2019年7月26日の記事
2019.07.26
外部講師による摂食嚥下機能の講義・演習、臨地実習の準備~看護医療学科
老年看護学援助論Ⅱの授業では、看護医療分野に関する高い専門性と臨地に役立つ実践力を修得することを目標の一つに掲げ、さまざまな講義・演習の取り組みや、外部講師をお招きして教育の質の向上に努めています。今回は、外部講師の授業の様子や、実習施設の方を招いたミニシンポジウムの様子を紹介します。 < 7月11日(木)・18日(木)生活援助技術演習 > 老年看護学援助論Ⅱの生活援助技術演習では、2019年7月11日(木),7月18日(木)の2回にわたり、摂食・嚥下障害看護認定看護師の伊藤美和先生を講師に迎え、「高齢者の摂食嚥下障害看護」「経管栄養について」の講義や演習を行いました。 伊藤先生は、愛知県の特別養護老人ホーム 清州の里の看護主任として働いておられるので、講義では、施設で生活する高齢者の様子を紹介しながら、口腔ケアや食事の際の観察点、ケアのポイントや注意点などをわかりやすく説明してくださいました。また、摂食嚥下機能を評価する検査として、反復唾液嚥下テストや水飲みテストも実際に行いました。 反復唾液嚥下テストは30秒間に何回嚥下できるかを観察する簡単なテストですが、観察ポイントを知っておくことで臨地実習に行った際には、患者さんの食事の様子から嚥下機能を観察することができると思いました。 ▲講義の様子 また、認知機能の低下した高齢者が食事介助を受ける模擬体験や、複数の飲み物にとろみをつけ、味や匂い・舌触り・のどの感触などを体験する演習も行いました。 トロミ剤の濃度や種類によって飲み物がどのように変化し、味や匂いがどうなるのかを体験することで臨地実習に行った際には、患者の状態に合った嚥下調整食を提供することができると考えます。 飲み物の中でも味噌汁や牛乳などではとろみがつきにくく、とろみがつくまでに時間がかかります。このことを知らずに臨地実習で実践をすると、トロミ剤を入れすぎてしまい、飲めない状態になってしまいます。後期から臨地実習に行く3回生達は、熱心に講師の話に耳を傾け、互いに意見を出し合って演習での学びを深めていました。 ▲市販の嚥下調整食の試食 ▲トロミ剤の濃度の違いによる食感の比較体験 今回の演習には、老年看護学実習の実習施設から実習指導のあり方の共有を目的に師長や臨床指導者も参加され、学生がどのようなことを学んで臨地実習に臨んでいるのかを見学されていました。師長や臨床指導者も学生と共に演習に加わり、実際の臨床現場ではどのように使用しているかなどのアドバイスも頂きながら演習を進めることができました。 ▲実習病院の師長や臨床指導者と共に演習を行っている場面 以下、演習に参加した学生のコメントです。 外部講師の方に来ていただき、演習形式の講義をしていただきました。普段の授業では学ぶことのできないことを、実際に現場で働いている人の話を聞いて学ぶことができました。 授業を通して、援助者の少しの工夫で高齢者の誤嚥性肺炎を予防することができるとわかりました。また、声かけや口に運ぶタイミングを工夫することで、より安全に食事の楽しみを感じてもらうことができるとわかりました。 これから始まる領域の実習で活かしたいと思いました。 看護医療学科3回生 滝尾愛 あと少しで領域実習が開始となります。老年看護学に関する多くの知識と技術を活用し、高齢者における看護のあり方を追求してほしいと願います。 (写真は撮影許可を得て使用しております。) 看護医療学科 助手 島岡昌代 <7月18日(木)ミニシンポジウム> 2019年7月18日(木)ミニシンポジウムが開催されました。対象は看護医療学科3回生です。3回生の学生さんは8月より臨地実習が始まります。その実習病院・施設の看護部長さんに来ていただき、病院・施設の紹介、特色、目指している看護などについて説明をしていただきました。お越しいただいたのは西大和リハビリテーション病院の大久保由美子看護部長、平成記念病院の伊東厚子統括部長です。 それぞれの病院・施設では、対象者の意思や人格を尊重しその人らしく生活が送れるようまた、社会・家庭に帰ることを目指されており、細やかな配慮が出来る看護を提供できるような人材の育成に力を入れておられます。 看護学生に対しても、学生からの育成が必要であり、その責任があるとおっしゃっておられました。学生にとってはとても心強いお言葉であり、実習での学びが看護実践、臨地の知だけでなく、人としての成長もできることになるのだと確信しました。また学生が実習を安心して行える環境であることも伝わりました。病院実習は3週間になりますが、その期間に対象の「その人らしさ」を理解しどのような看護を提供できるか楽しみですね。今までの机上での学びを実習で活かし、看護につなげてくださいね。 