2023年5月12日の記事

2023.05.12

外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」

「終末期ケア論」は、看護医療学科3年前期に必修科目として開講しています。 この授業では、人生の終末期を迎えた対象の心理過程や、がん終末期の身体症状とそれに対する緩和ケアについて、また、死が迫った対象とのコミュニケーション、家族や遺族へのケアなど多彩な内容を取り上げています。   令和5年5月2日の授業では、外部講師による講義を実施しました。講師として、令和4年11月にお父さまを看取られた奥田美子さんに、看取りを体験した遺族の気持ちを語っていただきました。       大宇陀特別養護老人ホームラガールで介護福祉士として勤務されている奥田さんのお父さまが、がんを発症してからの治療経過とその選択、在宅に移行してからの様々な出来事や思い、そして看取りについての経験を率直に語っていただきました。新型コロナウィルス感染症の影響で入院中に面会が制限されたため、お父さまの状態が全く把握できないことへの不安があり、入院中の患者の状態を詳細に伝えるなど、面会できない家族の思いを予測して家族に対するケアを看護師にしてほしかったと話されました。看護師の説明では元気にしていると聞いていたが、実際に面会するとご飯をあまり食べていない状況であったり、医療現場への不満があったこと、そして何より本人の「自宅に帰りたい」という意思を尊重し、介護休暇を取得され、在宅での療養生活を選択されました。自宅に戻られてからのお父さまは家族と穏やかな時間を過ごされ、最期は家族に見守られながら、「ありがとう。もういいか・・」という言葉を残し亡くなったと話されました。     その後、大友先生がインタビュアーとなり、奥田さんから、患者だけではなく、家族へのケアの大切さについて話され、看取りにおいて看護師に求められるものとは何かを考える機会になったと思います。学生からは、「大切な人の死というものは、怖くなかったか」「仕事で実践している介護と家族への介護の違いはあるのか」「自分の身内が入院した際に、看護師の笑い声が不快であったが、看護師の態度で不快に思ったことはないか」など具体的な質疑応答がありました。自宅での看取りの決断は家族、職場などの介護力が必要であったが、いい経験となったと話され、自宅での看取りの実際について学ぶことができたと思います。       自宅で看取りを選択された患者さまやそのご家族に対するケアは、特別な援助や技術が求められているわけではなく、その人らしい日常を支え、大切にすること、患者さまやそのご家族を理解し、寄り添い、その思いを傾聴することが重要であると思います。 今回の講義を通して、患者さまやそのご家族の思いをくみ取り、傾聴し、その思いを支えることができる看護師になってほしいと思います。       看護医療学科 大友 絵利香                對中 百合     【関連記事】 被災者として、看護師として災害とどう向き合うか~看護医療学科「災害看護II」 ポーポキプロジェクト「平和について考える」ワークショップを開催!~看護医療学科「国際看護論」 「災害に強い大和の町づくりネットワーク」平成29年度第1回研修会を開催!~看護医療学科教員 奈良県看護協会主催「訪問看護インターンシップ」に2回生3名が参加!~看護医療学科 2・4回生対象「第17回 基礎看護技術自己学修会」を開催!~看護医療学科 2022畿央祭・ウェルカムキャンパスで、がんカフェ「きらめき」 を3年ぶりに対面実施!~看護医療学科 令和4年度 看護医療学科卒業研究発表会をオンラインで開催! 2022年度3回生の領域実習がスタート!~看護医療学科「老年看護学実習」 4回生から3回生へ学びの伝達「緩和ケア病棟の実際―病院インターンシップ実習を経験した上級生とのディスカッションー」~看護医療学科「終末期ケア論」|KIO Smile Blog