↑もはや二人三脚じゃないです(笑) ↑借り物競争。中には草や土などもありました! ↑途中からぽつぽつ雨が… 雨が降ってきてできない種目もありましたが、みんなお腹が空いてきたところで、 いよいよBBQ開始!!!!!!! さっきの敵は今の友ということで、敵味方関係なく、 みんなでおいしくおかしくBBQを楽しみました♪ ↑若干雨がかかっていたかな?って感じの場所でしたが、肉を目の前にした途端関係ありませんでした(笑) ↑今回は、このメンバーが活動班として、一ヶ月前から会議を重ねて企画してくれました。 買い出しなどの準備や、当日の進行も、みんなのためにがんばってやり遂げてくれたおかげで、雨で予定通りとはいきませんでしたが、とても楽しい活動になりました。 ありがとう!!!!! 今回初めて活動に参加した1回生はもちろん、2回生もたくさんいました。 初めの緊張丸出しの硬い表情も終わるころにはどこかへ消え、 雨にも関わらず、全力で楽しむ姿はまさにアウトドアサークル! 今月も、僕たちのテーマである「家族」になれたと思います。 来月もよろしく!!!! The kiwo会公式ブログ アウトドアサークル「The Kiwo会」1月の活動報告!
2013.05.27
学生広報スタッフblog vol.69~突撃インタビュー 畿央の有名人~
こんにちは!学生広報スタッフ、看護医療学科3回生の福井です。 今回は畿央屈指の漫才トリオ“鳥肌”さんに突撃インタビューをさせていただきました。 “鳥肌”とは、(右から)ざきを。さん、ちょこさん、たかちゃん♂さんの3人からなる漫才トリオです。今回は彼らの素顔に迫りたいと思います!! Q1:漫才トリオ“鳥肌”結成の経緯を教えてください。 ざきを。「僕が高校から漫才をやっていまして。それで大学でも漫才をしようと思い、 たかちゃん♂に声をかけたのが始まりです。でも二人だけだとボケとボケなので漫才が終わらないと思って(笑)。だから、ソフトボール部で一緒やったちょこを誘ってツッコミをいれたのが“鳥肌”の始まりです。」 Q2:一番最初に漫才をされたのは? ざきを。「一番最初は1回生の時、畿央祭のホールでさせてもらったのが初めてです。」 Q3:ネタは誰が考えているのですか? ざきを。「ネタを書くときは、基本的にはみんなでしゃべりながら考えてます。ストーリー自体は誰かが土台を作って、自分の台詞は自分で書くようにしています。後、僕はツッコミを書いたことがありません。」 ちょこ「ツッコミは僕がその場で決めながら、みんなに伝わるように言っています。」 たかちゃん♂「結構アドリブは多いです(笑)」 ちょこ「収集がつかなくなることも多いです(笑)」 ざきを。「同じネタなのにやる度に違うネタになってしまうことがよくあります(笑)」 Q4:漫才をしていて苦労したことはありますか? ざきを。「アウトドアサークル(The Kiwo会)の部長もやっているんですけど、活動が活発な時期があって、掛け持ちが大変でした。それにネタ作りってすごく苦しいですよ。」 ちょこ「前日までネタを合わせられないこともありましたし、徹夜でネタつくっていたこともありました。」 ざきを。「でも、苦労っていうよりも嬉しいことの方が多かったですね。」 たかちゃん♂「漫才終わった後に知らない人から「おもしろかったです。」と言われるとすごく嬉しいです。」 ちょこ「ちなみに僕は何も言われないですね(笑)」 たかちゃん♂ 「苦労というより、挫折しそうなことは一度ありましたね。一度公民館で漫才をさせてもらう機会がありまして。」 ざきを。「いつもの調子で「どうも~」って舞台に出たら、お客さんが3歳児くらいの子どもしかいなくて(笑)」 ちょこ「一番前でDSしながら、漫才を聞いてもらってましたね(笑)」 ざきを。「子ども向けに作ったネタでやらせてもらったんですけど、僕たちの言うことを半分以上も理解してもらえず、スベりました。