2025年3月7日の記事

2025.03.07

ベビーマッサージとマタニティヨガの講義を受講しました! ~助産学専攻科~

2025年2月21日(金)、奈良佐保短期大学 生活未来科 生活福祉コース 特任教授 森田 婦美子先生によるベビーマッサージとマタニティヨガの講義を受けました。 ベビーマッサージ ベビーマッサージは、お母さんが赤ちゃんの肌に直接触れることで母子の絆を深め、下垂体後葉から分泌するオキシトシン(幸せホルモン)が赤ちゃんの前頭葉の発達を促進させることを目的としています。     ベビーマッサージは、発達の三原則(上から下、中心から抹消、粗大運動から微細運動)に沿って、赤ちゃんに話しかけながら行います。「たくさん話しかけながらやさしくたくさん触れる」ことを意識することが大切であり、これらの触れ合いが母子にとっての愛着形成や赤ちゃんの発達につながっていることを学ぶことができました。 マタニティヨガ マタニティヨガとは、妊娠中の女性の精神と身体のために、妊娠中でも行えるようにプログラムされたヨガです。ヨガのポーズをする中で、自分がリラックスできる姿勢や動作、バランスをとるのが難しい姿勢を知り、自身の身体と向き合える機会になることを学びました。     実際にマタニティヨガを体験し、お腹に負担がかからない姿勢や動作のため、出産や育児に向けた体力づくりに向けて、安心して継続できると感じました。   また、普段は意識していなかった呼吸を意識することで、身体の緊張が解け、ヨガ終了後には穏やかな気持ちになりました。   瞑想の時間では、お腹の中の赤ちゃんに話しかけるなどと、赤ちゃんの存在を感じることができると学びました。     ベビーマッサージとマタニティヨガの講義・体験を受けて、妊娠中から、自身の身体を知ることや、赤ちゃんとのコミュニケーションや触れ合いを大切にすることを学びました。   助産学専攻科 13期生 石谷 七都、中畝 小梅 関連記事 第46回日本産婦人科医会性教育指導セミナー全国大会に参加しました!~助産学専攻科 2024年度 新生児蘇生法(NCPR)Aコース講習会を受講!~助産学専攻科 学生主体で「マタニティクラス」を開催!~助産学専攻科 産婦人科医に学ぶ超音波診断法の理論と実際~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」 児童福祉の実際について学ぶ! 児童養護施設「飛鳥学院」での講義を通して ~助産学専攻科「ヒューマンヘルス」 楽しみながら妊婦・育児を体験!「マタニティクラス」を開催~助産学専攻科 令和6年度近畿地区助産学生交流会に参加しました!~助産学専攻科 沐浴指導の実技テスト全員合格にむけて練習しました!~助産学専攻科