2024年4月13日の記事

2024.04.13

【学生×実習先インタビュー】実習での症例を基にした卒業研究が国際誌に!vol.1~淡路さん×渕上さん

学外実習先の症例を基に卒業研究として取り組み、国家試験受験前の在学中にその研究成果が国際誌「Cureus」誌に掲載された理学療法学科18期生、森岡周ゼミの淡路彩夏さん。この春からは、学外実習と卒業研究でお世話になった岸和田リハビリテーション病院に就職することになりました。 今回は淡路さんと、岸和田リハビリテーション病院 リハビリテーション部副部長 渕上健さん(本学大学院健康科学研究科客員准教授/健康科学研究科博士後期課程修了生)のお二人にインタビューさせていただきました。     卒業研究を取り組んだきっかけについて教えてください。 淡路さん) 元々運動主体感に興味をもっていて、森岡先生から実習先の病院で研究してみてもいいのではないかと言ってもらいました。また岸和田リハビリテーション病院は研究も積極的な施設でもあり、是非やってみたいなと思っていました。   渕上さん) 森岡先生から淡路さんの卒業研究に対して相談がありましたが、研究が負荷になることもあるので実習の進捗を見ながらの判断でした。私自身もこのような経験は初めてだったのですが、淡路さんの実習はとても順調に進んでいたので研究のことを話してみたら、「是非やってみたいです!」と言ってくれたので取り組むことになりました。 研究計画に関しては、私と緒方さん(本学修士課程)の共同研究でもあったので、院内の手続きもスムーズに進められました。後は取り組みたい内容に沿った患者さんがおられたのも良かったと思います。当院はセラピストが研究に取り組む土壌がありますし、淡路さんが初めての研究で不足する部分を補える環境であったと思います。 実習と並行し、卒業研究に取り組んだことの苦労は? 淡路さん) 実習中は1日6人くらいの患者さんを見させていただいたのですが、それとは別で見ていました。最初はレジュメを書くときにどの患者さんの内容だったのかと混乱することもあったので、それを整理していくことも経験になりました。 総合臨床実習のⅡ期は別の病院だったので、その時期は実習に集中できるよう配慮いただき、データは共有していただきました。実習を終えた8月後半くらいから本格的に研究をまとめていきました。   渕上さん) 実習はしっかりと進めていかないといけないし、そのプラスアルファで取り組むのは大変だったとは思うのですが、そんな様子も見せず淡々と取り組んでいたのではないかなと思います。 実習先で取り組んだ症例が卒業研究として形になりましたが、どうでしたか? 淡路さん) 最初、卒業研究の話をいただいたときは概要を理解することに必死で、実際に卒業研究発表会の壇上に立つ際に一人で発表できるのか、不安が本当に大きかったです。 森岡先生や渕上先生、緒方先生にも助言いただきながら卒業研究の発表に臨み、その後に質問を受けることもありましたが、私の中で一つ自信になった経験だと思います。 新型コロナウイルスによる制約がある中での入学でしたが、4年間を振り返りいかがでしょうか? 淡路さん) 最初はオンライン中心だったので同級生との接点もほとんどなく、みんなどんな感じで勉強しているのかもわからない状態でした。ただ日々の課題をこなしていくだけで自分の中での目標も立てづらく、2回生の前期くらいまで不安がありました。2回生後期から学内での授業もより本格的になり、そこからは友達と勉強の仕方などを話せるようになって、自分なりの勉強方法をつくっていけたと思います。 森岡ゼミでは好きな論文を選んでそれぞれが発表し質問しあう形式の授業だったので、論文の理解を一週間でどれくらい仕上げられるかという部分は鍛えられたと思います。 また森岡先生には発表した論文のことだけでなく、ご自身の研究の話などたくさん聞かせていただき、より深い勉強ができたと思います。 一緒に研究に取り組んだ学生が就職することへの期待はありますか? 渕上さん) 私の中では一つの卒業研究から論文にするその過程は大変だと思っているので、一緒にできたことは大きいです。その過程の中で淡路さんのことをより深く知ることができたので、就職前にできたことはプラスだと思っています。 臨床家は臨床と研究と教育の3つを行う中で、業務に追われて研究が疎かになってしまいがちになることがあります。淡路さんが入職前に研究にちょっと触れて、「これからも続けます」と言ってくれたのは心強いです。 理学療法士の先輩や院の修了生という立場から見た、畿央生の印象はいかがですか? 渕上さん) 畿央大学とは理学療法士3年目の時からのもう15年以上の関わりになるのですが、先生方が最新の論文を読み、その根拠に基づいて授業されているので、現場で新しいことがあっても学生さんはすぐに理解してくれる印象を持っています。当院も根拠に基づく医療を行うことを推して臨床をつくっていっているので、関わりやすいなと思います。 今後の目標について教えてください。 淡路さん) 基本的な検査の技術や知識を定着させていくのは勿論のこと、大学の先生方や実習で関わった指導者の皆さんのように何か自分の専門知識や得意分野を磨いていけたらと思います。     理学療法学科 森岡 周教授コメント 症例報告や症例研究をまとめることは、臨床家にとって思考を整理し、関連する先行研究を調査し、自らが関与したケースと比較する上で重要です。私が臨床実習をしていた30年以上前には、担当した症例についての報告が学術雑誌に受理されるレベルであることが求められました。時代が変わり、学生への過度な負担を避けることが望まれる現在、大学と臨床施設は協力して、学生の学習や研究に対して新たな融合を促進し、向き合うことが重要だと考えています。 淡路さんは岸和田リハビリテーション病院に入職しました。これは新しいキャリア形成の手法と考えられます。このような機会が提供されるのは、畿央大学が現場のセラピストを対象に社会人大学院をいち早く開設し、博士後期課程に至るまでの充実した教育体系を築き、多くの博士を輩出してきた結果だと自負しています。 関連記事 振動を用いた接触タイミング知覚生起が脳卒中後上肢機能に及ぼす影響:症例報告~ニューロリハビリテーション研究センター 【学生×実習先インタビュー】実習での症例を基にした卒業研究が国際誌に!vol.2~岩佐さん×赤口さん