(笑)」 Q5:Summer Festivalにかける思いを教えてください。 ざきを。「2回生までは有名になりたいという気持ちから舞台に上がっていましたが、3回生になってからは「出てください」と言ってくれる人たちの想いに絶対答えたいから舞台に立ちます。今回の漫才は支えてくれた人たちへの“ありがとう”のライブでもあります」 たかちゃん♂「大学を卒業すると、それぞれの道に進んでいくので・・・。今回のSummer Festivalにかける思いっていうのは強いですね。」 ざきを。「来てくれているお客さんには本当に感謝していますし、その感謝にも一生懸命“笑い”で返したいと思っています。」 Q6:メンバーや漫才に対して ちょこ「僕を漫才の世界に引っ張ってくれたこの2人に感謝しています。それに今回は僕にとってはラストライブなんです。ですので、最後は2人とお客さんに感謝をして漫才をしたいです。」 たかちゃん♂「僕にとって漫才とは大学生活そのものですね。鳥肌の2人に出会えたことに感謝しています。おそらく3人でやる最後の漫才なのでたくさんのお客さんに見に来てもらえればいいな。と思っています。」 ざきを。「2人に感謝する気持ちは僕も同じです。僕にとっての漫才は一番の武器でもありますが、一番大学生活で悩んできたことでもあります。」 Q7:最後にお客さんに向けて一言お願いします。 「数多くの先輩方とも漫才をさせてもらってきましたが、一番のサークルを作りたいし、この先輩についていってよかったと思われたいから、僕たちは一番面白くあり続けようとしてきました。今回は今までの中でも最高の漫才をします。是非見に来てください!」 今回のインタビューでは、鳥肌さんの意外な素顔を発見できました。 固い絆、笑いへの執着心、漫才に対する熱い思い・・・。 ここではすべて書くことが出来ませんでした。それが残念でなりません。 ですが、鳥肌さんの魅力は皆さんにも十分伝わったのではないかと思います。 最高に面白くて、仲間想いで漫才にどこまでも真っ直ぐな彼らのラストライブを私も是非見に行きたいと思います!! 皆さんも是非ホールまで足をお運びください!! Summer Festival 【日時】 平成25年6月8日(土)13:00~19:00 【場所】 冬木記念ホール 彼らの作る世界観はまさに鳥肌もの!! Summer Festivalでのラストライブを見逃すな!!!
2013.05.25
吉野山を見学!~人間環境デザイン学科「景観まちづくり演習」
5月18日(土)に「景観・まちづくり演習」の授業の一環で、吉野山へ見学に行きました!! 吉野山は2・3回生合同プロジェクトゼミでもお世話になっており、寒冷紗のカーテンや町並み調査などで成果を出しています。 さて、今年の一回生はどんな報告をしてくれるでしょうか? 最初は金峯山寺に集まって、田中さんから吉野山の成り立ちと金峯山寺の歴史についてお話を聞きます。 ▲この日は天気もよく、暑そうでした!! その次は、吉野山ビジターセンターに会場を移し、吉野山のまちづくり協定ができるまでの話や吉野建ての構成、寒冷紗カーテンの実験のお話をうかがいました。 ▲グループに分かれて後日の授業内で報告・発表となるので、皆さん真剣にノートを取りながら話を聞いています。 その後二つのグループに分かれ、交互に実際に地元住民が住まわれている「吉野建て」と、吉野山ビジターセンターの展示物を見学しました。 ▲吉野山の模型で地形を実感。 ▲田中さんは修験僧でもあるのですが、展示してある衣装を解説しながら修行についてもお話を聞けました。 「吉野建て」内部は個人のお宅のため写真を出せませんが、住みこなす上での工夫についてお話が聞けました。 吉野山は大学からでも二時間弱かかります。貴重な体験であることをわかってくれればいいのですが・・・。 発表を楽しみにしています!!
2013.05.24
学生広報スタッフblog vol.68~Summer Festivalに向けて映画を制作!