施設の看護師の役割についても説明して頂き、病院での役割との違いを理解できたと思います。特に入居者の方にとっては最後の住居となります。健康に安心して生活し、自分らしく暮らしていける環境が必要です。また看取りの場にもなることから医療、看護、介護の力を統合し連携していく必要があります。その中で看護師の役割はその調節役を担い、日常生活の援助だけでなく医療処置、健康管理、家族との関わりなどを介護職員と連携しながら行っていることが理解できました。その為にはそれぞれ入居者の方を観察する眼を養う必要があることを教えて頂きました。 3回生の学生も熱心に聴講していました。8月より実習する病院・施設のイメージがついて実習への意気込みが伝わってきました。どのような学びが得られるか楽しみですね。その為にもしっかり準備を行い、目標を持って実習に望んでほしいと思いました。 最後に伊東敦子統括部長はミニシンポジウムで畿央大学に来られた時に、看護棟へ案内した学生の対応をとても褒めてくださいました。その時の対応が細やかな配慮であるとおっしゃっておられました。この大学生活のなかで細やかな配慮が身に付き成長されていることにとても感銘されていました。 看護医療学科 助手 杉本多加子 【関連記事】 「老年看護学実習」施設実習レポート!~看護医療学科 老年看護学施設実習打合せ&ミニシンポジウムを開催!~看護医療学科
2019.07.26
2019年度「マミポコ・キッズ」第3・4回活動報告!~現代教育学科
こんにちは、マミポコ・キッズです! 私たちは畿央大学に地域の子どもたちを招待して、様々な遊びを行っています。 今回は、2019年度前期の第3、4回の活動の様子を振り返ってご紹介します! 第3回:6月23日(日) 第3回では、地域の方をお招きして、伝承遊びを教えていただきました。6つのブース「とんとん相撲」、「紙飛行機」、「お手玉」、「折り紙」、「坊主めくり」、「あやとり」をグループごとにまわり、地域の方と一緒に遊びました。「坊主めくり」では、緊張しながら札をひいて、地域の方と一緒に盛り上がっている姿が多く見られました。 ▼左:「とんとん相撲」地域の方と勝負しよう! 右:「紙飛行機」紙飛行機を的に当てることはできたかな? ▲「坊主めくり」順番に札をとることができたかな? 最後に、「ロンドン橋」のゲームで地域の方も一緒に参加して遊びました。橋を作ったり、橋の下をくぐったりして地域の方ともたくさん関わることができるゲームとなりました。 ▲「ロンドン橋」地域の方と一緒に遊ぼう! 第4回:7月14日(日) 第4回では、グループごとに「忍者」をテーマに6つのブースで活動しました。「手裏剣特訓場」では、次々に現れるかかしに手裏剣を上手に当てることができました。「大きな池」では、忍者が落してしまった道具や魚をたくさん釣ったり、水切りの術で現れた大きな宝物をグループで協力して釣ったりすることができました。「ひそひそ伝えて」では、巻物に書かれている言葉を周りに聞こえないように隣の人に伝えることができました。 ▼左:「手裏剣特訓場」手裏剣をかかしに当てよう!右:「かくれてかくれて」グループで協力して通り抜けよう! ▲「落とすな危険」煙玉を落とさないように運ぶことはできたかな? 最後にマミポコ・キッズの皆で「忍法あつまるの術」という忍者が最後に言った言葉の文字の数で集まるゲームをしました。忍者や他のグループの友達とたくさん関わることができるゲームとなり、マミポコ・キッズに来ている皆でひとつになることができました。 ▲「忍法あつまるの術」文字の数だけ集まろう! また、最終回の活動に参加していただいた保護者の方を対象にアンケートを実施しました。 「参加してよかった」「毎回楽しみにしていた」「他の学校のお友達や違う学年のお友達と遊ぶ機会ができたのでよかった」「来期もまた参加したい」といううれしいご感想・ご意見をたくさんいただきました。保護者の方からいただいたご意見を参考にして、よりよいマミポコ・キッズにしていきます。 これで、前期の活動は終了となりますが、後期も活動は行う予定です。子どもも大学生も成長でき、楽しめる活動になるよう、頑張っていきます。今後も活動の様子をブログで紹介するので、ぜひご覧ください。 また、マミポコ・キッズでは毎回当日スタッフの方のご協力のもと活動を行っています。これからも、たくさんの当日スタッフの方の参加をお待ちしております。今後とも、マミポコ・キッズをよろしくお願い致します。 現代教育学科3回生 奥田奈緒・ 中木屋佑香 現代教育学科2回生 竹上はるか 【関連記事・リンク】 マミポコ・キッズ マミポコ親子ひろば 2019年度「マミポコ・キッズ」第1・2回活動報告!~現代教育学科
2019.07.26