こんにちは 学生広報スタッフの福井です。 6月8日(土)13:00より、”Summer Festival”が冬木記念ホールで開催されます。今回は、映画制作サークルindependentの活動内容を少しご紹介します! ゲストに畿央生による漫才トリオ、“鳥肌”の皆さんを交えてショートムービーを撮影しました。 初めはどんな内容にしようかと試行錯誤しました…そして「今最も有名な予備校○進のパロディでいこう!」ということになりました。 一人一人が案を出し合い、鳥肌の皆さんの協力のもと、楽しんでもらえる素晴らしいものが完成しました!!その様子をちょっとだけご紹介します。 このショートムービー以外にも創作映画やプロモーションビデオなど、映画政策サークルindependentはさまざまなジャンルの映像を用意しております。 いつ見るの? サマフェスでしょ!!
2013.05.23
小学校科学クラブ活動支援事業2013年度の第1回目授業を行いました。
昨年度SPP採択事業に続く2013年度はレゴロボット組立に加えてたくさんの理科実験も計画! 2013(平成25)年5月20日午後、畿央大学からもっとも近く教育実習先でもある真美ヶ丘第2小学校科学クラブでの課外授業として今年度1回目の授業を行いました。この課外授業は昨2012年度はSPP(サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト)採択事業として実施しましたが、本年度は畿央大学(指導教員:奥田俊詞教育学部准教授、福森貢看護医療学科教授、協力:学部生)による独自の地域社会貢献事業として行います。 この日は科学クラブ32名(4~6年生)の新部員による初めての活動で、8班への班分けと部長・副部長選出に続いて、奥田先生から今年のテーマについて説明がありました。 教育用レゴロボットはいろんなパーツとセンサーの組み合わせで変幻自在なロボットが作れます。でもそれは人間がインプットしたプログラム(命令)に従って直角に曲がったり、障害物を検知すると止まったり音や光を察知して独自の動きをするなど夢が広がります。昨年は1年間10数回の授業で8班ごとに8種類のロボットを製作しました。今年はロボット製作に加えて、万華鏡やカラフルこまなど理科実験を多く取り入れて子どもたちの科学に対する好奇心を刺激する多彩なメニューを考えています。さて、この子たちの中から未来の科学者が誕生するでしょうか、とても楽しみです!! 昨年2012年度SSPレゴロボットを作ろう!ブログ
2013.05.22
学生広報スタッフblog vol.67 ~看護医療学科の実技演習
こんにちは! 学生広報スタッフ、きーさんです! きーさんの所属する看護医療学科には、実技を学ぶ演習科目があります。 2回生には診療過程援助技術という科目があり、ほぼ毎週看護実習室で実技を学んでいます。 診療過程援助技術は、「健康上の問題を有する対象に共通する診療過程に伴う援助技術の理論や方法を学ぶ」(シラバスより)科目で、ここで学習する技術は医療過誤・事故との関連も強く、患者さんの安全に深く関わるものです。 今回は、その中の基本的な技術である「無菌操作」について紹介したいと思います。 例えば、患者さんの身体消毒に使う綿球が汚染されていては何の意味もありません。 そこで、綿球の入ったカップを開け、消毒液で浸し、鑷子(せっし=ピンセットのような器具)で挟んで術者に渡すまでずっと無菌の状態を維持しなければなりません。 こうした技術が無菌操作で、これを徹底する事で院内感染を防ぐ事も出来るのです。 先日には技術確認(実技試験のようなもの)もあり、それに向けて放課後等に実習室で練習を重ねました。 こちらは「滅菌手袋」の着用。無菌状態を保つ為、素手で触れて良い部分とそうでない部分をしっかり意識し、確実に装着しないといけません。真剣そのもの! こちらは「ガウンテクニック」。ガウン、キャップ、マスク等を装着し、免疫力が低下している患者さんを清潔に近い状態の環境に隔離する事で他者からの感染を予防する(予防的隔離)技術です。 清潔な部分と汚染された部分をしっかり認識しながら、確実に着脱しないといけないので結構大変。 