Orange Project「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」in熊本大学~看護医療学科
私たち老年看護学分野の教員1名とゼミ生6名(山崎ゼミ・上仲ゼミ)は、認知症サポーターとして、認知症に優しいまちづくりを行なっていく「Orange Project」を畿央大学でも立ち上げるため、先行してOrange Projectの活動を行なっている熊本大学と認知症カフェ"あやの里(as a Café)"へヒアリングに行ってきました。 午前:あやの里(as a Café)でのヒアリング あやの里(as a Café)への訪問では、とてもおしゃれな空間!というのが第一印象でした。海外のデザイナーの方と協力して作り上げたというこのカフェは、とても落ち着く空間で、足を運びたい!と思えるような場所でした。 ▲あやの里(as a Café)のおしゃれな内装 ここでは熊本大学や熊本保健科学大学などの学生が主催・協力してお祭りなどのイベントを行なったり、認知症高齢者の家族が主催する家族の会などが行われたりしているそうですが、いつでも誰でも来ることができて、相談したり楽しくお話をしたりする場にもなっています。 今回あやの里(as a Café)で説明をしてくださった施設長の岡元ナオさんからは、カフェの活動内容や地域の方々に来てもらうための工夫、地域の団体との協力の必要性について教えていただきました。 ▲カフェの活動内容について説明を受けている様子 ▲あやの里(as a Café)の岡元さんとともに 午後:熊本大学でのOrange Projectヒアリング 熊本大学では、Orange Projectでの活動について、実際に所属している熊本大学の安武先生と看護学生の方2人からお話を聞くことができました。 ▲熊本大学の安武先生と看護学生2人からOrange Projectについてのお話を聞いている様子 Orange Projectとは、熊本大学や熊本保健科学大学、崇城大学の学生が主体となって行っているボランティア団体で現在120人の学生が登録しているそうです。 Orange Projectでは、あやの里(as a Café)と協力してお祭りなどのイベントを通して認知症の方と交流するだけでなく、小学生から大人まで、様々な世代を対象に認知症サポーター養成講座を行なったり、認知症徘徊模擬訓練を行なったりするなど、若い世代にも認知症を知ってもらう活動が行われていました。 Orange Projectの活動は、あやの里(as a Café)を含め、たくさんの地域団体との協力があることから、熊本県では、全域でOrange Projectの目的「認知症になっても暮らしやすい街づくり」が行われているのだと思いました。 ▲熊本大学Orange Projectの学生の方とともに 認知症をたくさんの方に知ってもらうため、また、認知症の方やその家族が暮らしやすい街をつくるために、私たちと同じ大学生が地域の方々とともに取り組んでいることを聞き、とても刺激になりました。あやの里(as a Café)と熊本大学でのヒアリングを通して、学生にもできることはたくさんあること、学生だからこそ力になれることがあることを知り、とても勉強になりました。また、医療の多職種連携だけでなく建築デザインの専門家や放送作家などの異業種との連携も事業を展開していくために、これから(Society 5.0)の時代には重要なことだと学びました。これらを卒研の文献レビューの根拠として、卒業論文を作成する際の参考にしたいと思いました。 私たちは今回熊本で学んだことを踏まえ、奈良県が認知症になっても暮らしやすいまち、認知症の方に優しいまちになるように社会に貢献していきたいです。 看護医療学科4回生 山崎ゼミ 辻林もも ■Orange Projectの関連サイト WEBマガジン「KUMADAI NOW」「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」を目指して[Orange Project] 「百聞は一見にしかず-VRで学ぶ認知症のこと」を開催しました 熊本大学特別シンポジウム「豊かな未来を私たちの手で」を開催しました 【関連記事】 2019年度 第2回「Kio オレンヂ喫茶(カフェ)in 御所」を開催!~看護医療学科 2019年度第1回「Kio オレンヂ喫茶(カフェ)in 津越」を開催!~看護医療学科 広陵町と連携して認知症サポーター養成講座を開催!~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅰ」
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