練習しないと上達しません。 こうした技術の会得は簡単ではありません。しかし、実習室が空いている時間帯は申請すれば自習用に使う事も出来ます。時には、先生にもお越し頂き直接ご指導を仰ぐ事も可能☆ 学びを深める環境はとっても良いと思います(^^) 無菌操作やガウンテクニックは、対象が細菌等の目に見えないものであるから本当にうまく操作出来ているか分からず、難しく感じました。自分ではしっかり出来たつもりでも、我流に陥っている可能性もあります。 なので、実習室で同級生や先生に見てもらいながら学ぶのが上達への早道であると思いました☆ 今後も練習を重ねて、技術を磨いていきたいと思います! 最後にちょっとおまけ。1回生で学んだベッドメイキングや血圧測定の様子もご覧下さい! ベッドメイキングの様子。シワを作らないように留意しながら、患者さんにとって安楽な寝床を作ります☆1回生前期で実施。 こちらは血圧測定。1回生後期で履修します。ところで、この写真ではわざと1か所誤った方法で測定しています。どこか分かるでしょうか? <こたえ> 聴診器をマンシェット(血圧測定で腕に巻く部分)の下に潜り込ませている。こうするとマンシェットを巻いた部分全体に均等な圧力が掛からず、正確に測定出来ない。
2013.05.16
海外ボランティアレポート~カンボジアで村の小学生に体育を教える活動
こんにちは、教育学部2回生の西川実輝です。先日の春休みに海外ボランティアとしてカンボジアに行ってきました。その時の報告をいたします。 私は教師になる上で、多様な視点から物事を考えられるようになりたい、視野を広げたいと思い、今回「カンボジアの村の小学校の子どもたちに体育を教える活動」という海外ボランティアに参加しました。カンボジアの小学校は午前と午後の二部制です。そのため子どもたちは1日4時間しか勉強できず、読み書きを優先すると体育の授業をする余裕がありません。丈夫な体をつくることだけでなく、勝敗による嬉しさ・悔しさやルールを守ること、最後まで諦めないことを伝えるためにも、私たちは運動会の開催を通して体育という授業を伝えてきました。また、遊具の少ない校庭にタイヤの遊具も作りました。 タイヤを使った遊具をつくり、遊び方を伝えました カンボジアの子どもたちは元気で活発でした。石や貝殻などがたくさんある校内を裸足で走り回ります。それでも怪我をしないことには驚きます。子どもたちとの交流の中で一番感じたのは、どこの国であれ子どもは子どもだということです。男の子にくすぐると、くすぐり返してきます。女の子には「行こう!行こう!」と手を引かれ、何度もすべり台をすべりました。いたずら好きな子もいれば恥ずかしがって後ろの方から見ている子もいます。机の中にあったノートには落書きがありました。 裸足でかけっこする子どもたち カンボジアの母語はクメール語です。ほとんど会話ができないので初めはどのように関わっていこうか戸惑いましたが、3人の子に「スォスダイ(こんにちは)」と話しかけると他の子も集まってきて、いつの間にかたくさんの子どもと輪になり遊んでいました。私が笑うと子どもたちも嬉しそうに笑い、私もそんな彼らを見て笑います。言葉が通じなくても子どもたちと笑って遊んでいる中で、笑顔は世界共通だと感じました。 そんな子どもたちは「勉強が好き」「家族が好き」「カンボジアが好き」「今が幸せだ」と迷わず言います。私はこれまで恵まれている国にいることだけで優越感のようなものを持っていたことに気付きました。でも考えてみると、日本の子どもにおいて不登校やひきこもり、自殺などの問題があるのが現実です。また、自殺者は日本の方がずっと多いのです。日本のすべての子どもたちに「今、幸せですか?」と聞いてみたいです。物質的な豊かさは世界でもトップであり、何不自由ない日本で今が幸せだと迷わず言える子どもはどれだけいるのでしょうか。当たり前の生活の中で、恵まれていることに気付くのは難しいと思います。でも日本は今よりもっと幸せを感じられるはずだし、感じるべきだと思います。カンボジアは確かに貧しい国でした。しかし、カンボジアってどんな国?という問われたとき、私は、笑顔の溢れるとても素敵な国だと答えます。私はカンボジアから生きていく上で本当に大切にすべきものを教わったように感じます。 「今 幸せですか?」という問いに答える子どもたち この活動では、全国から参加した26人の仲間と出会いました。運動会で行うオリジナルの応援合戦や準備体操をみんなで考え、夜には自分の思いや夢を語り合いました。同世代ということもあり、彼らから強い刺激をもらいました。活動後も今度は日本で何かできることはないかと話し合い、日本やカンボジアについて自分たちの感じたことや学んだことを、多くの人たちに伝えようということになりました。この方法は唯一私たちができることであり、さらに日本だけでなくカンボジアへのボランティアにも繋がるのではないかと考えています。 男組女組に分かれての綱引きの前に、応援合戦 (男の子に向かって応援中) 私はこの活動から、子どもたちに夢を与えられる教師になりたいと感じました。そのためには自分がたくさんのことを知らないといけません。 そこでまず、畿央大学で自分の専攻に加えて他の専攻も学ぶことを始めました。自分と違った夢をもつ人たちとも関わり、違った世界を見る。自分の視野を広げることが、子どもたちの夢を広げることに繋がると考えています。 これからも目標の教師像に向かって、様々なことに挑戦し、経験を重ねて成長していこうと思います。 現代教育学科2回生 西川実輝
2013.05.15
看護医療学科 老年看護学援助論Ⅱにおける高齢者疑似体験をしました。
老年看護学では、3年次の老年看護学援助論Ⅱの授業の中で『高齢者体験スーツ』や『おいたろう』を着用して、高齢者の疑似体験をしています。 疑似体験をすることで、加齢による高齢者の体の変化や気持ちを理解し、援助者はどのように援助したら高齢者が自分の持てる力を発揮しやすいか、また実際に大学内を歩くことで建物の構造や設備にどんな不便があるか理解するなどの目的で毎年行っています。 若い学生が着用しているので、あまり苦痛がないように見えますが、視力や聴力などの感覚機能が制限されたり、手足の関節の運動が制限されるので、装着すると75歳から80歳くらいになった状態を急に体験しているため結構きつい演習です。学生はスーツを脱いだとたん「すごく楽になった」「腰が痛い」などの言葉が思わず口をついて出てきます。 今年は、4月30日と5月7日に実施しました。3人くらいのグループに分け、1人が40分から50分疑似体験し、その間メンバーの2人は体験者に危険が及ばない様に見守りながら一緒に歩き、順番で全員が体験します。 コースのまわり方も幾つか設定していて、同じ場所に重ならないようにしています。階段を上り降りする、トイレの便器に座る、中庭を歩く、ボタンを押しエレベーターに乗る、財布からお金を取り出し、自動販売機で飲み物を買いキャップを開けて飲む、何色かで書かれた壁新聞や小さいめだかのいる水槽を見るなどの体験をしました。 今年は雨で道が濡れていたので、正門の坂の上り下りは中止としました。普段はなんでもない動作が、どんなに大変で時間がかかるか、またどの動作がしにくいか、転倒しやすく危険な動作や場所はどこかなど、多くのことを学ぶことができたようです。 そして同じグループの学生もどのように援助したらよいか、どの位置で見守ったらよいか考えるとともに、疑似体験している本人に確認したり実際に援助したりと、チームワークのよさも見られました。 擬似体験後は、学んだことをレポートにして提出してもらっていますが、本当に多くの学びをしています。教員も気がつかないようなことを学んでいるグループもあり、今回もレポートを見るのが楽しみです。 学生が自動販売機を体験している時、他の学科の学生は順番を待ってくれたり、廊下や階段では横に移動して歩きやすくしてくれるなど、「さすが畿央生」といえるやさしさを実感しました。演習に支障がないように協力してくださった教職員や他学科の学生の皆さん、本当にありがとうございました。 看護医療学科 講師 南部登志江
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